学校日記では、山崎小学校の学びの様子をお知らせしています。

【2年】 図工科「 つづきえ どんどん」

「主人公はだれに しようかな。」

「どんなお話にしようかな。」

紙のつなぎ方をためしたり、見つけたりしてお話を考えました。紙の貼り方を工夫することで、お話がどんどん広がっていきますね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【2年】 算数 「2こずつふえるおにぎりの数を考えよう。」

今日は、2の段の九九の構成について考えました。答えが「2こずつ」増えていることに気が付きました。

また、「2×1」から「2×9」までの式を、図で表して考えました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【2年】 音楽科 「ストップ&ゴー」

ピアノの曲調に合わせて体を動かします。ピアノの音がストップしたら、
体も「ピタッ。」と止まります。

リズムが速くなったり、遅くなったり。
広々とした体育館全体を使って、楽しそうに活動していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【2年】 算数 「5のだんの九九」

今日は、「5のだんの九九」を学習しました。答えが「5ずつ」大きくなっていくことや、5の段の九九の数唱の仕方について学習しました。

また、フラッシュカードを用いて、ランダムに出されたカードを、一人一人が順番に答えていきました。


めざせ!九九名人!
画像1 画像1 画像2 画像2

【2年】 日本語 「登場人物をえんじてみよう。」

1年生の日本語では、「いろいろなものになりきってみよう」の学習で、体を使って、「もの」を表現しました。

2年生の日本語では、物語の登場人物について考え、想像した登場人物や場面の様子を体で表現し合い、表現することの楽しさを味わうことをねらいにしています。

今日は、まずは、体ほぐしの導入です。
学級のみんなで「クワガタ音頭」をし、楽しみました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【2年】  「走り方教室」

今日は、明治大学競走部監督園原先生、競走部の方を講師にお迎えし、「走り方」や「これからのこと」について、ご指導をいただきました。

まずは、体をほぐす体操からです。子どもたちは、先生のまねをしながら、楽しそうに取り組んでいました。

そして、走る際の「基礎」となる動きを教えていただきました。スキップや、前傾の姿勢から走り始めるスタートなど、普段の体育の授業でも取り入れられる動きでした。

そして最後には、子どもたちへのメッセージをいただきました。
「いろいろなことに、ちょうせんしてくださいね。」

子どもたちにとって、とても貴重な経験になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】 音楽科 「リズムリレー♪」

今日の学習は、音楽室で行いました。「小ぎつね」の曲の、鍵盤ハーモニカの指番号を、吹かずに鍵盤を押さえながら、復習をしました。
途中、指の移行があるのですが、音楽の先生が指番号を言うと、その番号通りに動かしていました。

授業の最後には、クラスのみんなで「リズムリレー」をしました。

「たぬきのたいこ」の曲に合わせ、体全体で楽しみました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【2年】 山フェスへの道 (2)

山フェスに向け、今日も話し合い活動をしました。学級を2つのグループに分け

1、グループ名
2、お店の分担
3、おもちゃの設計図と必要な材料
について考えました。どちらのグループもリーダー、副リーダーが中心となり、話し合い活動をすすめています。

1つのグループでは、今日の話し合い活動を家で事前に考え、カードに書いてみんなの前で提示していました。

「先を見通す力!」
すごいですね。どの子どもたちからも、協力して「創る」という気持ちが伝わってきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【2年】 おすすめの本を紹介します。

先週、図書室から借りた本から1冊を選び、「おすすめの本」を紹介するカードを描きました。

すでに、借りた本を読んでいる子どもも多く、すらすらと描き始めました。そして、お気に入りの場面を見つけて、絵を描き、色を塗りました。廊下に掲示する予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2

【2年】 5とびの数え方は…

今日の学習は、以前学習をした「5とび」の数え方から始まりました。

「5、10、15、20、25…。」

と、5ずつ大きくなっていく数を数えます。

それから、1はこに「5こずつ」入っているドーナツの数について問題を考えました。

「何こずつ」 「いくつ分」
を考えることは、かけ算の式の構成を考える上で、とても大切ですね。

画像1 画像1 画像2 画像2

【2年】  山フェスへの道

山フェスに向け、少しずつ準備をすすめています。今日は、2つのグループに分かれ、話し合いをしました。

今後、グループ名や、お店の計画を話し合いですすめていきます。

「材料は何が必要かな。」
「どんな役割が必要かな。」
「こんな工夫おもしろそうだね。」

みんなの知恵や、想いを出し合って、楽しいお店作りをして行こう!
画像1 画像1 画像2 画像2

【2年】 「水ふでで書いてみよう。」

今日の書写の学習では、線の始めや終わりに気を付けて、水書用筆で書きました。

「とめ」「はね」「はらい」を意識しながら、線を書きました。

学習の最後には、「小」という字を書きました。

硬筆と組み合わせながら、効果的に学習を行っていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

各種おしらせ

学校評価

PTAだより

1年生

2年生

3年生

仲よし学級

4年生

5年生

6年生

入学式

山崎小 学びの支援

カウンセラーだより