学校日記では、山崎小学校の学びの様子をお知らせしています。

【6年】 さあ 土曜日で

金曜日に雨の予報があるため、木曜日に校庭で
最後の太鼓練習を行いました。
入場から退場まで「凜とした姿」が見られました。

いざ!デビューへ!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年】 全校練習 「大玉送り」

2回目の全校練習でした。大玉送り担当の児童も、
必死になって大玉を転がします。

明日は、決戦! 勝負はどちらに!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年】 最終作戦タイム

5、6年生の団体競技「あの太鼓をならすのはアナタ♪」の
最後の作戦タイムを行いました。
自分がどの役割を行うのか、また、どんな作戦で行うのかを
各チームで相談しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】三十一代目山崎太鼓

画像1 画像1
三十一代目デビューまであと3日となりました。

あるものを製作中です。

本番までお楽しみにしていて下さいね。

【6年】 太鼓実行委員 「みんなで相談」

土曜日のスポーツ祭り「春」に向けて、太鼓実行委員が
相談をしています。みなさんの前で披露する言葉、
今までの想いがこもっていますね。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】 あの太鼓をならすのはアナタ♪

入場から退場まで、行なってみました。
今日の勝負は、1試合2分。
時間との勝負です。相手の動きを見て、駆け引き
もうまくなりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】 外国語「日本の行事を英語で伝えよう」

日本独自の季節や文化、行事を英語で言う学習をしました。
手元にある行事カードを、それぞれの四季ごとに分け
並べてみました。
iPadなどで、日本各地のお祭りを調べ、様々な発見が
ありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年】 山崎太鼓 「衣装もバッチリ」

今日は実際に法被を着て、雪駄を履いて、豆しぼりを付けて
校庭で太鼓を行いました。
教室で豆しぼりを頭に巻く姿、「これから始まるぞ。」
と気合い充分です。
デビューまであと少し!
画像1 画像1

【6年】 家庭科「朝から健康な1日を」

朝食を摂ることの大切さについて学習しました。
食生活を振り返りながら、バランスのよい朝食に
ついて考えました。
その後、5大栄養素について食材を分けてみました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】 全校練習「大玉送り」

大きな大玉を友達と協力しながらゴールの台に
運びます。
1、2、3年生は大玉を転がします。4、5、6年生は
大玉を頭上に持ち上げて送ります。

赤白、みんなで力を合わせます。
画像1 画像1

【6年】 全校練習「応援団」

全校で応援の練習を行いました。休み時間も放課後も
一生懸命練習を頑張ってきた応援団。
今日の姿から、自信をもって全校の前に立っている様子が
見られました。
凛々しい姿です。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】 係児童打ち合わせ 「掲示物完成」

スポーツ祭りのスローガンの掲示が、代表委員によって
掲げられました。給食後の時間、休み時間を使って、
文字にお花紙を貼っていきました。
みんなの協力の結晶ですね。
画像1 画像1

【6年】 係児童打ち合わせ「看板作成」

当日、下級生のお手伝い担当の児童が、今日は
スポーツ祭り「春」の看板を作成していました。
一文字、一文字を丁寧に仕上げていきます。
昇降口に完成した看板が置かれていました。
当日のお楽しみです♪
是非ご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年】 係児童打ち合わせ 「準備係」

各学年が使用する道具を実際に出して、演技図通りに
並べて見ました。
カラーコーンを並べる人、綱を置く人、それぞれが自分の役割を
確認しながら行いました。

まさに、縁の下の力持ち!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年】 係児童打ち合わせ 「大玉送り」

大玉は使用しなかったのですが、実際に大玉を乗せる
台を用意して、動きの確認をしました。
4人で力を合わせて、最後、台に大玉を持ち上げます。

勝負の行方は!
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】 係児童打ち合わせ 「応援団」

土曜日のスポーツに向け、最終の打ち合わせを行いました。
応援団もハチマキを巻き、気合い充分です。
校庭を使って、明日の全校練習に向け、練習を行なっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年】 算数「線対称の図形を作図しよう」

「線対称の図形は、どんな特徴があるのかな。」
前時の学習で、線対称の図形について考えました。
今日の学習では、図形の特徴を思い出しながら、
線対称になる図形を作図しました。
マスを用いると作図しやすいのですが、マスがないと
コンパス、三角定規、分度器、定規、何を使って
作図をしたらよいのかな?
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年】 いよいよ今週

今週の土曜日にスポーツ祭り「春」が行われます。

6年生にとっては、山崎太鼓、いよいよデビュー!
今日は、山崎太鼓の法被と雪駄のサイズ合わせをしました。
さあ、もうすぐです。
画像1 画像1

【6年】 全校スピーチ

今日の全校スピーチは、「snsとの適切な関わり方」「小説を読むメリットと
おすすめの本」についての発表でした。身近な題材だったので、聴いている
子どもたちも、自分のこととして考えられたのではないでしょうか。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】 あの太鼓をならすのはアナタ♪

5、6年生の団体競技の名前です。
80周年にふさわしく、競技には「ドンの助」
「めがみちゃん」 「わしの助」が
登場します。
今朝発表されたチームで、実際に校庭で競技の
練習を行いました。
赤組も白組も、とてもよい勝負でした。
本番に向けて、作戦を練っていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種おしらせ

学校経営

学校評価

PTAだより

カウンセラーだより

保健だより