学校日記では、山崎小学校の学びの様子をお知らせしています。

【6年】 山フェスに向けて

今週の土曜日に開催される「山フェス」に向け、
着々と準備が進んでいます。学級の枠を越え、
学年で協力しながら取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年】書き初め

今週は書き初めを行いました。穂先のはらいや
字のつながりに気をつけながら、長紙に伸び伸びと
書きました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年】 友達と協力

友達とアイディアを出し合いながら、準備を進めます。
どんなものが出来上がるのか、楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年】 山フェスに向けて

3学期始業式の次の日、学年のみんなで集まりました。
卒業まで、あと少し。どんな学年にするのか、どんなことを
みんなで創り上げるのか、意見を出し合いました。

来週の山フェスに向けて、準備が始まりました。
ラストの山フェスに向け、準備をすすめます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年】 けん玉

学校運営委員会の皆様から、各学級3個ずつ
けん玉をいただきました。
12月に80周年プロジェクトでけん玉&和楽器公演を
観た子どもたち。
早速、手に取り友達と技の競い合いです。
楽しそう♪
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】 発育測定

今週は発育測定がありました。小学校生活最後の
発育測定です。
1年生の時と比べて、心も体も大きく成長しましたね。
画像1 画像1

【6年】世界に一枚の卒業証書

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日から、卒業証書の制作に取り掛かっています。

山崎小学校の卒業証書は一味も二味も違います。

それは、
自分たちの手で、
作るのです。

山崎産の楮を使用し、
世界にたった一枚の卒業証書を漉きます。

同じものは一つとしてありません。

想いを込めて、
ちりとりと叩く作業からスタートしました。

6年生一人ひとりの想いを込めて。

【6年】ビブリオバトルークラス決勝ー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
クラス予選を突破した、
6名がクラス決勝を行いました。

どの本も魅力的で、
読みたくなります。

クラス決勝に選ばれた、
6冊の本を紹介します。

・時間の使い方
・ラストサバイバル
・魔石館
・二十四の瞳
・怪盗道化師
・僕らの七日間戦争

みんなよく頑張りました!

【6年】ビブリオバトルークラス予選ー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ビブリオバトルのクラス予選を行いました。

一人ひとりが本の魅力を伝えようと、
原稿を作成して、発表していました。

身振りや手振りをつけて、
上手に発表している子も。

さすが6年生!

【6年】照明も点けてみました

今日は、舞台上の照明とライトを点けて
行ってみました。
動きの動線もほぼ覚えた6年生。
すごい!感心です!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年】 外国語「世田谷紹介」

自分が住んでいる街「世田谷」について紹介する
スライドを作りました。
発表に用いている写真を見ると、
「あの場所知ってる!」と
身近な場所や食べ物が出てきました。
世田谷の魅力を英語で再確認!です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年】 外国語「どこの都道府県でしょうか」

都道府県の中から1つ選び、その県名を
当てるゲームをしました。
「we have」 「we can」
を用いて行いました。
画像1 画像1

【6年】 児童集会

今朝は、集会委員会の児童の企画で、
全校で「ジャングルゴリラ」という
遊びを行いました。
集会委員に捕まらないように、線から線へと
逃げます。
みんな捕まらないように、必死に逃げていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】歌も日々上達!

劇だけではなく、合奏や歌も日々上達
しています。休み時間も練習したり、
帰りの会でも歌ったりしています。
素敵な音色も届けます♪
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】 話し合い活動

国語の学習と兼ねて、「山フェス」の内容に
ついて話し合いました。意見を出す際には、
立場や根拠を明確にしながら、発表します。
友達の意見に対しても、質問や自分の考えを
明らかにし、意見の交流を行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】 全校朝会スピーチ

月曜日の全校朝会でのスピーチは、「雪」と「将来の夢」
についてでした。どちらも、自分の経験と結びつけて、
発表をすることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】 「80周年記念植樹」

80周年の記念に、体育館の横に「ジンダイアケボノ」
の桜を植えました。
6年生の周年委員の子どもたちが、代表で校庭に出て、
根に土を被せました。
「自分たちが大人になった頃は・・・。」
と想いを馳せました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年】 学芸会の練習

今日は1時間だけ体育館で練習を行いました。
台詞の声が大きくなってきたり、動作を工夫したり
と、少しずつパワーアップしています。
子どもたちの歌、ぜひ楽しみにしてください♪
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年】図書委員会の読み聞かせ

図書委員会の子どもたちが、1年2組の教室で
休み時間に読み聞かせを行っていました。
1組の子どもたちの読み聞かせだったのですが、
会場には2組の子どもたちが来て、その様子を
見守ってくれていました。
低学年の子どもたちが、教室に入ってくると、
その子どもたちが座席に座れるように、席を
譲ってあげていました。
2つの「優しさ」を垣間みました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年】国語 話し合い活動

目的や条件に応じて、計画的に話し合う学習を
行っています。
まずは、司会や記録を決めました。その後、
自分の考えを、主張、理由、根拠を意識
しながらまとめました。

話し合い、とても上手になりましたね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

各種おしらせ

学校経営

学校評価

PTAだより

カウンセラーだより

保健だより