学校日記では、山崎小学校の学びの様子をお知らせしています。

【6年】 大切にしたいこと

6年生の子どもたちの姿を見て、いつも
感心していることがあります。
それは、「太鼓を大切にする心」
太鼓を片付ける時は、担任に声を
かけられなくても、太鼓の向きが揃えられ
綺麗に並べられています。
画像1 画像1

【6年】 「つなぐ」

こうやって山崎太鼓は受け継がれて
いくのですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年】 バトンタッチに向け

3月のバトンタッチに向け、5年生と一緒に
山崎太鼓の学習をしました。
実際に太鼓を用いながら、叩き方やリズムを
6年生が教えました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年】 優しさあふれて

1年生に教える6年生の姿を見ていると、
とても心が温かくなります。
微笑ましい光景です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年】 1年生と大縄 1組

1年1組と6年1組が合同で大縄を行いました。
仲良し班ごとに分かれて、まずは自己紹介、
準備体操をしました。その後、広々と校庭を
使って集団遊びをし、体をほぐしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年】 卒業式まで想いを込めて

卒業式で歌う歌の練習が今日から
始まりました。
卒業式当日、子どもたちが想いを
込めて歌えるよう、そして集大成と
して歌を歌えるよう、歌詞を大切に
しながら練習をしていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年】山スポ

今朝は、1年生から6年生までの1組クラスが
校庭に集まり、山スポを行いました。
大縄の練習を行なった後、時間内に何回跳べるか
各クラスの記録更新を目指しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年】外国語 その理由は

前回までの学習で、自分がなりたい職業を
英語で言う学習をしました。
今日はさらに、その理由を英語で表現する
学習をしました。
英語での様々な表現方法を学習している
子どもたちです。
画像1 画像1

【6年】 1年生と大縄 2組

スポーツ祭り「冬」に向け、6−2と
1−2の子どもたちが一緒に大縄を
しました。縄に入るタイミングに
合わせて声をかけたり、1年生に合わ
せて縄を回したりと、6年生の優しさを
感じました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年】放送委員会

6年生が主体となって話し合いを進めています。
毎月の反省で良かったところ、改善したいことを
出し合います。改善したい点については、改善策
までみんなで考えます。
画像1 画像1

【6年】山崎太鼓グループ練習

5、6年生、グループごとに自己紹介をしてから、
練習を始めました。6年生が主体となって練習を
進めていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年】 受け継ぐ山崎太鼓

6年生の太鼓実行委員が、山崎太鼓に対する想い
これからの5年生に向け、スピーチをしました。
こうやって、想いは受け継がれます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年】バトンタッチに向けて

山崎太鼓の3月のバトンタッチに向け、5年生に
太鼓を引き継ぎます。今日は、初めての顔合わせ
をした後、バチの持ち方や姿勢を6年生が教えて
いました。

「つなぐ」
 卒業までの6年生の使命です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年】山崎太鼓継承

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
31代目から32代目へ。

バトンタッチがスタートしました。

6年生の実行委員から話がありました。
リーダーらしい熱い想いのこもった、
メッセージでした。

5年生へ繋いでいきましょう。

【6年】 寒さに負けず

今日は学級の時間に子どもたちで話し合って
遊びを考えました。
活動場所は「校庭がいい!」
と多くの意見が。外で体を動かしたいようです。
校庭を広々と使い、体を動かしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】卒業に向けて

卒業に向け、文集作りも終盤になりました。
各クラス、文集委員が中心となり、学級ページの
作成をすすめています。
画像1 画像1

【6年】 友達と協力

学級でペアを作り、協力しながらエコバック
作りをすすめました。
わからない場合は教え合い、励まし合い。
素敵な姿でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年】家庭科「エコバック作り」

昨日、印を付けた布をミシンを
用いて袋状に縫いました。
上糸のかけ方、下糸のボビンの
作り方を思い出しながら行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】 給食

今日のすまし汁には、鬼、ハート、桜の
形をしたかまぼこが入っていました。
目で見ても、食べても美味しい給食です。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】家庭科 「エコバック作り」

家庭科での裁縫の学習の集大成です。
いくつかある柄の中から布を選び、
エコバック作りをします。
今日は、ミシンで縫う場所に印を
付けました。
教え合い、学び合い、いいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

各種おしらせ

学校経営

学校評価

PTAだより

カウンセラーだより

保健だより