東京都小学校生活科・総合的な学習教育研究会 東京大会(世田谷小学校会場)についての案内を学校日記に掲載しています。ご確認ください。

校内研究授業 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日 校内研究授業を行いました。

2年生 生活科「小さな友達」という単元です。

子どもたちは一人ひとり、ダンゴムシ、ヤゴ、ヤドカリ、沢ガニ等々 生き物を飼っています。その小さな友達の素晴らしさを伝えるために準備する時間でした。

十分な時間、小さな友達と仲良くしてきたので、伝えたいことがたくさんあります。

まさに、自ら学びに向かう姿がそこにありました。

小さな友達とかかわる素晴らしさを子どもたちに伝え、「やりたい!」と思う気持ちを育てたのは、子どもが前のめりになる活動をしたいと願う先生たちの熱量です。

先生たちが自らヤドカリを飼って、そのかわいさや気づいたこと、素晴らしさを少しずつ子どもたちと共有してきました。

教師が大きな熱量で子どもたちの学びを支えるとき、子どもは自ら学びます。

講師の先生からも「いい授業だった」とお褒めの言葉をいただきました。

掃除も学び合いの場

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の掃除の様子です。

下駄箱では、6年生が1年生に靴の揃え方を教えていました。

かかとを手前にそろえるときれいにそろいます。1年生は熱心に聞いていました。

教室ではやはり6年生が1年生に手本を見せ、いっしょに掃除しています。

教わる1年生、教える6年生、日常の場面で、他者とかかわる力「人間関係形成能力」が自然に伸びています。

掃除の時間は、すてきな場面に出会える大好きな時間です。

朝のあいさつ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
あいさつ当番は2年生です。

日差しがまぶしい朝です。夏はすぐそこですね。

元気な笑顔で明るいあいさつができています。

いつもより大きな声を出すのは少し勇気がいるけれど、お腹に力を入れて「おはようございます!」って言えると気持ちがいいです。

当番を終えた後、みんないい顔してました。

6年生研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の6年生総合的な学習の時間「生き物の道プロジェクト」は校内研究授業として行いました。
区の研究指定校「キャリア教育について研究をふかめるもの」として取り組んでいます。
授業後は研究協議会を実施しました。
子どもたちが前のめりに学ぶ様子を見て「子どもとともに創る授業」が実現されていることをうれしく思います。
講師の先生からは「子どもの根源的な求め」についてお話がありました。自分が必要とされているという思いこそ、子どもをが自ら学ぶ原動力となります。
これからの授業も楽しみです。

朝のあいさつ

画像1 画像1
画像2 画像2
夏のような 暑い朝でした。

3年生の子どもたちがあいさつ当番です。

みんな元気です。

明るく元気な気持ちが届くあいさつをしました。

夏の太陽と同じくらいエネルギーに満ちています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事
7/9
(金)
学校保健委員会
7/10
(土)
土曜授業日
7/12
(月)
全校朝会
クラブ
7/13
(火)
児童集会
7/14
(水)
避難訓練
読み聞かせ(3・4・5・6)

学校だより

おしらせ

PTA