学校日記では、山崎小学校の学びの様子をお知らせしています。

【仲よし学級】リサイクル風鈴

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 きょうの図工は、短冊、透明カップ、鈴、ひもを使った風鈴作りに取り組みました。
 思い思いの絵をカップと短冊に描いて…涼しげな風鈴のパーツが出来ました。
 組み立てて完成させるのは、次回のお楽しみです。どんな風鈴ができるのでしょうか。

【仲よし学級】外国語活動

画像1 画像1
 河口湖連合移動教室から4、5、6年生が帰ってきて、賑やかな仲よし学級が戻ってきました。
 今日の外国語活動の授業では、天気について学びました。そして、ジェスチャークイズをしました。
「I know!」
と元気に答える子どもたち。やっぱり、みんなが揃うと、活気がありますね。

【仲よし学級】まぜまぜ絵の具の はらぺこあおむし

画像1 画像1 画像2 画像2
 4、5、6年生が河口湖連合移動教室に行っている間、1、2、3年生は、教室での勉強を頑張っています。
 水曜日の図工では、絵の具の混ぜ色を作る練習をしました。今日は、そのあおむしの本体に顔を付け、足、食べ物を描いてオリジナルの「はらぺこあおむし」の完成しました!
 たくさん食べて、満足したかわいい「あおむし」が出来ました。
 

目と手の協応作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6時間目の授業で、ビーズの作品を作りました。
前回よりも小さいビーズになって、難しくなりました。

目で、よく見る必要があります。
手の動きを、慎重にコントロールする必要があります。

みんな、静かに集中して取り組んで・・・完成です♪

【仲よし学級】待ってるよ!

画像1 画像1
 昨日、仲よし学級の4、5、6年生が移動教室のため、河口湖へ出発しました。
 お留守番の1、2、3年生は、
「人が少ないね。」
「いつ帰って来るの?」
と、早くも寂しくなってしまったようです。
 
 帰って来る日のために心を込めて、
「おかえりなさい!」の旗を作りました。
お留守番している3日間は、日頃、何でもやってくれている、上級生の有り難みを感じながら過ごそうと子どもたちに伝えました。自分たちが上級生になったときに、同じようにいろんなことができるように…。

 河口湖連合移動教室は、参加した子どもたちにとってはもちろん、教室に残っている子どもたちにとっても、いい勉強になっています。
 同じ教室で学んでいる下級生たちが、みんなの帰りを待っています!

【仲よし学級】四校交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
仲よし学級の4〜6年生は、河口湖連合宿泊に行っています。

しかし、お留守番チームの、仲よし学級1〜3年生も、近隣校の三宿小わかば学級、
弦巻小の六組、旭小ひまらや学級で四校交流会をZOOMにて開催しました♪

赤ずきんちゃん、オオカミ、猟師、のポーズの「赤ずきんジャンケン」や
ダンス、クイズを合同で楽しみました。

山崎小はクイズを担当しました。一人一役で、ルール説明や正解発表係、
終わりの言葉などを全員で担当しました。

【仲よし学級】季節の飾り

画像1 画像1 画像2 画像2
 梅雨の季節になりました。
 仲よし学級の廊下には、梅雨にぴったりの作品が展示されています。かわいいカタツムリとキラキラ雨の雫です。
 鬱陶しい雨の季節も、楽しくなるような作品に仕上がりました。学校公開でお越しの際は、ぜひ、ご覧ください。

【仲よし学級】図工・絵の具の練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1〜3年生の図工で、絵の具の練習をしました。

まずは緑色で塗って・・・

次に、黄色と青を自分で混ぜて作った緑で塗りました。
写真が小さいですが、パレットにも、ぜひ注目して頂ければ。

【仲よし学級】河口湖宿泊・出発♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
河口湖連合宿泊の、出発でした。
先々週から、荷物チェックや自分の係の準備など、
がんばってきました。

まずは、教室で一言!

