烏山北小学校の様子をお伝えしています!

2年 自転車安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
成城警察の方を招いて自転車安全教室を行いました。
各クラスごとに体育館でお話を聞きました。
DVDで自転車事故の危険性や、安全な乗り方のポイントを確認しました。
さらに、実際の道路を想定したシミュレーションも全員が行うことができました。
自転車の点検ポイント「ブ・タ・ハ・シャ・ベル」も教えていただきました。

授業後は、「右・左・右の確認をしっかりしたい」「止まれの標識を意識して、曲がり角で止まるようにしたい」「家に帰ったら自転車の点検をしたい」などと振り返ることができました。
今日学んだことを活かして、安全な自転車の乗り方をして欲しいと思います。

ミニトマトのたねは、うえたかな?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生のみなさん。げん気にすごしていますか。

きょうは「ミニトマトのたねをうえよう」というじかんがありましたね。
うえられましたか。
たねがとっても小さいので、むずかしかったかもしれませんね。

先生たちもうえてみました。

1まい目:あなをあけたところ(たねがたくさんあったので、あなもたくさん)
2まい目:「もとひ」を入れたところ
3まい目:やさしく水をかけたあと

さあ、みなさんもできましたか。
めがでてくるのがたのしみですね。
あしたからの水やりも、わすれずに。

学年のはたけにも、やさいのなえをうえました。
また、しょうかいしますね。

2年 その14

2年生のみなさん、こんにちは。


早いもので4月もおわってしまいました。きょうからは5月です。気もちをあらたにしてがんばっていきましょう。

きょうは「5月(五月)」ということばについておはなししたいと思います。

五月はむかしのいいかたをすると「皐月(さつき)」といいます。えいごでは「May(メイ)」といいます。あるアニメのキャラクターの名まえでゆうめいですね。

さて、日本ごには「五月」のかん字がつくことばがいくつかあります。

・「五月女(さおとめ)」
・「五月雨(さみだれ)」
・「五月晴れ(さつきばれ)」
・「五月蝿い(うるさい)」

むかしの五月といまの五月はすこしちがいますが、どのことばも五月ごろのくらしのようすからこのかん字がつかわれるようになりました。

「なん月」のことばが入ったかん字は五月だけではありません。日本ごのじゅぎょうで学びますが、気になった人はしらべてみましょう。自分のたん生日の月をむかしのいいかたで言えたらすてきですね。


きょうは5月のことばについてのおはなしでした。

2年 その13

画像1 画像1 画像2 画像2
きょうもいい天気ですね。
すこしうごくと、あつくなりますね。

2年 その12 では、こいのぼりのしょうかいがありました。
きょうもこどもの日にちなんだクイズです。
さて、しゃしんのもののなまえはわかりますか??



1まい目のこたえは、しょうぶゆ です。
しょうぶをおふろにいれて、けんこうをねがいます。いいかおりがしますよ。
あたまにまいてみるのも、おもしろいです。

こどもの日には、しょうぶのお花もかざります。かざる花しょうぶと、おふろに入れるしょうぶはちょっとちがうのですが、それぞれのちがいをたのしんでみてくださいね。


2枚目は、かしわもち です。
先生は大すきなので、ちょっと早いのですが、きのうたべてしまいました。
手づくりするのもいいですね。

さて、ゴールデンウィークに、たのしくすごそう!と、いろいろなアイデアがニュースなどでしょうかいされています。
先生も、こんなときだからこそ、かぞくでにこにこしたり、おおわらいしたりしながらできることをかんがえています。

たとえば
○ウノやトランプ、、、むかしからあるゲームですが、けっこうもりあがります。
○すごろく(人生ゲーム)、、、さいごまではらはらドキドキです。じぶんでつくってみるのもたのしいですよ。
○せいりせいとん、、、ようちえんやほいくえんのときのしゃしんをみると、すてきなおもいでがよみがえるかも。
○手がみをかく、、、とおくにすんでる人には、ことしはあいにいけないから、手がみをかいてようすをつたえよう。
○りょうり、、、ふりふりしてできるアイスクリームがあるようですよ。


どんなことができるか、たのしみですね。

2年 その12

画像1 画像1
2年生のみなさん、こんにちは!

