学校日記では、山崎小学校の学びの様子をお知らせしています。

【2年】  山崎running

スポーツ祭り「冬」に向け、中休みの時間に自由参加の形で「走る」練習を行いました。

先日、明治大学競走部の皆様に教えていただいたことを復習しながら、楽しく行いました。

最後は、鬼に捕まらないように、「あみ ほっぽった」のゲームです。

うまく鬼をよけながら、逃げ切ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】 日本語 「いっぽんみちをあるいていくと」

教室から楽しそうな子どもの声が聞こえてきました。

子どもたちも笑顔です。

「ホント」 「ウソ」
という言葉を、時間内に様々な言い方で表現する活動を行っていました。

驚いた言い方。喜んだ言い方。悲しい言い方。

ちょと手の動きを入れて言ってみたり、尋ねるような言い方をしてみたり…。

3文字の言葉でも、たくさんの表現の仕方があるのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】 算数「みのまわりから かけ算を見つけよう。」2

2組の子どもたちが、友達と協力しながら、学校内にあるかけ算の式で表せるものを見つけていました。

「あっ! ここにあった。」

「何個ずつ並んでいるね。」

と、いつも見慣れている物や場所でも、新たな発見があったようです。

このような活動の積み重ねが、日常生活に活用できる力になっていきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】 山フェスへの道 12

山フェスに向けて最終準備です。

ところが、片付けの時間になりました。

すると、子どもたちが自分からほうきや、ちりとりを出してきて掃除を始めました。

物を作るだけではなく、自分たちで考えて行動する主体的な姿も、大きく成長しましたね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】 山フェスへの道 11

今日は、それぞれのお店屋さんの中で、役割分担をしていました。

一人だけじゃなく、友達も一緒だと、色々なアイディアが出てくるようです。

山フェス開会式は、いよいよ明日!
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】 山フェスへの道 10

2組の山フェスの準備の様子です。教室に、大きなおもちゃが出来上がってきました。

段々と形になっていく様子を見て、子どもたちも嬉しそうです。

楽しみにしている山フェスまで、カウントダウンですね♪

「笑顔がいっぱい」の山フェスになりますように!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】 かけ算名人への道

2年生の算数の学習といえば「かけ算」です。

どちらの学級も、かけ算名人を目指しています。

朝、教室に入室する際にも、かけ算の練習です。

朝の落ち着いた時間に、かけ算九九のミニ問題を行います。

学級ごとに、工夫をしながら、かけ算九九の定着を図っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】  放送集会

今日は、5年生が作ってくれた舟形小学校の紹介ビデオを見ました。

稲刈りをしている様子や、それが精米されてお米になった様子をじっくりと見入っていました。11月30日の給食が楽しみです。

高学年の児童が活躍をしている姿を見て、2年生は、どう感じたかな。


画像1 画像1 画像2 画像2

図工「つづきえどんどん」

画像1 画像1
図工の授業で、複数の絵をつなげてお話を作る活動を行いました。

木の枝を片手に「どんどん」とリズムを打ちながらお話を読む姿は、小さな落語家のようで、とても立派でした。

【2年】 山フェスへの道 9

出来上がったポスターを廊下に掲示しました。

そして、周りを「魚☆魚」で飾り付け。

休み時間にも、たくさんの子どもたちが自分から活動をしていました。

山フェスに向けて、みんなで【創ろう!】


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】 山フェスへの道 8

山フェスも、今週末と迫ってきました。子どもたちは、楽しみながら準備をすすめています。

「たくさんのお客さんに来てもらおう!」

との想いから、廊下にお店の内容をお知らせする、ポスターを作りました。

子どもたちの「想い」が詰まっていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】 算数 ミニ先生

絵を見て、かけ算の問題作りを行いました。画用紙の片方に問題を、裏面に、それに対する式と答え、図を書きました。

その後、みんなで問題の出し合いです。提示された問題をみんなで解くと、ミニ先生が式と答えを教えてくれました。


画像1 画像1 画像2 画像2

【2年】 主体的な活動

2組の係活動の掲示板です。学級の友達に知らせようと、画用紙に書いて掲示しています。

学習のこと、健康のこと、挨拶のこと。

子どもたちが主体的に行う姿。とても素敵です!
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】 図工科「つづき絵 どんどん」

子どもたちの想像が、縦、横、ななめに広がっていきます。

作品が完成に近づいてきました。

今日は、色合いに「ぼかし」を付けるため、コンテを使って描いている子どももいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】 体育館で 2

体育館で鍵盤ハーモニカの練習をした後は、学級のみんなで準備体操をし、ドッジボールをしました。

なんと、このドッジボール、「利き手ではない方の手で投げる」というルールで行いました。

柔らかいボールを2つ使って行っているので、2つのボールの行方を注視しなければなりません。

とても白熱したゲームになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】 体育館で♪

体育館で、鍵盤ハーモニカの学習と、リズム遊び「たぬきのたいこ」を行いました。

担任が指示をしなくても、音楽の学習の通りに、お互いに間隔を取り、鍵盤ハーモニカを吹く準備ができました。

「山のポルカ」「かえるの合唱」をみんなで練習しました。

指番号通りに、一生懸命鍵盤ハーモニカを演奏する姿に、思わず拍手!でした。

最後にみんなで、大きく輪になり、「たぬきのたいこ」のリズム遊びをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】 山フェスへの道 7

2組の山フェスの準備の様子です。着々と準備がすすんでいます。

どんなお店ができるかな…。

楽しみです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】 日本語 「いっぽんみちをあるいていたら」

授業の始めにまずは、ウォーミングアップです。

人差し指をろうそくに見立て、ろうそくの火をそっと吹いて消すように口の形を作る練習をしました。

その後、物語に登場する主人公や、おばあさんを体を大きく使って演じてみました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【2年】  Z00 Animals

今日の英語の学習では、様々な動物が登場しました。

画面に提示された動物を、順番に英語で言いました。

また、学習の最後には、動物の絵が入ったプリントを使って、友達同士でビンゴゲームを行いました。

what kind of animals do you like ?
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【2年】  児童集会  「王様じゃんけん」

今日の児童集会は、校庭で行いました。

じゃんけんで勝ち進み、最後、校長先生に勝つことができたら優勝です。

みんなは、どこまで勝ち進むことができたのかな。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

各種おしらせ

学校評価

PTAだより

1年生

2年生

3年生

仲よし学級

4年生

5年生

6年生

入学式

山崎小 学びの支援

カウンセラーだより