学校日記では、山崎小学校の学びの様子をお知らせしています。

【仲よし学級】キラキラツリー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工で、季節の作品「キラキラツリー」
を作りました。
 まず、講師の先生お手製の、大きな見本で作り方を説明します。
みんな、興味津々で聞いています。

 画用紙の「飾り穴よりも、セロハンを少し大きく切る」が
今日のポイントです。
 アルミホイルを挟んで、キラキラがアップしました♪

【仲よし学級】リサイクル工作

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ペットボトルキャップをリサイクルして、
工作(楽器作り)を行いました♪

 今回のポイントは、(穴が開けてある)キャップを、
順番にモールに通すところです。キャップ2個がペアで、
頭側と頭側で音が鳴る向き、が大切です。
この「説明をよく聞くこと」「手本をよく見ること」も、
授業の大切な目標です。

 両端に鈴が来るように、キャップ2個ペアを3組、モールに通します。
最後に、意外と難しい「モールの両端をねじって、輪にする」です。
 完成した後は、、、全員で「あわてんぼうのサンタクロース」
の歌に合わせて合奏しました♪

【仲よし学級】廊下の展示

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 展覧会で盛り上がっている中、仲よし学級の廊下にもクリスマスの作品を展示しました。
 
 紙皿で作った「ゆきだるまのリース」
 紙粘土で作った「クリスマスクッキー」
 2、3年生が折り紙で作った「クリスマスの絵」

 展覧会は終わりましたが、仲よし学級の飾りは引き続き展示しております。学校にお越しの際は、ぜひ、ご覧ください。

【仲よし学級】雪だるまリース

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今回の図工は、クリスマスの飾り「雪だるまリース」
を作りました。
 まずは、バケツと手袋の型紙を使って
色画用紙を切ります。手袋は左右必要ですから、
「画用紙を2枚重ねたまま切る」ことがポイントです。

 次に、切り込みが入れてある紙皿の底を折ると、
雪だるまの形になります♪
 金銀折り紙の星や、先ほどの手袋など、
飾りをたくさんつけて・・・完成です♪

【仲よし学級】はんたいホラネ 仲よしバージョン

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週の生活単元の時間に、反対に読んでも意味のある2文字の言葉を学習したことをホームページで紹介しました。

 今週は、子ども達が考えたはんたいの言葉(2文字)を歌いながら楽しみました。
 「ミス すみ」「たい いた」「いえ えい」「くり りく」
 「くま まく」「ツナ なつ」「かめ メカ」「おか かお」
 「さく くさ」「ごま まご」「たつ つた」「ロボ ボロ」
 「せみ みせ」「にく くに」「くろ ろく」

 子どもが考えた言葉は、まだまだあります。
 
 歌の最後の
「ホーラネ はんたい!」のフレーズが大好きな子ども達でした。

【仲よし学級】4校交流会に向けて

画像1 画像1
 12月の4校交流会に向けて、仲よし学級では、準備を始めています。今日は、三宿小、旭小、弦巻小、山崎小の4校で楽しむゲームを試しに仲よし学級だけでやってみました。
 子ども達が話し合った結果、山崎小が紹介するゲームは、「お名前ジャンケンれっしゃ」です。相手が決まったら、お互いに学校名と自分の名前を言ってから、ジャンケンします。それだけでも、温かい交流ができます。
 当日、子ども達がのびのびと交流を深められるよう、見守っていきたいと思います。

【仲よし学級】道徳の授業

画像1 画像1
 道徳の時間に「ノンタン ぶらんこのせて」の絵本を読みました。
 ぶらんこを独り占めしてしまったノンタン。友達が怒って、帰ろうとしました。さて、ノンタンはどうすれば良かったのでしょうか。

「譲ってあげればいいのに。」
「待っててねと言って、後でかわってあげればいい。」
「時間を決めて、交代する。」

 子ども達からは、いろいろな意見が出ました。自分に振り替えて、友達と仲良く遊べるように見守っていきたいと思います。

【仲よし学級】図工・クリスマスクッキー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 たくさんの子が、週予定表に「クリスマスクッキー」という言葉を
見つけて以来、ずっと楽しみにしていた授業です♪
 まずは、粘土に絵の具を入れて混ぜます。
絵の具を少しずつ入れるのがポイントです。
 
 次に、平らに伸ばして型を取ります。
何度やっても、楽しい工程です♪
 最後に仕上げとして、白粘土で目や口を付けたり、
ビーズで飾ったりします。ここで、個性が出ます♪

【仲よし学級】はんたいホラネ

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活単元の時間に
 「わにのはんたい にわ
  にわのはんたい わに‥」

 楽しいフレーズから始まる歌を聴きました。
 次に、歌に合わせてパネルシアターを見ました。

 最後に、自分で二文字の反対の言葉を考えました。
 たい・いた  ろく・くろ  たつ・つた  いえ・えい  
 なつ・つな  ごま・まご  せみ・みせ‥
 たくさん言葉が集まりました。子どもの発想ってすごいですね。