さっそくですが、もんだいです。
このあいだ、先生は、いえのちかくで、あるものがおよいでいるのをみつけました。さて、それは、なんでしょう?


ヒント1
 からす山きた小学校でも、きょ年、およいでいるのを見つけました。

ヒント2
 大きさはいろいろですが、大きなものは、先生よりも大きいです。

ヒント3
 いろは、青いものや赤いもの、カラフルなものもありました。


そろそろ、わかってきたかな?

ヒント4
 およいでいたばしょは、「空」です。


さて、先生がなにを見つけたか、わかりましたか?

 
正かいは、
「こいのぼり」です。

もうすぐ、「こどもの日」ですね。
そこで、きょうは、おりがみで かんたんにつくれる「こいのぼり」と「かぶと」をつくってみました。

「かぶと」は、しんぶんしでつくれば、かぶれるサイズになりますよ!
みなさんも おうちにあるもので、いろいろなものをつくってみてくださいね。
そして、学校にきたときには、「こんなもの つくれたよ!」って、先生たちにおしえてくださいね!
画像2 画像2

2年 その11

画像1 画像1
2年生のみなさん、こんにちは。


きょうは先生が町で見かけたはるの花についておはなししたいと思います。

しゃしんを見てください。この花の名まえはわかりますね。はるにさく、きいろい花といえば「ナノハナ」です。

しかし「ナノハナ」というのはべつの名まえで、正しくは「アブラナ」といいます。しっていた人はしょくぶつはかせですね。

さて、なぜアブラナというのかというと、「アブラ・ナ」とわけることができ、つまり、あぶらをとることができる花だからです。

だいどころでおうちの人がりょうりをしているときに、あぶらをつかっているのを見たことがありますか。あのあぶらのもともとのざいりょうになるのです。

ちなみに、アブラナのたねからあぶらをとることができ、日本では「えど時だい」という、およそ400年まえからつかわれてきました。

また、アブラナはあぶらがとれるだけではありません。いろいろしゅるいはありますが、おおくは花とくきのぶぶんをたべることができます。おひたしやあえものなどにするとおいしくいただけます。

いまが一ばんのみごろなので、おうちの人とさんぽなどをしたとき、ぜひ見つけてみてください。


見てはきれい。たべてはおいしい。きょうはナノハナ(アブラナ)についてのおはなしでした。

2年 その10

みなさん げんきにしていますか。
きょうはよくはれていますが、すこしかぜがつめたいですね。

きょうは金よう日。
こんしゅうも おうちの中で よくがんばりましたね。

さあ、きょうは先生となぞなぞたいけつです。
10もん出しますよ。わかるかな。


1 水の中をおよいでいるちいさな「くし」は、なあに?

2 「おかし」をたべてみたら「もち」だったというのは、なあに?

3 しんぶんしにはさまっているこうこくを見ると、たべたくなるおすしは、なあに?

4 もうスピードではしっていくチョウは、なあに?

5 「ぞう」は「ぞう」でも、からだの中でドキドキしている「ぞう」は、なあに?

6 ドンドンとたたくがっきの中にいるさかなって、なあに?

7 小さいぽちぽちがいっぱい入っている「どん」は、なあに?

8 そろそろいえにかえらなくちゃ!と、きになってしまう「かん」は、なあに?

9 中に2と5が入っているあそびは、なあに?

10 クイズにこたえると出てくる「かい」は、なあに?


さあ、なんもんわかったかな?

こたえあわせをしてみましょう。

1 おたまじゃくし
2 かしわもち
3 ちらしずし
4 だちょう
5 しんぞう
6 たい
7 てんどん
8 じかん
9 おにごっこ
10 せいかい

もしも、じぶんでかんがえたなぞなぞがあれば、あえたときに、ぜひおしえてくださいね。たのしみにしています。 

2年 その9

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生のみなさん、こんにちは。

いえの中で、どのように すごしていますか?
先生は、このあいだホームページにのっていた「かみでっぽう」をつくってみました。
しんぶんのこうこくで、大きなものをつくったら、おもったよりも大きな音がして、びっくりしました。みなさんは、音をならすことが できましたか?

