東京都小学校生活科・総合的な学習教育研究会 東京大会(世田谷小学校会場)についての案内を学校日記に掲載しています。ご確認ください。

展覧会準備 2

画像1 画像1 画像2 画像2
やるべきことを見つけて、自分からすすんで行動する。
みんなが気持ちよく働いています。

展覧会準備

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生6年生が一生懸命働いています。
会場準備です。
みんな真剣です。こういうところが素晴らしいです。
下級生のお手本です。

社会科見学 5年生 4

画像1 画像1
JFEの見学です。
鉄を作る圧延過程を実際に見ました。オレンジ色に熱せられた鉄の直方体が機械で伸ばされて厚板になっていきます。こちらに熱気が伝わってきました。
使っている水の94パーセントを再利用している等、やはり環境に配慮しています。広い敷地をバスでの見学もしましたが、工場の機能美とも言えるような様々な建物に出会いました。高炉から鉄が注がれているところも見ることができました。子どもたちはよく質問して、しっかりと学びました。充実した社会科見学でした。
帰路についたところです。


iPhoneから送信

社会科見学 5年生 3

画像1 画像1
食器を洗う際、どうすれば環境によいのか。
自分たちにできることは何かなどについても考えます。環境への配慮が大切であることについて学びます。

社会科見学 5年生 2

画像1 画像1 画像2 画像2
なんと実験しています。
洗剤が油汚れを落とす瞬間を実験で確かめます。

社会科見学 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
花王川崎工場に来ました。
事前に学習したことについて、説明してくださる方から質問もあります。
学びに来ていることを実感します。
今レクチャー中。これから見学です。

たてわり遠足

画像1 画像1
お弁当もすんで、学年ごとに遊んでいます。
落ち葉を集めたり、はないちもんめをやったり、
最高の秋の1日です。



iPhoneから送信

学び舎あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
今日も桜木中学校1年生が来てくれています。
本校の6年生も挨拶に立ちました。
元気の良い挨拶ができる子供もいれば、なかなか大きな声で挨拶ができない子供もいます。
朝の始まりです。明るく元気な挨拶ができると良いですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
行事
11/16
(金)
たてわり班活動
11/19
(月)
全校朝会
委員会
11/20
(火)
児童集会
11/21
(水)
5時間授業
すこやか
学び舎の日(世田谷小)
11/22
(木)
学び舎駅伝練習