【仲よし学級】かんぶえ(缶笛)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は多くの子どもが、予定表を見て「かんぶえって、何?」
と、楽しみにしていました。

 まずは、缶ジュースには絵が描きにくいので、
ビニールテープに好きな絵を描きます。
 次に、「缶の穴をふさがないように」飾りの
ビニールテープを貼ります。

 最後に、飲み口にストローを、セロテープで
付けます。ストローを少し潰すのが、笛のポイントです♪
 完成した後は・・・みんなで大合奏でした♪

【仲よし学級】傘袋の工作

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 傘袋と、リサイクル牛乳パックで工作をしました。

 まずは傘袋に各自で好きな絵を描きます。
袋の口が開いている方が下、という説明をしっかり聞くことや、
自分の手でビニール袋の口を調べることも、大切な学習です。

 次に、ストローを傘袋に入れて、テープで隙間なく止めます。
最後に牛乳パックに優しく詰めて、完成です♪

【仲よし学級】おすすめの本紹介

画像1 画像1
 読書旬間ということで、仲よし学級の全学年で
「おすすめの本」を紹介しました。
まずは所定の用紙に、「おもしろポイント」や「おすすめの理由」を書きました。

 次に、本のイラストを大型テレビに映しながら、
みんなの前で発表しました。「あっ、ゾロリだ!」
「私も読んだことある!」などの声も聞こえてきました。

【仲よし学級】あみあみ魚

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 果物ネットを使って、あみあみ魚を作りました。
 まずは魚の型の厚紙にネットをくぐらせて、シールで目を作ります。
 
 次に、メインともいえる体・ウロコの飾りです。
色ダンボールやキラキラ折り紙を切って、ボンドで貼ります。
 最後に、口やヒレも仕上げて・・・完成です♪

【仲よし学級】ザリガニの石作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 展覧会に向けて、ザリガニと一緒に飾る「石」を作りました。

 まず、新聞紙を丸めます。「石」ですから、どんな形になっても
問題ありません♪
 次に、丸めた新聞紙を芯にして、小さめの新聞をボンドでペタペタと
たくさん貼って包みます。
 最後に、灰色の小さい折り紙を、根気よくたくさん貼って・・・
続きは、展覧会当日のお楽しみです。

【仲よし学級】リサイクル工作

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今回は「ティッシュボックス星人」を作りました。

 まずは画用紙をギザギザに切って、歯を作ります。
「2枚重ねて、一度に切る」ことも、大切な練習です。
 次に、各自の工夫で、目の材料を選びます。玉子パックにするのか、
ゼリーカップにするのか、一つ目星人か三つ目星人か等々、嬉しい悩みです。

 次に、トイレットペーパーの芯の足をつけて・・・
モールの手をつけて・・・
先ほどの目をつけて・・・完成です♪

【仲良し学級】1年生と秋探しに行こう

画像1 画像1 画像2 画像2
 木曜日、1年生と一緒に羽根木公園へどんぐりや葉っぱなどを探しに行きました。公園では、秋を探しただけでなく、遊びを通して交流を深めることもできました。
 今日、仲よし学級では、振り返りの作文を書いたり、拾ってきた「秋」のものを使って貼り絵を作ったりしました。どんぐりや葉っぱを見ながら、子ども達は、
「楽しかったなぁ。」
と、しみじみ楽しかったことを思い出している様子でした。とてもいい学習になりました。

展覧会に向けて(立体作品)

画像1 画像1 画像2 画像2
 展覧会に向けて、前回の平面作品に続いて、
立体作品も進めています。
今日は、ザリガニの「足」です。赤ストロー、
赤モール、赤ボール紙などから、一人ひとり材料を工夫して
選んで・・・
・・・続きは、やはり本番のお楽しみです♪

【仲よし学級】展覧会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 展覧会の作品作りを進めています。
今回は、羽根の仕上げとして、さらにきれいな
飾りをつけます。

 子どもたちが大好きな、キラキラの折り紙を切って・・・
一枚ずつ、ていねいに貼って・・・
・・・続きは展覧会当日のお楽しみです♪

【仲よし学級】展覧会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の図工では、展覧会で展示する立体作品の制作に取り組みました。
 左の写真が土台、右の写真が装飾後(未完成)です。
 
 さぁ、何が出来るのでしょうか。当日を楽しみにしていてください。

【仲よし学級】毛糸の織物

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 仲よし学級では、総合的な学習の時間に毛糸の織物を作りました。
 ポータブル機織り機で、縦糸に横糸を上、下、上、下・・・と通して、ぎゅっと詰めて、綺麗な織物ができました。仲よし学級の廊下に展示していますので、どうぞご覧ください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

各種おしらせ

PTA

学校評価

PTAだより

山崎小 学びの支援

カウンセラーだより