学校日記では、山崎小学校の学びの様子をお知らせしています。

【1年】みずとなかよし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
まちにまった水遊びの日!
的当て、水のかけあい、お水でおえかき、、、みんなで決めたやりたい遊びを思う存分楽しみました

びしょびしょのお洋服に
にこにこの笑顔

準備や後片付け、身支度なども自分たちの力でがんばりました!

今日の宿題は
お家の人にお洗濯をお願いすること!
自分から言えたらはなまるです!

【1年生】道徳「かぼちゃのつる」

画像1 画像1 画像2 画像2
「わがままばかり言っていると、どうなってしまうのだろう。」

自分勝手に自分のつるを伸ばしてしまうかぼちゃ。
たくさんの友達が優しく声を掛けても、
それを無視をしてつるを伸ばし続けます。

場面ごとのかぼちゃの気持ちをペアの子と考えました。

【1年】ちょっきんぱ で あそぼ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
折り紙とハサミを使って七夕飾りを作りました


今日のキーワードは

トライアンドエラー!!


どうしたらうまくできるかな?
うまくいかなかったら、どうしたらよかったのかな??

出来上がりを考えながら、折ったり切ったりしました

伝統工芸室でもらった和紙にお願い事も書きました

みんなのおねがいごと
かなうといいな

にねんせい!!じぶんでできたよ!!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
木曜日に2年生に紙漉きの仕方を教わった1年生
金曜日にひとりでハガキをすきました

手順やコツを思い出しながらがんばりました

◯紙の赤ちゃんがふわふわでかわいかった!
◯うまくできたのは2年生がおしえてくれたからです
◯きのうよりうまくなった!
◯網をひっくり返すコツがわかった

山崎の伝統にふれ、すっかり紙漉きが大好きになりました

できたハガキで誰に手紙を書こうかな〜♪

【1年】かみすきってなぁに?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の生活科は2年生のお兄さんお姉さんが、先生となって、紙のすき方をレクチャーしてくれました。動画やポスターを準備して、難しい説明ができる2年生、さすが!!とってもかっこよかったです!

一つひとつの手順を2年生が丁寧に教えてくれたので、木曜日が楽しみになった1年生の子どもたちです。

【1年】生活科 すなあそび

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科「砂と仲良し」の時間でおだんごづくり、お山づくりやトンネル掘りをして楽しみました。

どうやってつくったの?
いっしょにあそぼう
それいいね!ぼくもやろう

友だちと楽しく遊ぶ言葉がたくさん聞こえました

休憩中のミストシャワーも、ニコニコ楽しむ子どもたちでした

お着替えのご準備やお洗濯、本当にありがとうございます
来週は「水と仲良し」をやります

どんな遊びをしようかな〜♪

【クラブ】ダンスクラブ

画像1 画像1
第2回目のクラブがありました。
今年から発足したダンスクラブの様子です。

今回のクラブでは、曲決めを行いました。
様々な案が出た中で、合意形成を図る姿。


さすが高学年です!

【1年】給食当番

画像1 画像1
山崎ランチタイム!
給食当番が読んでくれることになりました。

校長先生の給食のお話と、給食当番の山崎ランチタイム、なかなか楽しい給食になりつつあります!!

【1年】書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
書写の時間の様子です。
字の丁寧さはもちろん、鉛筆の持ち方や姿勢に気をつけて集中して取り組んでいます。

【1年】6年生ありがとう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体力テストでは、6年生に記録を測ってもらい、一緒に遊ぶこともできました。
それからというもの、
休み時間に「六年生に会いたい!」と多くの声が挙がっています。

6年生の思いやり溢れる姿勢が、1年生の心をぽかぽかとあたたかくしてくれました。
階段にあるお礼のお手紙にも、その想いがたくさん込められています!

【1年】図工「せんのかんじ いいかんじ」

画像1 画像1 画像2 画像2
絵の具と筆でお散歩をしました!

まっすぐ道、くねくね道、くるくる道、
お水いっぱいのうすーい道、濃い道
色んな道でお散歩です。


絵の具の使い方も、お水の混ぜ方もとっても上手になりました。

【1年】アサガオの観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科でアサガオの観察を行なっています。

直接手で触ったり、匂いを嗅いだりしています。アサガオの声に耳を傾けている姿も!

愛情を持って育てていることが分かります。

【1年】道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
道徳では、「思いやり、親切」について考えました。


「ごろりん ごろん ころろろ」を読み、気持ちを考えました。
うさぎさんが大きな机を運んでいると、不思議とどんどん軽くなります。動物たちがだまって押してくれていたのです。

思いやりは、人のため、
思いやりをもつと、自分も相手も嬉しいこと、
気付きの多い1時間でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種おしらせ

学校経営

学校評価

PTAだより

カウンセラーだより

保健だより