学校日記では、山崎小学校の学びの様子をお知らせしています。

【6年】 係児童「大玉送り」

赤白に分かれ、自分が担当する場所を決めました。
担当の先生から、大玉送りについて説明を聞き、
当日の自分の動きを確認しました。
画像1 画像1

【6年】 係児童「はじめの体操」

はじめの体操の担当の先生と一緒に、実際に体操を行いながら
練習をしています。
みんなで動きを合わせようと、懸命に練習をしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】 係児童打ち合わせ「代表委員会」

スポーツ祭り「春」の開会式の流れを確認し、役割分担を
していました。

描いているのは「80」の文字。
きっと、この記念すべき80周年スポーツ祭りに向けての準備ですね。
どこに掲示される「80」の文字かな。
画像1 画像1

【6年】 係児童「放送係」

スポーツ祭り「春」の放送係が集合しました。
アナウンスする担当学年を決めた後、実際に前に出て放送原稿
を読み、練習を行なっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】 応援団

今日はスポーツ祭り「春」の、係児童打ち合わせの1回目
でした。
応援団は、体育館で応援合戦に向け、動きの練習を行いました。
お互いに声を掛け合いながら、士気を高めていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年】 全校スピーチ

今日は2回目の全校スピーチでした。前回のスピーチでは、3年生の児童
からスピーチの感想をもらいました。発表するだけではなく、感想を下級生からもらえることで、6年生にとっても「聴いてもらえた。」実感がもてるようです。
今日は、雨天のため、テレビ放送での発表になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年】 舟形交流

5年生の児童が舟形交流に向けて、6年生の舟形実行委員の児童に
インタビューに来てくれました。
舟形についてしっかりと受け答えする姿に感心しました。
山崎小の児童は、こうやってつながっていくのですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年】 日々成長

練習を重ねることに、上手になっていく6年生。
練習に対する気持ちが以前とは、全く違います。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】 応援団 「頑張ってます」

紅組、白組共に、役割が決定しました。

「オッス。」のかけ声と共に始まっているようです。
みんなで大きな声を出すことはできませんが、記念すべき
80周年を盛り上げようと、応援団も工夫をしています。

全校ダンスの練習です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年】 日々 進化

山崎太鼓実行委員を中心に、練習をすすめています。
前回の反省点を活かしたり、よかった点をさらによくしようと
声かけをしたり。

子どもたちのほめ日記を読むと、「今日は、〜を意識して太鼓をした。」と
書かれているノ-トが数冊見られました。自分でその日の目標を設定して
太鼓に取り組んでいるようです。
素晴らしい‼︎ 立派
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年】 図工 「信楽焼」

材料は粘土です。「たたら」を用いて、生活に使える作品を
つくります。

「何をいれようかな。」と、考えながらつくる楽しさもありますね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年】 応援団「結成」

今日の中休みに、応援団の児童が集まりました。
スポーツ祭り「春」に向け、いよいよ応援団が
結成されました。
これから練習が始まります。当日の勇姿が楽しみです。

フレー♪ フレー♪ 応援団。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】 みんなで創ろう

スポーツ祭り「春」のデビューに向け、全体練習を行いました。
各パートごとに分かれ、叩き方、動き方の確認をしました。

「31代目の太鼓」デビューに向け、奮闘中です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年】社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
初の国会の中、
初の傍聴席にどきどき…。

普段入ることができない、
貴重な場を、
学びの時間として向き合える姿は、
本当に素晴らしい!

さすが6年生!

【6年】 葛西臨海水族園

昼食の後は、グループごとで館内を見学しました。
友達と相談しながら、見学する場所を決めていました。

どんな生き物が1番印象的だったかな。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】 社会科見学 昼食

雨に降られることなく、葛西臨海公園で昼食を食べました。

広々とした場所で友達と一緒にお弁当。お弁当を食べた後は、
鬼ごっこをしたり、四葉のクローバーを探したりと、広場を
駆け回っている子どもたちもいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】 社会科見学 国会議事堂

参議院の中の本会議場の見学を行いました。
傍聴席に実際に座り、議場全体を見渡すことが
できました。

建物の造りや壮大さに、思わず見入ってしまいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年】 全校スピーチ スタート

全校朝会での6年生スピーチ。

どんなことを話すのか、テーマも文の構成も自分で決めます。
朝礼台に立つだけで、ドキドキするのに、さらにその場所で
スピーチを行います。

今日は記念すべき1回目。2学級共に、立候補でトップバッターを
決めました。
素晴らしい姿。立派でしたね。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】 社会科見学事前学習

学活の時間では、月曜日の社会科見学に向けてグループ活動を
行いました。
グループで話し合って、役割を決めていきます。また、水族園の館内
をどのように行動するのか、iPadに送った館内図を見ながら相談です。
6年生になってから初めての校外での学習。子どもたちの行動力が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年】 太鼓練習

5月に入りました。下旬には、スポーツ祭り「春」

いよいよデビュー。
それに向けて、練習をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種おしらせ

学校経営

学校評価

PTAだより

カウンセラーだより

保健だより