東京都小学校生活科・総合的な学習教育研究会 東京大会(世田谷小学校会場)についての案内を学校日記に掲載しています。ご確認ください。

あいさつ運動 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今週は3年生があいさつ運動をしています。

大きく元気な声で「おはようございます。」と気持ちを込めてあいさつしていました。

とても簡単なことだけど、実はとても大切です。

気持ちの良いあいさつをできることが、まずは第一歩です。

11月6日 学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日 学習発表会を開催しました。

子どもたちが学んできたこと学んでいることから、伝えたい内容を自ら考え選び決定しました。

それぞれの学年で内容は異なります。全教科にわたるものもあれば生活科・総合的な学習の時間を中心にしたものもあります。

子どもたちは、動画やプレゼンを自分で作成しました。

そこまでまだできない1年生や2年生は自分たちの言葉を発表内容の中心にしました。

初めての挑戦でしたが、子ども一人ひとり、自分が伝えたいことを伝えることができたという満足感をもてたようです。

ご参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

学校公開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は学校公開日です。

昨日と本日の2日間実施しています。

たくさんの保護者の方々にご来校いただきました。ありがとうございます。

日頃の学習の様子を見ていただけたと思います。

子どもたちの学びに向かう力を感じていただけたでしょうか。

学校公開 土曜授業日 あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
学校公開の土曜授業日です。

あいさつ当番は4年生です。

明るく元気なあいさつで秋晴れの土曜日の朝をさわやかな登校時間にしてくれました。

5年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「糸のこ寄り道散歩」です。

糸のこを使って板を自由に切って生まれた形を組み合わせて作品を創ります。

ものすごい集中力です。みんなが楽しんでいることが素晴らしいです。

自分のイメージを自由に形にしていくおもしろさ、友達の作品からヒントをもらってまた新たに創っていくわくわく感、クリエイティブな能力が高まっていきます。

図工って面白いですね。

仲よし学級 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
重さくらべの学習です。

「重い」「軽い」を実感を伴った学びで習得します。

両手で持って比べる。天びんで比べる。

この間、サツマイモほりでとったおいもを使って比べました。

重いと軽いを実感から学んでいく。大切な学習です。

音楽鑑賞教室 5年生 10月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東京フィルハーモニー交響楽団の弦楽五重奏の方々が来てくださいました。

美しい弦楽五重奏でクラシックの名曲を演奏してくださり、最後には校歌を奏でてくださいました。本物の演奏はちがいます。ぜいたくで豊かな時間でした。

子どもたちは夢中になって聴いていました。

楽器の説明や子どもからの質問にも丁寧に答えていただき、あっという間に45分間が過ぎていきました。

すてきなホールでオーケストラの演奏も聴いてみたいですね。


2年生 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「正しいと思うことを」が主題です。

「ある日くつばこで」の物語を題材に学びました。

よくないことをしている友達に対してどうすればよいのか、一人ひとりよく考え、そのあと友達と意見を交換してさらに考えを深めていました。

一生懸命考えて、自分のことばでどんどん発言する子どもたち、素晴らしいです。

自らの行動を変えていくことにきっとつながります。

校内研究授業 総合的な学習の時間3年生 10月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「畑プロジェクト」で育てた野菜をこれからどうしていくのか課題意識をもって探究しています。