先生は、子どものころ、ボールをなげるれんしゅうとして、ねっころがって、上にボールをなげるれんしゅうを よくやっていました。
2年生のみんなには、すこしむずかしいかな?
でも、気になる人は、ちょうせんしてみてくださいね。ボールではなくても、やわらかくて、かた手でもてるものなら なんでもできますよ。
天じょうにぶつけずに、ちゃんと じぶんのとりやすいばしょに ボールがもどってきたらすばらしい!たくさん かいてんさせられたら さらにすばらしい!!


さて、きょうの もんだいです。
上のしゃしんは、なんの「たね」だか わかりましたか?

1つは、きょ年 そだてたので、きっと、みなさん いっしゅんでわかりましたよね?

もう1つは、ことし、生かつかのべんきょうで そだてるよていの「やさい」のたねです。きっとみんな たべたことのある 赤くて みずみずしい やさいです。
きょうは、こたえは おしえません。
たのしみにしていてくださいね!

このほかにも、はるにうえると なつごろに おいしいやさいがみのるもの、じつは、たくさんあります。ピーマン、オクラ、えだまめ、ナスなどは、小さな「はち」でも そだてることができるので、おうちでそだててみるのも いいですね!

2年 その8

画像1 画像1
こんにちは。みなさんげん気ですか。

きょうは、はるの虫についてお話しします。

さて、石のうらによくいる虫で、さわるとまるくなる虫といえば、名まえはなんでしょう。

もちろん「ダンゴムシ」です。

でもしゃしんの上と下にいる虫では、じつはちがう虫なのです。

どちらがダンゴムシかわかりますか。

せいかいは下がダンゴムシです。

ちなみに、上にいる虫の名まえは「ワラジムシ」といいます。

見た目はほとんどおなじですね。でもよく見てみる(かんさつする)とちがうところがあります。

・ダンゴムシはすこしだけツルツルピカピカしているが、ワラジムシはザラザラですこしほそい。
・ダンゴムシは足がとてもおそいが、ワラジムシは足がはやい。
・ダンゴムシはさわるとまるくなるが、ワラジムシはまるくならない。

けっこうちがいますね。土あそびをしてダンゴムシを見つけたと思っても、それはじつはワラジムシかもしれません。

よくかんさつをして見てみるといろいろはっけんできるかもしれませんよ。

ちなみにおなじところは、どちらも人にわるいことはなく、おちばや死んだ虫をたべて、土にかえすところです。

虫がにがてな人はそっとしておいてあげましょう。

きょうは、はるの虫についてのお話でした。

2年生 その7

画像1 画像1
きょうは、いい天気ですね。
からだをうごかしたくなっている人がいるかもしれませんね。

そこで、きょうは、おうちの中でできるボールなげのれんしゅうをおしえます。
でも、おうちの中でボールをなげたら、しかられてしまうよね。
そんなときは「かみでっぽう」をつかいます。
でも、ちゅういしてほしいことがあります。
大きな音が出るので、これをやるときはおうちの人のきょかをもらってくださいね。
おうちでおしごとをしている人もたくさんいるから、「いま音を出してもだいじょうぶ?」ときいて「OK」をもらってからにしましょう。

さて、じゅんびするものは、しんぶんやこうこくなどのかみを1まい。
すこしつるつるしたこうこくがおすすめです。
しゃしんのようにおってみましょう。
そして、ボールをなげるイメージで「かみでっぽう」を下にふりおろします。

さあ、音はなりましたか?
正しいうでのふりかたをすると、とってもいい音がします。
なかなかボールがとおくまでとばせないなあという人は、この「かみでっぽう」でうでのふりかたをマスターしてみましょう。
ちいさな音しかでない人は、いきおいがたりないのかもしれません。
なかなか音がでない人は、手くびがまがってしまっているのかもしれません。
いろいろためしてみましょう。

おうちの人と「いい音たいけつ」をしてもおもしろいですよ。

なれてきたら、かみのサイズを小さくして、つくってチャレンジしてみましょう。
うまくなるかな?

