学校日記では、山崎小学校の学びの様子をお知らせしています。

【2年】1年生に紙漉きを教えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
伝統工芸室で、2年生が1年生に紙漉きを教えました。今日は、1組グループでした。2年2組と1年2組は13日木曜日に行います。
学習感想より
「今日、1年生に紙すきを教えました。1年生はすごくがんばったなと思いました。なぜなら、1まい目は少ししっぱいしてたけど、2枚目はせつめいしなくても自分だけで紙すきをしていたからです。」
「紙すきが終わって、いっしょに遊んでいるとき、1年生が、もう一回紙すきをしたいな、と言ったのでうれしかったです。」「来年、1年生が2年生なって、新しい1年生に教えるのが楽しみです。」

【2年】1年生に紙すきの仕方を説明しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
にこにこ大さくせんで1年生に紙漉きを教える活動をしています。
今日は、2年1組が1年1組のみんなに紙漉きの手順を教えました。
写真や動画を使って作った資料を見せながら、一生懸命説明をしていました。
学習感想には、「1年生がうなづきながら聞いてくれたからうれしい。」「かみすきがうまくいくといいな。」と、上級生として1年生に楽しんでほしいという気持ちが溢れていました。

【2年】5年生ありがとう!(スポーツテスト)

8日(土)のスポーツテストに向けて、5年生が2年生にスポーツテストのコツを教えてくれました。とても優しく熱心に教えてくれたので、2年生は安心して思いっきり練習することができました。5年生ありがとうございました。当日もよろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】1年生に紙漉きを教えよう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校探検に、運動会の表現運動と1年生と一緒に楽しんで学習してきました。次は一緒に紙漉きをします。
1年生に紙漉きを教えるために、作る工程を写真や動画で撮りました。どんな説明をしたら分かりやすいかな?友達と説明の仕方を考えました。
一緒に紙漉きをするのが楽しみですね!

【2年生 図工】えのぐじま

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は絵の具の勉強で「えのぐじま」に取り組みました。
絵の具の用意の仕方や混ぜ方を聞いたら、たくさんの色を使って自分だけの「えのぐじま」へLet's go!!

【2年】ミニトマトを植えました

画像1 画像1 画像2 画像2
ミニトマトの苗と土が届きました。
ご家庭で用意していただいた紙パックの柵を立てた植木鉢に、土をたっぷりと入れて準備は万端です。
苗が折れないように、慎重に植えてから、水をあげました。
「早く大きくなってね。」「おいしいミニトマトがたくさんなるといいな。」「毎日お水をあげるね。」と、ニコニコの笑顔で学習しました。

【2年】ミニトマトの苗を植えました

画像1 画像1
ミニトマトの苗が届きました。
折れないように慎重に植えて、水やりもしました。「大きく育ってね。」「美味しいトマトがたくさんなるといいな。」と、期待の声が上がりました。

【1・2年生】楽しかったよ学校探検!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が1年生を連れて、学校探検をしました。
どんなお部屋があるかな?わくわく!仲良くいろいろなお部屋をまわりました!
振り返りで、1年生の子から、「嬉しかったし、楽しかった」と感想をもらって、準備をしてきた2年生も満足そうでした。

働く消防車写生会【図工1・2年・仲良し】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
働く消防車写生会が行われました。微妙な天気の中でしたが、なんとか本物の消防車を見ることができました。
ピカピカに磨かれた消防車には、たくさんの秘密が詰まっています。どんな作品に仕上がるかな?
松原出張所の皆さん、ありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30