学校日記では、山崎小学校の学びの様子をお知らせしています。

【5年】 外国語 「what time do you〜?」

1日の生活でいつ何をするのか、友達に英語で
尋ね合いました。

ペアの友達を替えながら、時間を聞き取りました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【5年】 楽しく走ろう♪

今日は、明治大学競走部の皆様がご来校
くださり「走り方」についてご指導をして
いただきました。

足の運び方、土の蹴り方などを実際に
体を動かしながら、体感しました。

スポーツ祭り「秋」楽しみですね!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【5年】  図工 「江戸百景」

版画した紙に、絵の具で色を付けて
いきました。

絵の具を薄く塗ることで、優しい色合い
になってきました。

色のコントラストも素敵ですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

【5年】 ドキドキ・・・

本当に心臓の音が聞こえてきそうでした。

先日の書写の学習では、「思いやり」と
いう字を毛筆で書きました。

清書の紙に丁寧に集中して取り組む姿が
印象的でした。

どれも力作!
画像1 画像1 画像2 画像2

【5年】 日本語 「故事成語」

グループに分かれ、故事成語の成り立ちの
お話について、演劇で発表を行っています。

登場人物の関係性や状況を理解し、話には
出てこない台詞を考えて発表できるグループ
もありました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【5年】 よりゴールの近くで

体育の学習でバスケットボールを行って
います。

ディフェンスがいない状態でパスをもらう
ためには、どのように動いたらよいのか
イメージをもつために、体育館で「3対2」
の動きを見ました。

ボールを持った味方に対して、どのように
動いたらいいのかな…。次回の体育に向け、
チームで作戦を考えました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【5年生】代表委員会活動

画像1 画像1
代表委員は、4から6年生が中心となり、
自分たちの学校をより良くするために活動しています。

今日は前期最後の委員会です。

来週の発表のために話し合いました。

内容は「SDGsについて」

自分たちで調べ、原稿を考えました。
委員長を中心に自ら行動する姿は、
大人顔負けの姿でした。

発表が楽しみですね!

【5年】 前期委員会 「図書委員会」

今日は前期委員会の最終日でした。

5・6年生の学級毎に活動を振り返りました。

体育館で本の読み聞かせをしたこと、図書室の
来室者に声かけを行ったこと、当番の日には
懸命に活動することができました。

後期の委員会でも、活躍を期待していますね!
画像1 画像1 画像2 画像2

【5年】 大きくなったよ♪

久しぶりにお日さまが顔を出しました。
校庭の稲も、日光に当たることを心待ちに
していました。

段々と穂が出てきました。

さらに、実りますように!
画像1 画像1 画像2 画像2

【5年】 図工 「江戸百景」

今日の図工では、彫刻刀を用いて版を
掘ったり、版画の枠に和柄を描いたり
しました。

どんな和柄にしようか、ipadで調べて
いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【5年】 図工 「江戸百景」 完成に向けて…

今日から分散登校が始まりました。

登校した児童は、図工の学習を
教室で行い、自分の進度に合わせて
作品作りを行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【5年】 2学期の組織作り

学級で当番活動、係り活動のグループを
決めました。

分散登校があるので、どのように活動して
いったらよいかを考え、グループの決め方
も子どもたちで工夫をしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【5年】 オンライン授業

今日の算数は、明日からの分散登校での
オンライン学習に向け、実際に算数の学習
をオンラインで行ってみました。

算数室からの授業配信に、1組も2組も
真剣に学習に取り組めました。
画像1 画像1

【5年】 もう一つの久しぶりの再会

それは…

5年生のみんなで植えた「バケツ稲」

大きくなっていました。穂が出始めた
子どももいます。

お米が実りますように…。

最近はスズメが顔を見せるようになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【5年】 2学期のスタートです

久しぶりの友達との再会。

子どもたちの笑顔が教室の
あちらこちらに見られました。

テレビ画面を用いての始業式でしたが、
とてもよく話を「聴いて」いました。

2学期も「創ろう!」
画像1 画像1

【5年】 総合 「バケツ稲作り」

今日の総合の学習では、バケツに
稲の苗の植え替えを行いました。
一人一つのバケツです。

この苗は、岡山県に住む小3の
お子さんが、大切に大切にもみまき
をして育ててくれた苗です。

その想いを大切にし、
そして、舟形小の5年生の友達が
経験している米作りを想いながら
大切に苗を植えました。

大きくな〜れ!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【5年生】お米を作ろう

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生では、社会の学習にて米作りが盛んな地域について学習をします。

実際に自分たちで植える体験をしてみよう!
ということで、
今日はお米の苗を植えました。

1組、2組、仲よし学級のみんな、
上手に植えていました。

泥だらけになりながらも、
一生懸命に土をこね、
立派な土台ができました!

さぁ!お米を上手に育てられるかな♪

土づくり・田植えをしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は今年、米作りに挑戦することになりました。

今日は、土づくりと田植えをしました。
なかなか土が水と混ざらず、悪戦苦闘していました。
それでも一生懸命、土を混ぜて、小さな細い苗を植えました。

これから成長していくのが楽しみです!

舟形・世田谷交流開校式

画像1 画像1
本日の2時間目に舟形・世田谷交流の開校式を行いました。

本年度も残念ながら、
直接の交流ではなく、間接交流となってしまいましたが、
本年度は、Zoomで各クラスの教室を繋ぎ、
開校式を行うことになりました。

山崎小5−1・5−2・仲よし学級・
代沢小5−1・5−2・5−3・
舟形小5−1の7クラスで
Zoomを用いて、リアルタイムでお互いの顔を見合いました。

15分程度の短い時間ではありましたが、
3校の校長先生からのお話と3校の児童代表の言葉を聞き、
最後に交流タイムを行いました。

交流タイムでは、それぞれのクラスを順に映し、
最後にみんなで手を振りました。
どのクラスも元気いっぱい手を振っていました。

これで、無事に舟形交流がスタートしました!
これからどんな交流ができるか、楽しみです。

【5年生】マット運動

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はあいにくの雨。
残念ながら水泳ができずでしたが、
体育館でマット運動を行いました。

今日は久しぶりのマット運動ということもあり、
安全に気をつけて取り組みました。

まずは前転。
しっかりと手をつき、
勢いをつけて回ることができていました!

タブレットを使い、技の確認です。
さすが5年生!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

保健だより