学校日記では、山崎小学校の学びの様子をお知らせしています。

【仲よし学級】

画像1 画像1
 今年度最後の書写は、墨をすって自分の名前を書きました。いつもは墨汁を使うのですが、今日は、水から墨をすって墨液を作りました。
 少し墨をすったら、名前を書く、また少しすって名前を書く・・・6回名前を書きました。
 半紙には、だんだんと濃くなっていく名前が、並びました。どの子も楽しんで、書写に取り組めました。

【仲よし学級】リサイクル工作

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の図工では、牛乳パックを使って、羽子板を作りました。羽根は、不織布の中に丸めたアルミホイルを入れ、てるてるぼうずのように輪ゴムでとめて作りました。
 羽子板と羽根が出来上がったら・・・もちろん、遊びます!
 羽根のとび具合が丁度良く、子ども達は夢中になって遊んでいました。

【仲よし学級】卒業をお祝いしよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活単元の時間に、卒業を祝う輪飾りを作りました。
 6年生が遠足に行っている間に、下級生たちがサプライズで作りました。2人組や3人組で協力して、長い輪飾りを作ることができました。卒業式に飾る予定です。みんな、6年生が大好きなので、心を込めて輪を繋ぎました。

【仲よし学級】響け!ハンドベルとトーンチャイム

画像1 画像1 画像2 画像2
 仲よし学級は、毎年6年生を送る会でハンドベルとトーンチャイムの合奏を発表しています。
 今年も6年生のために、心を込めて「響け!届け!」と合奏の練習をしています。トーンチャイムは、友だちと気持ちを合わせて音を響かせた時、心に沁みる和音となります。ハンドベルは、主旋律にアクセントを付ける役割をしています。低学年がハンドベル、中・高学年がトーンチャイムを演奏しています。6年生への素晴らしい贈り物になってくれることを願っています。

【仲よし学級】鉄棒おさるさん

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工の時間に、ストロー工作に取り組みました。
 曲がるストローに猿の絵を貼り付けたものですが、曲がるストロー2本を組み合わせて作った鉄棒を指先で回していくと…不思議なことに、猿がくるくると大車輪の技を披露してくれます。子どもたちは、喜んで操作していました。

【仲よし学級】お金の学習

画像1 画像1
 3、4年生の算数では、「お金の学習」のまとめとして、お店屋さんごっこに取り組みました。
 それぞれのお店のおすすめ品を紹介してから、開店しました。店員役とお客役を交代しながら、おもちゃのお金で代金の支払い方を練習しました。
 「これは、何ですか?」
 「素敵な品物ですね。これください。」
 「お買上げ、ありがとうございました。」
 仲よし商店街は、大賑わい。いい学習ができました。

【仲よし学級】笑顔の花

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工で「笑顔の花」を作りました。
 花びらのようにちぎった折り紙を紙皿の周りに、真ん中に笑顔のイラストを貼り付けました。これから、卒業・入学の飾りとして大活躍しそうです。
 まずは、「6年生を送る会」で、みんなを笑顔にできるように披露します!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種おしらせ

学校経営

学校評価

PTAだより

カウンセラーだより

保健だより