学校日記では、山崎小学校の学びの様子をお知らせしています。

【4年】舟形のみなさん、ようこそ、そして、また来年!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
山形県の舟形小学校と交流する「舟形交流」で、4年生は世田谷区の紹介と、「ようこそ!」の看板作り、歓送式の「終わりの言葉」を任されました。

「ようこそ」の看板作りは、折り紙をちぎって作りました。(画像1)
世田谷紹介は、梅ヶ丘駅と三軒茶屋駅のことをクイズで紹介しました。(画像2)
「終わりの言葉」は、来年自分たちがお世話になる日のことを想像しながら文を考えました。(画像3)

舟形小学校のみなさん、また来年お会いしましょう!

【4年】横から見て、下から見て、上から見る!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は社会科見学で、浅草と東京タワーに行ってきました。

午後は東京タワーを見学しました。
600段の外階段をのぼり、汗をたくさんかきました!

バスが首都高速を通ったときに、横から見える東京タワー、
到着して見上げた、下から見える東京タワー、
上から見下ろす東京タワー・・・どれもいい眺めでした。


【4年】ボランティアガイドツアー

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は社会科見学で、浅草と東京タワーに行ってきました。

午前中は、ボランティアガイドの方に浅草の町を案内していただきました。

お話を聞いてたくさん質問してもっと深く知りたくなり、「また来たい!」と目を輝かせていました。

【4年】ビブリオバトル

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、1組も2組もビブリオバトルのデモンストレーションがありました。

司書教諭2人と、担任で、ビブリオバトル!
おすすめの本について熱く語り、クラスでいちばん読みたい本「チャンプ本」を選びました。

チャンプ本は・・・1組「ガチャガチャガッチャ」(宮下恵茉 作)
         2組「ねこと王様」(ニック・シャラット 作)でした。

来月に行われる自分たちのビブリオバトルに向けて、「どんな本にしようかな」と考え始めたようでした。

【4年】私たちにできること

画像1 画像1 画像2 画像2
1学期の社会科の学習で4年生は、ゴミや水、電気などのエネルギーについて学習します。

ある児童が「この勉強が終わったら、もっと水を大切にしたいって考えるようになるよね」とつぶやきました。そのことが発端となり、学習のまとめの日に「自分たちにできることをやってみたい!」と言い、「ポスターを作って学校で呼びかけをしたい!」という意見が出ました。

夏休みに代表者が描いてきたポスターを使って、全校の皆さんに「ゴミを減らそう」「ポイ捨てをやめて海を守ろう」と呼びかけました。

自分たちにできることを自分たちで考えていく姿、かっこよかったです。

【4年】事件です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「みなさん、事件です!」

今日の図書の時間は、司書の先生の驚きの発言からスタート。
さあ大変!

百科事典の背表紙や索引、「つめ」や「柱」を使えば事件が解決できることを知り、事件解決に向けてみんな真剣でした。

「ふだんから謎解きが好きなので、ワクワクした」
「一人ひとり、事件が違って楽しかった。」と感想を伝えていました。

【4年】今日のミッション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生との合同遠足に行ってきました。場所は、八景島シーパラダイス!

午前中はミッションと呼ばれるクイズに答えながらの自由行動。午後は海の生き物のショーを楽しみました。

画像1・・・「アナゴは何匹?」
画像2・・・「タコはどこにいる?」
画像3・・・「ヒトデとにらめっこ」

【4年生】展覧会作品作り

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏と冬のそれぞれ2チームに分かれて障子くらいの大きさの造形作品作りをしました。リーダーを中心にみんなで作る姿はまさに“協力!”
 うまくいかないこともあったけど最後までみんな頑張ったね!
いよいよ明日はシーパラ!3年生とも“協力”して素敵な1日にしましょうね♪

【4年】展覧会の作品づくり

画像1 画像1 画像2 画像2
展覧会の学年合同作品を作りました。

和紙特有の味わいが楽しめる作品ができました。

お楽しみに!

