学校日記では、山崎小学校の学びの様子をお知らせしています。

【6年】 児童集会「宝探しゲーム」

集会委員会の児童による寸劇があった後、
いよいよ校庭の様々な場所に貼られた、宝の
紙を探しに行きました。

6年生も本気になって参加しています。
集会委員、楽しい企画をありがとう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年】 毛筆「点画を意識して」

先日、平仮名で線のつながりを意識しながら
毛筆を行いました。今日の学習では漢字です。
平仮名よりも漢字の方が書きやすかったようです。
お手本を見ながら、丁寧に書いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】 掲示物

2組の子どもたちの様子です。自分でバランスを確かめ
ながら掲示を行なっています。
1組は、「きずな」
2組は、「おもう」
お互いのクラス目標を点画のつながりに気をつけて
書きました。
画像1 画像1

【6年】 ネットリテラシー醸成講座

外部講師の方をお招きし、「情報」との上手な関わり方に
ついて学習しました。
自分の身の回りにあるインターネットなどの情報。便利な反面、使い方
を間違えてしまうと、時には害になってしまいます。
正しい使い方、適切な距離の取り方について学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】全校スピーチ

月曜日の全校朝会でのスピーチは、SDGsと自分の夢について
でした。自分の夢を全校児童の前で語れる姿に感動しました。
また、環境を守るために自分ができることについて、
考えるきっかけを与えてくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】 廊下掲示

担任が習字の作品を廊下掲示をしていると、
「手伝います。」と児童が声をかけてくれました。
2人で協力しながら、とても丁寧に作業を行なって
くれました。
自分から主体的に行動、協働できる姿に感動を
してしまいました。

本当にありがとう。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】 書写 毛筆「点画を意識して」

毛筆で書く場合は、漢字よりも平仮名の曲線の方が
難しいのですが、今日は平仮名3文字。
半紙の大きさに、3文字をバランス良く、そして
穂先を意識しながら文字を書きました。
友達と比べたり、アドバイスしあったりと
一生懸命書きました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】 作戦会議

来週の縦割り班活動「なかよしタイム」に向け、
グループの友達と協力しながら、話し合いを進めて
います。
1年生の子どもたちでも楽しめる遊び、わかりやすい遊びを
相談しながら決めていました。

企画をすること、それを実行すること。
なかよしタイム当日を楽しみにしていますね。

6年生、みんなで「創ろう」
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年】 外国語「日本の行事や伝統文化をまとめよう」

動画を用いながら、紹介する文を学びました。その後、ワークシート
を活用しながら、自分が紹介したい行事や伝統文化をまとめました。
iPadを使用しながら、効果的な発表方法の工夫ができていました。
6年生になると、まとめ方も上手ですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】 外国語「日本の伝統行事を英語で紹介しよう」

日本には様々な伝統文化や、行事があります。前時の学習で、紹介したい
行事や伝統文化を1つ決め、iPadや英文にまとめました。
今日は、友達との交流の時間です。お互いに発表をし合いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年】 音楽「リコーダー」

音楽室からはいつも素敵な音色が
聞こえてきます。音を聞いているだけでも、
子どもたちが力を合わせて、音の重なりを
「創って」いる様子が想像できました。
リコーダーの学習では、指番号を確認しながら
懸命に演奏をしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】 1年生からのプレゼント

火曜日の朝に1年生の子どもたちが、学級まで挨拶にきて
くれました。

「体力テストをおてつだいしてくれて、ありがとうございました。」
みんな、6年生に向かって、一生懸命に伝えてくれます。

1年生の挨拶の後には、6年生が思わず拍手。

こういった異学年交流が、思いやりや主体性を育むのですね。
1年生、素敵なお手紙をありがとう。保護者の皆様も
ぜひ、来週の学校公開でご覧ください。
画像1 画像1

【6年】 中学校体験

月曜日に世田谷中学校に行き、授業と部活を体験
させていただきました。城山小学校、若林小学校の児童も
一緒だったので、初めて会う友達や、教科担当の先生、初めて
の教室で緊張している様子でした。

中学校の先生方が授業を工夫してくださったり、分かりやすく説明
してくださったりと、とても有意義な体験になったようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】母の仕事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
道徳の授業の様子です。

「働く」ってどういうことだろう?
から始まり、仕事をするってどういうことだろう
と考えました。

あと10年したら社会へ羽ばたく6年生。
今できる準備を考えました。

お金を稼ぐことも大切ですが、
仕事のやりがいと楽しさを見出していた6年生。
立派です。

【6年】 道徳授業地区公開講座

2組は、「友情・信頼」について考えました。
「普段の生活の中でお互いに信頼し合うとは、どんなことだろう。」
と、自分の生活に置き換えて考えました。

自分の考えだけではなく、友達と考えを交流することで、
お互いのよさに気が付いたり、時には意見の相違があったり。
でも、「認め合える」関係を、学年として今後も伸ばしていきたい
です。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】 1年生のお手伝い

今日は1年生の体力テストのお手伝いをしました。
なかよし班(縦割り班)の1年生とペアになり行い
ました。1年生のお世話をする、優しい眼差し。
1年生が困っていると、そっと手を差し伸べる姿。
6年生がさらに大きく感じました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年】 体力テスト

9日木曜日に、6年生は体力テストを行いました。前回のシャトルランと同様、
友達と励まし合いながら、そして安全にも気を付けながら
行なっている6年生を見て、成長を感じました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年】 体育 「シャトルラン」

学年でシャトルランを行いました。今日は、気温も暑くなく
とても運動のしやすい日でした。
お互いの頑張りに拍手が送られたり、声援がとんだりと
学年全体で励まし合っている、素敵な光景でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】避難訓練「初期消火」

今日の避難訓練では、北沢総合支所の方にお越しいただき、
消火器の使い方について学びました。
模擬の消火器を使って、放水を行う体験をしました。
画像1 画像1

【6年】外国語 「日本の伝統行事を英語で紹介しよう」

日本には四季があり、その季節の折々には日本の伝統的な文化や
行事があります。
日本各地でのお祭りや季節の行事について、英語で学習をしました。

さあ!今度は、みんなで英語で紹介をしてみよう。
自分が紹介したい伝統文化や行事をiPadで調べ、
紹介する文を書きました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

各種おしらせ

学校経営

学校評価

PTAだより

カウンセラーだより

保健だより