学校日記では、山崎小学校の学びの様子をお知らせしています。

【6年】 5・6年団体競技 顔合わせ

今朝は、同じチームの友達と初めての顔合わせを
行いました。
5、6年生の混合チームです。自己紹介をしたり、
チームリーダーを決めたりしました。
早速、競技の作戦を立てているチームもありました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】 スポーツ祭り「春」の準備

代表委員の児童が、給食後スポーツ祭り「春」の掲示物を作成していました。
それを見ていた、学級の他の児童がどんどん集まり、自然と作成を
手伝っていました。

みんなで「創る」姿。普段の生活でも色々な場面で見られます。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】 山崎太鼓 初めての外練習

みんなで協力をして、太鼓を校庭に運びました。
友達との協働が必要です。

体育館の練習時と違い、外では太鼓の響き方も違って
きます。
31代目山崎太鼓のデビュー、楽しみにお待ちください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年】 図工 信楽焼

想い想いに形を作り、今日はいよいよ完成させます。
どの作品も工夫が見られ素敵でした。

焼いて、色付けをして、作品の完成が楽しみですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年】 どのように読むでしょうか。

国語の時間です。
黒板に季節を表す言葉が提示されています。

「啓蟄」 「穀雨」
さて、なんと読むでしょうか。
どんな意味でしょうか。
こよみ上での順番は。

難しい問題に挑戦! でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年】 スポーツ祭り「春」準備

スポーツ祭り「春」の応援に使用するペットボトルに
飾り付けをしました。
振ると音が鳴るようにビーズを入れ、マスキングテープや
シール、ビニールテープで飾り付けをしました。

当日はこれを振って応援します。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年】 山崎太鼓 さらに進化

山崎太鼓実行委員の子どもたちが中心になって、
練習をすすめています。
「もっとこうしていこう。」と前向きな意見も見られます。

太鼓を叩く、「動」の動きではなく、叩き終わった後の
「静」の姿勢が格段に上達しました。
日々、パワーアップしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年】算数「対称な図形」

今日の学習では、点対称の形を、折り紙を使って実際に
作ってみました。前回の学習で線対称の形を作ったのですが、
点対称の形はどのようにして作ったらよいのか、
試行錯誤しながら行なっていました。
実際に作ってみたり、操作をしたりして算数的な感覚を養っていくことは
大切ですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】 山スポ

今朝の山スポでは、全校でスポーツ祭りの赤白に分かれ、
整列、体操の隊形の練習を行いました。
その後、はじめの体操の練習も行いました。
前に立って、体操を行なっているのは6年生。
全校の前で活躍している6年生です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

応援団のクラス練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中休みに、応援団の6年生が1年生と3年生の教室を訪れ、
応援の練習を行いました。

今年も声を出す代わりに、ペットボトルを使って音で応援します。
3年生はさすが上手にリズムが取れていました。


【6年】 係児童「準備係」

スポーツ祭り「春」の各競技で必要な道具を確認し、
自分の分担を決めました。
積極的に担当者が決まっていきます。iPadを使用しながら、
演技図や分担を共有しました。
まさに、縁の下の力もち!
画像1 画像1

【6年】 係児童「大玉送り」

赤白に分かれ、自分が担当する場所を決めました。
担当の先生から、大玉送りについて説明を聞き、
当日の自分の動きを確認しました。
画像1 画像1

【6年】 係児童「はじめの体操」

はじめの体操の担当の先生と一緒に、実際に体操を行いながら
練習をしています。
みんなで動きを合わせようと、懸命に練習をしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】 係児童打ち合わせ「代表委員会」

スポーツ祭り「春」の開会式の流れを確認し、役割分担を
していました。

描いているのは「80」の文字。
きっと、この記念すべき80周年スポーツ祭りに向けての準備ですね。
どこに掲示される「80」の文字かな。
画像1 画像1

【6年】 係児童「放送係」

スポーツ祭り「春」の放送係が集合しました。
アナウンスする担当学年を決めた後、実際に前に出て放送原稿
を読み、練習を行なっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】 応援団

今日はスポーツ祭り「春」の、係児童打ち合わせの1回目
でした。
応援団は、体育館で応援合戦に向け、動きの練習を行いました。
お互いに声を掛け合いながら、士気を高めていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年】 全校スピーチ

今日は2回目の全校スピーチでした。前回のスピーチでは、3年生の児童
からスピーチの感想をもらいました。発表するだけではなく、感想を下級生からもらえることで、6年生にとっても「聴いてもらえた。」実感がもてるようです。
今日は、雨天のため、テレビ放送での発表になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年】 舟形交流

5年生の児童が舟形交流に向けて、6年生の舟形実行委員の児童に
インタビューに来てくれました。
舟形についてしっかりと受け答えする姿に感心しました。
山崎小の児童は、こうやってつながっていくのですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年】 日々成長

練習を重ねることに、上手になっていく6年生。
練習に対する気持ちが以前とは、全く違います。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】 応援団 「頑張ってます」

紅組、白組共に、役割が決定しました。

「オッス。」のかけ声と共に始まっているようです。
みんなで大きな声を出すことはできませんが、記念すべき
80周年を盛り上げようと、応援団も工夫をしています。

全校ダンスの練習です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種おしらせ

学校経営

学校評価

PTAだより

カウンセラーだより

保健だより