こくごやさんすうのべんきょうをしてつかれたときなど、
たいいくの学しゅうとしてやってみるのはどうですか?


2年 その6

2年生のみなさん、おはようございます。

きょうは、あいにくの雨もようですね。
わたしたちにとっては、すこしざんねんな気もちのする天気ですが、
お花やこん虫などは、よろこんでいるかもしれませんね。

では、そんなお花の1つ、「チューリップ」について、
きょうはもんだいを出します。

つぎのうち、正しいものはどれでしょう。

 1.1つのきゅうこんから 2つ、3つの花がさくこともある。
 2.「くろ」「ちゃいろ」「むらさき」のチューリップがある。
 3.花がかれても 1年ごに もういちど 花がさく。


ヒント:正かいは、1つではないかもしれませんよ。

では、正かいのはっぴょうです。
正かいは・・・











ぜんぶです!

1.1つのきゅうこんから 2つ、3つの花がさくことが、あるんです!
  みんなのそだてた花の中にも、じつは、あったんですよ。

2.「くろ」「ちゃいろ」「むらさき」の花、
  びっくりすることに あるんですね。
  みんなのそだてた中にも、「むらさき」の花はありました。
  「くろ」「ちゃいろ」は、先生も本ものは見たことはありませんが
  しらべてみると、のっていました。
  みんなもしらべてみると、もっとふしぎなチューリップを
  見つけられるかもしれませんね。

3.花がかれたあとにも、手入れをしっかりとやれば、
  らい年も花がさきます。
  そのためには、お花がかれたあとに「くき」をきって、
  そのあとも水やひりょうをやることが大せつです。
  みんなが学校にくるまでは、先生たちでせわをしますね。
  らい年、おうちでお花を見られるといいですね。

 おうちから出ることがむずかしい「いま」、
 ふしぎだなとおもうことをたくさんしらべて、
 しらべることが とくいになれるといいですね。

 (しゃしん)
   1まいめ:むらさきの花のさきはじめ、
   2まいめ:ふたごの花のさいたようす

画像1 画像1
画像2 画像2

2年 その5

画像1 画像1
こんにちは。2年生のみなさん、げん気ですか。

しゃしんを見てください。
これはいわ手けんというばしょにあるサクラの木です。

みんながすんでいるせたがやにあるサクラの花は、
もうかなりなくなってしまいましたね。

しかししゃしんにあるように、
いま、まんかいになっているサクラの木もあるのです。

ちなみにほっかいどうというばしょでは、
まだ「つぼみ」で、さいていません。
4月のおわりごろや5月のはじめのころまでが見ごろになります。

つまり、サクラの花はばしょによって花がひらくときがちがうのです。

おうちに日本のちずがある人は、
いわ手けんやほっかいどうがどこにあるかさがしてみましょう。

今日はサクラの木のお話でした。

2年 その3

2年生のみなさん、こんにちは。
さっそくですが、きょうのなぞなぞです。

  100−1は、どんな「いろ」かな?

    1.あか
    2.しろ
    3.きいろ

みなさんのそだてたチューリップの花のいろみたいですね。
さあ、どれでしょう?

ヒントは、・・・・・・「かん字」です。


 さて、きょうとあしたのどちらかで、おうちの人に きょうかしょをとりにきてもらうことになっています。もってかえってもらったら、おうちの人に「ありがとう!」と、おれいをいえると すてきですね。

 そして、きょうかしょがとどいたら、「あたらしいクラス」と「名まえ」をかいて、じゅんびを しておきましょう。先生は、子どものころ、まちがえて、まえのクラスをかいてしまったことがあります。先生みたいにまちがえないように、気をつけてくださいね。

 
 では、きょうのなぞなぞのこたえを はっぴょうします。
こたえは、2ばんの「白」です。

「百」という字から「一」をひくと、「白」という字になりますね。
わかりましたか?

 ではでは、あたらしいきょうかしょで、みんなといっしょにべんきょうできる日を たのしみにしています。


 
画像1 画像1

2年 その3

画像1 画像1
きょうは いい天気ですね。みなさん元気ですか。
こんな日は、ぽかぽかで はるを かんじますね。

そこで、きょうは「はる」のクイズです。

(1)「ホーホケキョ」と、はるになるとなくとりは?

