東京都小学校生活科・総合的な学習教育研究会 東京大会(世田谷小学校会場)についての案内を学校日記に掲載しています。ご確認ください。

4年生 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「雨と殿様」というお話から「きまりを守る」ことについて学びました。

近くの人と話し合ったり、相互指名で友達の考えを聴いてうなづいたり、共に学ぶことの大切さが伝わってきました。

最後はロイロノートで振り返りを共有し、一人ひとりのすてきな思いをみんなのものにしました。

発言できなくても、なんだか温かい雰囲気で子どもたちは伸びやかに学んでいました。

柔らかな温かな気持ちで集中するのはとてもいいですね。

6年生 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬季長野オリンピックでのジャンプ競技、テストジャンパーのお話から「集団での役割」について考えました。

自分は選手として出場できなかったテストジャンパーの方の思い、金メダルの重さから、自分の役割を果たすということの素晴らしさを感じ取っていきました。

近くの友達との学び合いで考えが深まっていました。

映画にもなったお話です。

子どもたちは生き生きと学んでいました。

5年生 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
フタバスズキリュウの発見者のお話から「希望と勇気、努力と強い意志」について考えました。

強い気持ちをもつこと、あきらめないこと等、子どもたちは学びあいながら主題に迫りました。

最後は自分たちの総合的な学習の時間の取組とこの学びを結びつけました。

「学びを活かす」 これが大切です。自分事として感じることでそれが可能になります。

体育朝会 運動会スローガン

画像1 画像1
運動会についての体育朝会です。

運営委員の子どもたちが全校児童に語りかけました。

スローガンは「みんなでつくる運動会 ぜんりょくでたのしんで せいせいどうどうがんばろう」です。

いつもとちがう運動会を子どもたちが考え意見をだして創り上げようとがんばっています。

「形作られるのを待つよりも 自分で形作ること」、未来を生き抜く力です。

素晴らしいです。

今日はテレビ放送の予定だったのですが、ケーブルの調子が悪く、急遽、ロイロノートで資料を見てもらい、普通の放送で語りかけることになりました。
そのような臨機応変の対応にも落ち着いて、自分の役目を果たそうという姿勢が見られました。

テレビ放送できなかった二人の勇姿をHPで発信します。

音楽 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アイパッドのガレージバンドというアプリを使って作曲をしています。

和音進行をもとに旋律を即興的に作っていきます。

使える音を確認し、オリジナルの曲を作ります。

みな集中していました。

ベースとリズムもできているので、旋律ができると作品になります。

見ているこちらがわくわくする授業でした。

1年生 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「親切 思いやり」について「はしのうえのおおかみ」という題材で学びました。

いばっていじわるするよりも親切にしたほうがよいということを、役割演技や話し合いで学びました。

親切にすると「心がふわふわする」という表現でそのよさを表現していました。

心温まる授業でした。

道徳 仲よし学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
仲よし学級 2組の道徳です。

主題名「正しいと思うことを」 題材名「ある日くつばこで」です。

「勇気があるということは正しいと思うことをすること」というテーマにみんなで考えて迫りました。

役割演技を一生懸命行って、正しいと思う行動をしようとする仲よし学級2組の子どもたち、素晴らしかったです。

5年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「雲と天気の変化」です。

自分たちで観察した事象をもとに調べ学習しました。

天気は西から東へ変わりやすいのに、観察した日に雲が東から西へ動いていたのはなぜだろうと考えました。

風向き、台風や低気圧の影響等、子どもたちは自分たちで調べて理解していきます。

最後は、子どもの言葉でまとめました。探究的な学びになっています。

4年生 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「勤労・公共の精神」です。

教科書を読んだ後、チームで話し合います。

それぞれのグループ、みな真剣です。オンラインで参加している子もしっかり話し合いに参加していました。

「みんなのために仕事をしてうれしかったこと」について考え、付箋で整理して共有しました。タブレットも活用しています。

共に学ぶことで考えが深まります。

あいさつ当番 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日から1年生があいさつ当番です。

みんな張り切ってきます。「目も覚めるようなあいさつとはまさにこれだ!」と思うくらい元気です。

素晴らしい朝を実感できるあいさつ、なんてすてきなんでしょう。

あいさつ運動が終わった後、1年生のみんなに「ありがとう。」とお礼を言いました。

みんなとてもうれしそうな誇らしげな表情でした。

あいさつ運動6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期が始まり第2週目が終わります。

その間、6年生があいさつ当番をしました。

さすが最高学年です。自分の責任を果たすべく時間通りに正門に集まり、下学年の子どもたちに元気にあいさつしていました。

3日からは分散登校で学校に来るのは全校児童のほぼ半分でしたが、元気なあいさつが響く世田谷小の毎日が戻ってきました。

オンライン授業 開始

画像1 画像1
画像2 画像2
今日からオンライン授業を始めました。

分散登校し、教室で授業を受ける子どもたちとオンラインで参加する子どもたちで学習を進めていきます。写真は4年生理科の月の学習です。
自宅で参加している子どもたちのタブレットの中からの反応もよく、みな集中しています。

ロイロノートを活用して進めている学年もありました。様々な学習形態を工夫しています。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
3/7
(月)
全校朝会
3/8
(火)
体育朝会
3/9
(水)
読み聞かせ(1・2・仲)
クラブ

学校だより

出席停止解除届

おしらせ

PTA

学習習得確認調査過去問 2017

学習支援1年生

新1年生保護者会

世小研