【4年】理科 「あれ!?ここにもあったよ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の授業で空気中に存在する水蒸気探しをしました。体育館や教室、校庭などそれぞれ自分たちで調べたいところに行って氷水を入れた容器に水滴が付くか確かめました!
「あれ!?ここにもあったよ!」
楽しく、そして真剣に取り組む子どもたちの姿が印象的でした!
 他にはどんなところにあるのかな?

【4年生算数】面積の単位

画像1 画像1
4年生では面積を学習しています。
新しい単位「a(アール)」を体感するため、校庭に出て
みんなで1アールをつくりました。

結構広い!と感じる子が多かったです。

【4年】がんばったね!

画像1 画像1
スポーツ祭「秋」、応援ありがとうございました。
【児童の感想】
手をいっぱいふったので速く走れました。
スタートダッシュからきんちょうがほぐれて、うまく走れました。
3年生と協力して、作戦をいかしてがんばりました。
きんちょうで足がふるえました。来年は1位を目指したいです。
最後まで全力で走れました。

【4年】5平方センチメートルの奥深さ

画像1 画像1 画像2 画像2
算数で面積の学習をしています。

子ども達にとっては馴染みのある、いつも使っている方眼ノートの1マスが1平方センチメートルです。

「今日は、5平方センチメートルになる形をたくさん集めてみよう!」という活動に、とても意欲的に取り組みました。

友達のノートを見て「え!?これも5平方センチメートル?」と驚いたり、「これ、6平方センチメートルあるんじゃない?」と確かめたり、とても盛り上がりました。


【4年】謎の生物 現る!

画像1 画像1 画像2 画像2
図工の作品が、体育館棟の階段に展示されています。

謎の生物がずらり。

学校にお越しの際には、体育館棟の階段にお立ち寄りください。

【4年】ひみつの作戦会議

画像1 画像1
来週のスポーツ祭「秋」に向けて3・4年生合同で練習をしています。
この日は、作戦会議の日。

ひそひそ声で、作戦が漏れてしまわないように・・・静かに、本当にしーーずかに話していました。

いい作戦をひらめいたかな?

【4年】記念撮影

画像1 画像1
今日で校庭の桜の木とお別れ。

桜の木に一番近い昇降口を使う3年生と4年生にとって、
いつも登下校を見守ってくれていた桜がなくなってしまうのは寂しいですね。

最後の日、放課後にはたくさんの3・4年生が記念撮影をしていました。

【4年】先生に捕まらないように!

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は体つくり週間でした。
4年生もたくさんの児童が参加していました。

この日は、先生に捕まらないように向こうまで駆け抜けるゲーム。

元気いっぱい走っていました。

【4年】羽根木の森をもっと知ろう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は羽根木公園に出かけ、そこで「みどりの出前講座」を開いていただきました。

いつも遊んでいる羽根木公園でも、落ちている実や葉、木の幹、鳥の声・・・じっくり観察してみると新しい発見がたくさん!

出前講座の方の願いは、今日学んだ視点を大切に、続けて観察すること。
季節ごとに姿を変える公園を、新しい視点で観察しに行きたくなりますね。

【4年】先生は何を作ってるの?

画像1 画像1
図工の授業です。
展覧会に展示する「ザキヤマーレの仲間」を作りました。

この展示には教職員も参加し、一人一人がザキヤマーレの仲間を作ります。

この日は、副校長先生と栄養士の後藤先生が「仲間」を作りました。

何を作っているのかな?

【4年】道具がいっぱい

画像1 画像1
算数で、平行四辺形やひし形を作図しました。

ものさし、三角定規、コンパス、分度器。
机の上は作図に使う道具でいっぱい。

こんなにたくさんのものを使って作図する4年生、すごいです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

各種おしらせ

PTA

学校評価

PTAだより

山崎小 学びの支援

カウンセラーだより