世田谷区立芦花小学校のホームページへようこそ!

6月8日の給食

〈今日の献立〉
 ・キムチチャーハン
 ・ワンタンの皮スープ
 ・野菜のしょうが醤油風味
 ・ミルクゼリー ピーチソースがけ
 ・牛乳

〈主な食材の産地〉
 米(茨城)、豚肉(岩手)、冷凍鶏ガラ(神奈川)、鶏卵(栃木)、ワンタンの皮(千葉)、粉寒天(南米・地中海)、粉ゼラチン(フランス)、冷凍枝豆(北海道)、白菜キムチ・黄桃缶(国産)、干しいたけ(九州)、しょうが(高知)、たまねぎ・キャベツ(愛知)、ねぎ・小松菜(茨城)、にんじん(千葉)、白菜(群馬)、もやし(栃木)

 今日のチャーハンは、具材に“白菜キムチ”を使った「キムチチャーハン」です。今回はキムチのうま味を生かし、辛さ控えめに作りました。暑い時季におすすめしたい料理の一つです。
画像1 画像1

6月7日の給食

〈今日の献立〉
 ・チリバーガー
 ・パスタと野菜のスープ
 ・アスパラガスのサラダ
 ・さくらんぼ
 ・牛乳

〈主な食材の産地〉
 無塩パン(東京)、豚肉(鹿児島)、冷凍鶏ガラ(神奈川)、ホキ(ニュージーランド)、バター(北海道)、スライスチーズ(兵庫)、ひよこ豆(アメリカ)、マカロニ(イタリア)、マッシュルーム水煮(岡山)、ホールコーン(北海道)、アスパラガス・さくらんぼ(山形)、にんにく・りんご(青森)、しょうが(高知)、たまねぎ(愛知)、にんじん・パセリ・大根(千葉)、キャベツ(茨城)、きゅうり(群馬)

 給食の時間に各教室をまわっていると、「今日は朝からチリバーガーが楽しみでした」「いつもサラダがおいしいです」などと、子供たちが給食の感想を教えてくれます。毎日、いろいろな感覚で料理を味わい、給食時間を楽しんでいます。
画像1 画像1

6月4日の給食

〈今日の献立〉
 ・麦ごはん
 ・かみかみ佃煮
 ・かきたま汁
 ・五目うま煮
 ・プラム
 ・牛乳

〈主な食材の産地〉
 米(茨城)、押麦(福井・富山)、豚肉(北海道)、鶏卵(青森)、豆腐・生揚げ(東京)、じゃこ(広島)、糸けずり(鹿児島・静岡)、塩昆布(北海道)、板こんにゃく(群馬)、冷凍グリンピース(ニュージーランド)、干しいたけ(九州)、ねぎ(茨城)、ごぼう(熊本)、にんじん(千葉)、たまねぎ(愛知)、じゃがいも(長崎)、プラム(山梨)

 6月4日〜10日は「歯と口の健康週間」です。「栄養バランスの良い食事を心がける」「食事をよくかんで食べる」など、歯や口の病気を防ぐ食生活のポイントをおさえて、いくつになっても健康な歯と口でいられるようにしましょう。
画像1 画像1

6月3日の給食

〈今日の献立〉
 ・信田丼
 ・みそ汁
 ・野菜の甘酢かけ
 ・甘夏
 ・牛乳

〈主な食材の産地〉
 米(茨城)、鶏卵(青森)、油揚げ(神奈川)、糸こんにゃく(群馬)、カットわかめ(韓国)、にんじん・さやいんげん・大根(千葉)、たまねぎ(愛知)、じゃがいも(長崎)、ねぎ・小松菜・キャベツ(茨城)、きゅうり(群馬)、甘夏みかん(熊本)、干しいたけ(九州)

 「信田丼(しのだどん)」は、「油揚げ」を使った“どんぶりもの”です。ボリュームがありながらも、多めの出汁で煮ているため、上品な香りと味わいに仕上がりました。
画像1 画像1

6月2日の給食

〈今日の給食〉
 ・ガーリックトースト
 ・ポークシチュー
 ・小松菜のサラダ
 ・バレンシアオレンジ
 ・牛乳

〈主な食材の産地〉
 食パン(東京)、豚肉(北海道)、冷凍鶏ガラ(神奈川)、ハム(埼玉・群馬・茨城)、バター(北海道)、粉チーズ(オランダ・ニュージーランド)、ひよこ豆(アメリカ)、マッシュルーム水煮(山形)、冷凍グリンピース(ニュージーランド)、ホールコーン(北海道)、バレンシアオレンジ(愛媛)、にんにく(青森)、パセリ・小松菜・キャベツ(茨城)、たまねぎ(愛知)、にんじん(千葉)、じゃがいも(長崎)、もやし(栃木)

 関東地方も梅雨入りが近づいてきました。梅雨時は、細菌やウイルスが活発に動くようになるため、食中毒に注意が必要です。「つけない」「増やさない」「やっつける」の3つのポイントをおさえて、衛生的に食事ができるようにしましょう。
画像1 画像1

6月1日の給食

〈今日の献立〉
 ・あわごはん
 ・豆腐のすまし汁
 ・さばのごまみそ焼き
 ・白菜のお浸し
 ・パインアップル
 ・牛乳

〈主な食材の産地〉
 米(茨城)、もち米(関東)、もちあわ(北海道)、さば(欧州)、豆腐(東京)、白すりごま・白ごま(スーダン・パラグアイ)、白菜(茨城)、小松菜(群馬)、にんじん・ねぎ(千葉)、しめじ(長野)、パインアップル(沖縄)

 毎年6月は「食育月間」です。子供のころに身に付いた食習慣を、大人になってから直すのは簡単なことではありません。子供たちが正しい食習慣を身に付けられるよう、学校で家庭で、そして地域で一緒に「食育」に取り組んでいきましょう。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30