学校日記では、山崎小学校の学びの様子をお知らせしています。

【2年】 体育館で 2

体育館で鍵盤ハーモニカの練習をした後は、学級のみんなで準備体操をし、ドッジボールをしました。

なんと、このドッジボール、「利き手ではない方の手で投げる」というルールで行いました。

柔らかいボールを2つ使って行っているので、2つのボールの行方を注視しなければなりません。

とても白熱したゲームになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】 体育館で♪

体育館で、鍵盤ハーモニカの学習と、リズム遊び「たぬきのたいこ」を行いました。

担任が指示をしなくても、音楽の学習の通りに、お互いに間隔を取り、鍵盤ハーモニカを吹く準備ができました。

「山のポルカ」「かえるの合唱」をみんなで練習しました。

指番号通りに、一生懸命鍵盤ハーモニカを演奏する姿に、思わず拍手!でした。

最後にみんなで、大きく輪になり、「たぬきのたいこ」のリズム遊びをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】 山フェスへの道 7

2組の山フェスの準備の様子です。着々と準備がすすんでいます。

どんなお店ができるかな…。

楽しみです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】 日本語 「いっぽんみちをあるいていたら」

授業の始めにまずは、ウォーミングアップです。

人差し指をろうそくに見立て、ろうそくの火をそっと吹いて消すように口の形を作る練習をしました。

その後、物語に登場する主人公や、おばあさんを体を大きく使って演じてみました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【2年】  Z00 Animals

今日の英語の学習では、様々な動物が登場しました。

画面に提示された動物を、順番に英語で言いました。

また、学習の最後には、動物の絵が入ったプリントを使って、友達同士でビンゴゲームを行いました。

what kind of animals do you like ?
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【2年】  児童集会  「王様じゃんけん」

今日の児童集会は、校庭で行いました。

じゃんけんで勝ち進み、最後、校長先生に勝つことができたら優勝です。

みんなは、どこまで勝ち進むことができたのかな。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【2年】 山フェスへの道 6

段々出来上がってきました。

何ができるかな。お楽しみに!
画像1 画像1 画像2 画像2

【2年】 山フェスへの道 5

今日はお店の名前決めをしました。まずは、自分で考え、その後、意見を出し合って決めました。

山フェス係を中心に、話し合いをまとめていました。

どうやって決めるのか、正しく数を数えるためには、どうしたらいいのか、工夫しながら行っていました。
画像1 画像1

【2年】 国語科 「わたしはおねえさん」

物語を読み、初めての感想を書きました。

登場人物の「すみれちゃん」と自分の体験を結び付けながら学習をすすめていきます。

発表する友達の方に、しっかりと体を向け聞いている姿が、多く見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【2年】 山フェスへの道 4

グループでの計画書を基にして材料を持ち寄り、お店の準備が着々とすすんでいます。

参考になるように、図書室から本を数冊借りてきたのですが、子ども同士でアイディアを出し合いすすめていました。

思い付いたこと、考えたことを形にしていくことは、結構難しいのですが、
「工夫」したり、「試行錯誤」したりしながら、【創って】いってほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【2年】 算数科 「こたえが3ずつふえる九九を考えよう。」

3の段の九九の構成について考えました。
今日の学習では、「かけられる数」「かける数」の用語について学習をしました。

学習の最後には、学級のみんなで、前時に学習をした「2の段の九九」について復習をしました。

めざせ!九九名人。
画像1 画像1

【2年】  音楽科 「リズムに合わせて♪」

2組の音楽の学習の様子です。音楽室での学習だったので、鍵盤ハーモニカは吹かずに、鍵盤の上で、正しく指番号を動かす練習をしました。

授業の最後には、「たぬきのたいこ」の曲に合わせて、学級のみんなでリズム遊びをしました。
弾む曲調に合わせて体を動かしながら、楽しく活動していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

図工科 「つづきえ どんどん」

「お話どうしようかな。」

作りながら、想像がどんどん広がっていきます。

「紙のおき方をくふうしてみようかな。」

子どもたちの想像の広がりとともに、作品が大きく広がってきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【2年】 山フェスへの道 3

学級活動では、山フェスに向け、着々と準備がすすんでいます。

今日は、前回個人で考えた、「山フェス計画書」をもとに、グループ毎に、お店で必要な材料を考え、話し合いました。

子どもたちが考えた材料が、どのように変身していくのか、楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

【2年】 国語 「そうだんにのってください」

まずは話題を決め、友達に相談してみたいことを考えました。

「どうしたら、かけ算九九をおぼえられるかな。」

「はやく走るためにどんなれんしゅうをしたらいいのかな。」

3人のグループで話題をたしかめ、一人ずつ順に考えを出し合いました。

「友達の考えをきけてよかったな。」

「かいけつしなかったけど、話し合えてよかった。」

 とても意欲的に話し合いができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【2年】 図工科「 つづきえ どんどん」

「主人公はだれに しようかな。」

「どんなお話にしようかな。」

紙のつなぎ方をためしたり、見つけたりしてお話を考えました。紙の貼り方を工夫することで、お話がどんどん広がっていきますね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【2年】 算数 「2こずつふえるおにぎりの数を考えよう。」

今日は、2の段の九九の構成について考えました。答えが「2こずつ」増えていることに気が付きました。

また、「2×1」から「2×9」までの式を、図で表して考えました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【2年】 音楽科 「ストップ&ゴー」

ピアノの曲調に合わせて体を動かします。ピアノの音がストップしたら、
体も「ピタッ。」と止まります。

リズムが速くなったり、遅くなったり。
広々とした体育館全体を使って、楽しそうに活動していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【2年】 算数 「5のだんの九九」

今日は、「5のだんの九九」を学習しました。答えが「5ずつ」大きくなっていくことや、5の段の九九の数唱の仕方について学習しました。

また、フラッシュカードを用いて、ランダムに出されたカードを、一人一人が順番に答えていきました。


めざせ!九九名人!
画像1 画像1 画像2 画像2

【2年】 日本語 「登場人物をえんじてみよう。」

1年生の日本語では、「いろいろなものになりきってみよう」の学習で、体を使って、「もの」を表現しました。

2年生の日本語では、物語の登場人物について考え、想像した登場人物や場面の様子を体で表現し合い、表現することの楽しさを味わうことをねらいにしています。

今日は、まずは、体ほぐしの導入です。
学級のみんなで「クワガタ音頭」をし、楽しみました。
画像1 画像1 画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

各種おしらせ

学校評価

PTAだより

1年生

2年生

3年生

仲よし学級

4年生

5年生

6年生

入学式

山崎小 学びの支援

カウンセラーだより