ゲストティーチャーに教えていただいた野菜についての知識を実際に生かしていくことになります。

間引きした野菜で絵具を作り、石鹸を作ろうという企画もあります。

子ども一人ひとりがわくわくしながら取り組むこと、それが大切です。

講師の先生からは、先生が子ども一人ひとりをよく理解し、いっしょに探究しているところを評価していただきました。

仲よし学級 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「よんでみよう かいてみよう」です。

濁点によって意味の変わる言葉等、ものの名前で学びます。

仲よしタイムで育てた野菜や身近なものから文字を学習しました。

みんな集中して取り組んでいました。

1年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「あきと いっしょに」です。

秋という言葉から思い浮かぶことをみんなで共有し、これから秋と仲良くなるためにしたいことを考えます。

季節を体験を通して感じて、様々なことに気付いていくことは大切な学びです。

さあ、これからどんなことをするのでしょう。

1年生 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ともだちをたいせつに」が主題です。

「二わのことり」の物語から学びました。友達を大切に思う気持ちについてみんなで考え意見を出し合って学びました。

最後に「友達はいいもんだ」の歌を聴きました。クラスの子どもたちの写真のバックに流れる演出で、子どもたちは聴き入りました。

心が温まる授業でした。

多摩川フィールドワーク 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
多摩川に来ています。
世田谷水辺ネットワークの方がゲストティーチャーです。
グループに分かれて虫を捕まえています。
体験から学ぶことは探究のエネルギーになります。
みんな楽しそうです。




6年生 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いじめをたち切る勇気について学びました。

傍観者にならないことの大切さを考えます。

自分たちの問題に引き寄せることができれば、行動の変容に結びつきます。

真剣に考える子どもたちの表情が印象的でした。

5年生 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
正義の実現について学びました。

いじめを題材にしたお話から、正義の実現のために大切な気持ちについて考えました。

一生懸命考える子どもたち。

自分事として捉え、自分の行動に反映していくことを目指します。

2年生 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
電話での礼儀について学びました。

電話先の相手が友達のお母さんだった場合、友達本人だった場合、それぞれに言葉遣いは変わります。

そのことを自分が電話をかけている設定でやってみました。

みな、楽しそうに集中しています。

楽しく学ぶ、一番自分のものになります。

4年生 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「雨と殿様」というお話から「きまりを守る」ことについて学びました。

近くの人と話し合ったり、相互指名で友達の考えを聴いてうなづいたり、共に学ぶことの大切さが伝わってきました。

最後はロイロノートで振り返りを共有し、一人ひとりのすてきな思いをみんなのものにしました。

発言できなくても、なんだか温かい雰囲気で子どもたちは伸びやかに学んでいました。

柔らかな温かな気持ちで集中するのはとてもいいですね。

6年生 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬季長野オリンピックでのジャンプ競技、テストジャンパーのお話から「集団での役割」について考えました。

自分は選手として出場できなかったテストジャンパーの方の思い、金メダルの重さから、自分の役割を果たすということの素晴らしさを感じ取っていきました。

近くの友達との学び合いで考えが深まっていました。

映画にもなったお話です。

子どもたちは生き生きと学んでいました。

5年生 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
フタバスズキリュウの発見者のお話から「希望と勇気、努力と強い意志」について考えました。

強い気持ちをもつこと、あきらめないこと等、子どもたちは学びあいながら主題に迫りました。

最後は自分たちの総合的な学習の時間の取組とこの学びを結びつけました。

「学びを活かす」 これが大切です。自分事として感じることでそれが可能になります。

体育朝会 運動会スローガン

画像1 画像1
運動会についての体育朝会です。

運営委員の子どもたちが全校児童に語りかけました。

スローガンは「みんなでつくる運動会 ぜんりょくでたのしんで せいせいどうどうがんばろう」です。

いつもとちがう運動会を子どもたちが考え意見をだして創り上げようとがんばっています。

「形作られるのを待つよりも 自分で形作ること」、未来を生き抜く力です。

素晴らしいです。

今日はテレビ放送の予定だったのですが、ケーブルの調子が悪く、急遽、ロイロノートで資料を見てもらい、普通の放送で語りかけることになりました。
そのような臨機応変の対応にも落ち着いて、自分の役目を果たそうという姿勢が見られました。

テレビ放送できなかった二人の勇姿をHPで発信します。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
3/3
(木)
卒業進級を祝う会
保護者会(仲・4)
3/4
(金)
保護者会(低中)
3/7
(月)
全校朝会
3/8
(火)
体育朝会
3/9
(水)
読み聞かせ(1・2・仲)
クラブ

学校だより

出席停止解除届

おしらせ

PTA

学習習得確認調査過去問 2017

学習支援1年生

新1年生保護者会

世小研