学校日記では、山崎小学校の学びの様子をお知らせしています。

【6年】 日々 進化

山崎太鼓実行委員を中心に、練習をすすめています。
前回の反省点を活かしたり、よかった点をさらによくしようと
声かけをしたり。

子どもたちのほめ日記を読むと、「今日は、〜を意識して太鼓をした。」と
書かれているノ-トが数冊見られました。自分でその日の目標を設定して
太鼓に取り組んでいるようです。
素晴らしい‼︎ 立派
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年】 図工 「信楽焼」

材料は粘土です。「たたら」を用いて、生活に使える作品を
つくります。

「何をいれようかな。」と、考えながらつくる楽しさもありますね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年】 応援団「結成」

今日の中休みに、応援団の児童が集まりました。
スポーツ祭り「春」に向け、いよいよ応援団が
結成されました。
これから練習が始まります。当日の勇姿が楽しみです。

フレー♪ フレー♪ 応援団。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】 みんなで創ろう

スポーツ祭り「春」のデビューに向け、全体練習を行いました。
各パートごとに分かれ、叩き方、動き方の確認をしました。

「31代目の太鼓」デビューに向け、奮闘中です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年】社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
初の国会の中、
初の傍聴席にどきどき…。

普段入ることができない、
貴重な場を、
学びの時間として向き合える姿は、
本当に素晴らしい!

さすが6年生!

【6年】 葛西臨海水族園

昼食の後は、グループごとで館内を見学しました。
友達と相談しながら、見学する場所を決めていました。

どんな生き物が1番印象的だったかな。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】 社会科見学 昼食

雨に降られることなく、葛西臨海公園で昼食を食べました。

広々とした場所で友達と一緒にお弁当。お弁当を食べた後は、
鬼ごっこをしたり、四葉のクローバーを探したりと、広場を
駆け回っている子どもたちもいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】 社会科見学 国会議事堂

参議院の中の本会議場の見学を行いました。
傍聴席に実際に座り、議場全体を見渡すことが
できました。

建物の造りや壮大さに、思わず見入ってしまいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年】 全校スピーチ スタート

全校朝会での6年生スピーチ。

どんなことを話すのか、テーマも文の構成も自分で決めます。
朝礼台に立つだけで、ドキドキするのに、さらにその場所で
スピーチを行います。

今日は記念すべき1回目。2学級共に、立候補でトップバッターを
決めました。
素晴らしい姿。立派でしたね。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】 社会科見学事前学習

学活の時間では、月曜日の社会科見学に向けてグループ活動を
行いました。
グループで話し合って、役割を決めていきます。また、水族園の館内
をどのように行動するのか、iPadに送った館内図を見ながら相談です。
6年生になってから初めての校外での学習。子どもたちの行動力が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年】 太鼓練習

5月に入りました。下旬には、スポーツ祭り「春」

いよいよデビュー。
それに向けて、練習をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【委員会活動】 放送委員会♪

今日は委員会活動2回目でした。
日々の活動を振り返り、良かった点、改善点を
曜日のグループごとで話し合いました。

5、6年生、お互い仲良く活動しています。

微笑ましい光景です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年】 図工の学習

今日は、6年生になって、初めての図工の学習です。
黒色のめあてカードに、思い思いにデザインを
しました。
黒色に映えるように、工夫をして描いていました。
それぞれ、1人ひとりの個性が光っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年】 太鼓練習スタート

いよいよ、6年生になって初めての太鼓の練習が始まりました。

5年生の練習から、ほぼ1ヶ月が経ったのですが、太鼓のリズムや
バチの持ち方など、以前のことをよく覚えていました。

6年生となった「凛とした姿」 
かっこよかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年】 休み時間の様子

6年生になって初めての太鼓の練習が、今日からスタートです。
スポーツ祭り「春」のデビューに向けて、練習が始まります。

休み時間の様子です。子どもたちが集まって何かを
しています。
子どもたち同士で声を掛け合い、机を用いて太鼓を叩く
練習をしています。

太鼓デビュー、楽しみです。
画像1 画像1

【6年】 国語の学習の始めに

「皆さんは、漢字の学習で、書き順を意識していますか。」
講師の先生からの問いです。

「上という漢字はどの順番から書きますか?」
1年生で学習をした漢字ですが、1画目が縦から書くのか
横から書くのか意見が分かれました。

国語の学習の始めのウォーミングアップでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年生】見つめてみよう生活時間

画像1 画像1 画像2 画像2
家庭科の学習です。

自分の生活時間を
工夫する学習をしています。

なんとなく過ごしている1日という時間。
書き出してみると意外なことに気付くことができます。
「この時間には、これできたなぁ〜。」という声が。
とてもいい発見です!

隙間時間や普段の時間を活用して、
ご家族の方とも工夫して過ごす取り組みにも
挑戦しています。

お家の方も是非一緒に、
楽しんで取り組んでいただけると幸いです。

【6年生】自由と責任

画像1 画像1 画像2 画像2

道徳の学習です。

「自由ってどういうことだろう」と、
自由について考えています。
その中で出てきた「責任」という言葉。

自由に行動できるからこそ、
考えていかなければいけないことに
気づけましたね。

友達と話し合いながら、
ホワイトボードに書き込み、
発表しました!

協力し合い、新たな考えを見出していく6年生。
さすが6年生!

【6年】 外国語  where are you from?

今日の外国語の学習では、「出身地」を尋ねる学習を
行いました。

その後、英語の先生と一緒に、キーワードゲームを
行いました。先生が黒板に国名を書き、その国名が読み上げられたら
消しゴムを取ります。

楽しみながら英語に親しみました。

画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】 委員会紹介集会

先日の月曜日に今年度の委員会が発足しました。
委員長になった6年生が、今日の朝の放送で、各
委員会について紹介をしました。

事前に原稿を準備して練習をした6年生。
全校の場で活躍をしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種おしらせ

学校経営

学校評価

PTAだより

カウンセラーだより

保健だより