そして、バス乗り場まで歩きました。

最後に、お留守番の1〜3年生から「いってらっしゃい」の
旗で見送りです。
4〜6年生は、窓から手を振って、しばしのお別れです。

【仲よし学級】花さき山

画像1 画像1
 道徳の時間に、「思いやり」について学習しました。
 絵本「花さき山」を読み聞かせした後、優しい行い、人のためにしたこと等を発表しました。
 花の絵にそれぞれの実践を書いて、貼って、「仲よし花さき山」が出来上がりました!
これからも、自然と花が増えていくことを願っています。

【仲よし学級】タブレットで物語作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合的な学習の時間で、「ロイロノート」というアプリソフトを使って
物語を作成しています。

まずはワークシートに、物語の下書きを書いて・・・

ロイロノートで、文字を入力したり、絵を描いたり、
自分の声でお話を録音したり・・・

そして、大型テレビで発表です♪

【仲よし学級】遠くへ投げよう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育の時間、ロケットのような筒が登場しました。
 投げ方を練習する手作り練習機です。子どもたちは、てっぺんまで筒を滑らせて鈴を鳴らそうと必死に筒を投げました。
 
 新聞紙を丸めた棒を投げる練習もしました。たくさん投げて、少しずつ遠くへ投げられるようになりました。
 スポーツテストが楽しみです。

【仲よし学級】パルプで作ろう

画像1 画像1
 総合的な学習の時間に取り組んできた「パルプで作ろう」の作品が完成しました。
 
 パルプの形を整えて色を塗った後にニスを塗る…とても手間のかかる作業でしたが、素敵な飾りが出来ました。バッグに付けたり、クリスマスツリーのオーナメントとしたり、色々と使えそうです。

 子どもたちは、喜んで持ち帰りました。

【仲よし】オリジナルかたつむり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月になり梅雨を連想して、今回は【かたつむり】作りをしました。
カラフルな思い思いの作品に仕上がりました。カタツムリだけではなく、葉っぱも作成しました。ビー玉を転がして、かたつむりの歩いた跡を描きました。
完成したら学級の壁面に飾ります。是非ご覧ください!

【仲よし学級】スポーツ祭りの旗

画像1 画像1 画像2 画像2
 仲よし学級の教室に、色とりどりの旗が飾ってあります。
図工の時間にスポーツ祭りに向けて、旗を作りました。

 毎日、子どもたちは、一生懸命練習に励んでいます。
 さぁ、いよいよ土曜日、本番です。スポーツ祭りへの意識も高まってきました!

【宇宙人マイク】

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の図工では、「宇宙人マイク」を作りました。

マイクは、紙コップで作ります。
底に穴をあけた紙コップに絵を描いて、
底の穴を塞ぐようにアルミホイルをかぶせて、
セロテープで空気が漏れないようにとめて、
出来上がりです。

出来上がった「宇宙人マイク」を口に当てて声を出すと…

不思議!
音が響いて、面白い声が聞こえてきました。
音が響いた時は、「おおっ!」という子どもたちの歓声が上がりました。




【仲よし学級】ストラップ作り 完成間近!!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 牛乳パックを溶かして型に固めるところからスタートしたストラップ作りも、ゴールが近づいてきました。
 今日は納得のいく色を配合して塗る子や仕上げのニスを塗る子、既存の和紙を貼りつける子など、進度はそれぞれです。それでも、全員がストラップの色塗りを完成させ、ストラップにするための穴を開けるところまできました。
 納得のいく作品に仕上がるのでしょうか。完成が楽しみです。

【仲よし学級】ミニ花笠づくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間にオリジナル『ミニ花笠』を作リました。一人一人が花笠に絵をクレヨンで描いて小さな花をつけて完成させました。様々な模様やキャラクターなどを描いて楽しんで取り組みました。
 スポーツ祭り「春」では、3年生が花笠音頭を踊ります。それぞれの思いも盛り上がってきました。

【仲よし学級】学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生、2年生全員と合同で、学校探検に参加しました。
4人前後の小グループに分かれて、校長室や理科室、
保健室、屋上などを探検しました。

 仲よし学級の2年生は、大人の付き添いなしです。
担当した場所の説明が、練習通りに出来たとのことでした。

 1年生は、、、やっぱり屋上が、1番楽しかったとのことです♪

【仲よし学級】外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ALTのジョアン先生と一緒に学習しました。
フラッシュカードやカード合わせなどのゲームを通して、自分の気分の表現方法に慣れ親しみました!

次の外国語の授業が今から楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種おしらせ

学校経営

学校評価

PTAだより

カウンセラーだより

保健だより