(2)白いお花で「おうかん」などをつくってあそびます。ときどき、4まいのはっぱがあって、よつばのクローバーといわれます。このお花のなまえは?

(3)まるいあたまに、しゅっとしたからだ。はるになると、たくさんはえてきます。マッチみたいに見えるよ。これなあんだ。

(4)きいろいお花のあとに、白いわたげができます。かぜにふかれてふわふわとぶよ。このお花のなまえは?

さて、わかったかな。

はるになると「たけのこ」もおいしいですね。
先生は、たけのこごはん、チンジャオロースにしてたべました。
「たけのこ」が大きくなると「竹」になりますね。
なんと竹って土の中にある「ちかけい」というくきで、つながっているんですって。
おうちにある本をよみなおして、大はっけんをしました。
ずっとまえによんだ本も、もういちどよむと、あたらしいことにきがつくかもしれません。

さて、クイズのこたえです。
(1)うぐいす
(2)シロツメクサ
(3)つくし
(4)たんぽぽ

ぜんもんせいかいしたかな?

2年 その2

2年生のみなさん、こんにちは。
きょうは、いい天気でうれしいですね!

さて、さっそくですが、もんだいです。
2年生の学年だよりのだい名は、なんでしょう?

 1.「つづきのいっぽ」
 2.「ピース&ピース」
 3.「105でアララ」


正かいは、
2.の「ピース&ピース」です。
きのうのホームページをよんでいたら、かんたんなもんだいでしたね。
まだ、よんでいない人は、ぜひ、先生たちのねがいをよんでみてくださいね。


きょうは、みなさんのあたらしいきょうしつを しょうかいします。
みなさんのあたらしいきょうしつは、なんと、、、、
きょねん、3年生がつかっていたきょうしつです。
ちょっとびっくりですね。

どうやっていくかというと、

しょうめんから入って、くつをはきかえたら、

    ↓
すてきなうたがきこえる「音がくしつ」のまえをとおって、

    ↓
おしゃれな「ピンクのかいだん」で2かいへ上がって、

    ↓
すてきなさくひんがいっぱいある「ずこうしつ」を右にまがって、

    ↓
おそとがきれいに見える「わたりろう下」をとおったら、


    ↓
3くみ、2くみ、1くみのじゅんばんに とうちゃくです。


しゃしんとぶんしょうだけで、イメージできていたら すばらしい!!!
あたらしいきょうしつで、みなさんにあえる日を たのしみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年その1

画像1 画像1
二年生のみなさん元気ですか?
今日は、あいにくの雨ですね。
おうちの中でもできることをかんがえて、元気にすごして下さいね。

ことしの二年生の学年だよりテーマは
ピース&ピース
きょうは、このテーマについてつたえます。

1つ目のピースは、Vサインのピースです。
Vサインをするときは、えがおになりますね。
たくさんのえがおがあふれる学年にしよう!というおもいをこめました。

2つ目のピースは、パズルのピースです。
105人ぶんの、105このピースがあつまれば、すてきなカタチができるはずです。
みんなで力をあわせて、みんなにしかつくれないパズルをくみあわせていきましょう。
先生たちは、そのピースをつなぎあわせるおてつだいをしますよ。こまったときはいつでもそうだんしてくださいね。すぐに力になります。

さあ、先生たちのおもいをつたえました。
じっさいにあえるのは、すこし先になりますが、だいじょうぶ。

こんなときだけど、
こんなときだからこそ、
できることをかんがえてみよう。

いまはなにより、
けんこうでいることがたいせつです。
あえなくても、みんなの体とこころのけんこうのためにできることを、先生たちもかんがえていきます。
そして、メッセージにしてつたえていきますね。

きょうは学年テーマのおはなしでした。
それではまたあした。 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

令和2年度に関するお知らせ

臨時休業中のお知らせ

学校だより

学習指導案

学習習得確認調査(4年)

学習習得確認調査(5年)

学習習得確認調査(6年)

研究発表案内

令和2年度 研究発表指導案

学びの祭典

きこえ(難聴)

ことば〜発音〜