烏山北小学校の様子をお伝えしています!

3年 その14

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生のみなさんこんにちは。
今日もとてもいい天気ですね。気持ちのよい一日になりそうです。

「学校がお休みなので、3年生の学年園に先生たちで、なえをうえました」と言う日記をおぼえていますか?4月15日にホームページにのせた「3年 その3」というタイトルの日記です。

大きくなるとはっぱがなんまいもかさなって、丸くなってくるやさい。ある虫が大すきなやさい。…と書きました。そのなえは、何のなえかわかったかな?

しゃしんを見てください。
きのう、その学年園をのぞいてみると、
はっぱに白くて小さい何かが…
どうやら、虫のたまごのようです!
さぁ、なんの虫でしょう。
このやさいのことが大好きな虫です。

お休みの間、自ぜんの生きものたちもしずかにすくすくとそだって、せい長しています。
学校にこれない今、たくさん本を読んだり自分でできる勉強をやっている3年生のみなさんも、しずかにですが、たしかに、せい長しているのです。

今日で日記は、いったんお休みです。
お休みの間、外に出られなくてくやしい思いもあるかもしれませんが、気もちは今日の晴れた青い空のように明るく、また会える日を楽しみにしてすごしましょう。
体ちょうにはじゅうぶん気をつけてくださいね。先生たちはみなさんのことをいつも思っています。

昨日のなぞなぞの答えは、
「うし」でした!
ぼうしの中に入っているどつぶつ。
ぼうし…うし…。

今日も一日げんきにすごしましょう!

3年 その13

画像1 画像1
3年生のみなさん、おはようございます。

今日はとてもあたたかく、気持ちのよい日になりそうです。まどを開けて、かんきをしてみましょう。気持ちもあかるくなりますよ!

さて、上の写真を見てください。

休校の間に、校庭のしばも元気にそだっています。この、青々としたしばの上で、早く元気いっぱい走り回りたいですね!


今日は何月何日か、わかりますか?
そうです、4月30日ですね。
では、4月30日は、いったい何の日なのでしょう?

4月30日は、実は「としょかんきねん日」という日になっています。

1950年、「としょかんほう」というほうりつが公布(こうふ)されたのが、4月30日なので、としょかんきねん日になったそうです。

としょかんに行くことはできませんが、今日は本を読む時間を少し多くしてみる、というのはどうでしょう!

では、今日のなぞなぞです。
「ぼうしの中に入っているどうぶつって、なんだ?」

昨日のなぞなぞの答えは
「たけ(たけー!)」でした。

今日も1日元気にすごしましょう。

3年 その12

画像1 画像1
みなさんはすきな動物はいますか?

先生の家にはネコがいて、たまに鳴き声をあげます。

にゃ〜〜〜〜〜  というふうに聞こえます。
でも、毎回同じというわけでもなさそうです。


おなかがすいてると思われるときは、イライラしたように にゃ〜〜〜〜〜
だれかにかまってほしいと思われるときは、さみしそうに にゃ〜〜〜〜〜
よくねたけど、ねたりないと思われるときは、ねむそうに にゃ〜〜〜〜〜

いろんな「にゃ〜」が聞こえてきます。



鳴き声といえば、犬はなんて鳴きますか?
日本では「ワンッワンッ」ってよく言いますよね。

英語では「ruff ruff(ラフラフ)」というらしいです。
にほんの「ワンッ」とはぜんぜんちがいます。
すこし大きい犬になると「bow-wow(バウワウ)」となり、うなっているようですね!


国や言葉のちがいによって、表現もいろいろな仕方があるようです。
自分たちとちがう、やりかたがあることもあるのだと、うけいれながら
生活していければ、だれとでもきもちよく生活できそうですね。
3年生からはじまる外国語も日本語とのちがいを楽しみながら学習していきましょう。



さて、さいしょの質問にもどります。
みなさんはすきな動物はいますか?

先生は小さいころからペンギンが好きです。
ペンギンの鳴き声… みなさんはまねできますか?できる人は今度きかせてください!

【昨日のなぞなぞの答え】
おとうと に2つあって、 いもうと に1つしかないものは…
「と」でした!


【きょうのなぞなぞ】
とっても背が高い植物って何でしょう?

3年 担任より

3年 その11

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生  その11

今日は月曜日、4月最後の週となりました。
みなさん、元気にすごしていますか?

「北小3年生チャレンジ30」はすすんでいますか?


学校がはじまるまでに自分がちょうせんしたものを
記ろくしておくといいですね!


今日は、2年生のときに
町たんけんに行ったときのことを
少し思い出しながら、3年生からはじまる社会について考えてみましょう。



3年生の社会の学習では、はじめに学校のまわりのようすをしらべます。
それから、世田谷区についていろいろしらべていきます。


さて、今日の写真は、烏山のどこにあるか、何だかわかりましたか?


そして、みんながすんでいる
烏山が、世田谷区の中のどこのあたりにあるのか、たしかめてみましょう。



ほかにも、烏山にはすてきな場所がたくさんありましたね。

同じように世田谷区の中にもすてきなところがたくさんありそうですね。


「わたしたちの世田谷」を読んで調べてみると、
自分たちがすんでいる場所をもっとすきになりますよ!



先週、金曜日のなぞなぞの答えは、
「子どものちょうちょは、いない。」でした。
どうしてか、わかったかな?
ちょうちょは、みんな大人になっているんだね。
ちょうちょの子どものころは、
すがたもまったくちがう形や色の「あおむし」とよばれるものだからだね。



では、今日のなぞなぞ
弟には、2つあって、
妹には、1つしかないものって、なーんだ?


1週間、元気にすごしましょうね!

3年 担任

3年 その10

画像1 画像1
3年生のみなさんこんにちは。
学校に来られていたら、今日は1週間のさい後の日です。
みなさん、どんな1週間でしたか?
学校がないと、今日は何曜日だったのか、分からなくなりそうですね…。「○曜日に、○○をべん強しました!」と言える人は、すごいですね。学習したことが、しっかりとのこっているのでしょう。(先生は、、ちょっとあやしい。)

今日、みなさんが理科のじゅぎょうでそだてる、ひまわりのたねがとどきました。
ここでみなさんに、ひまわりのふしぎを一つ。
先生がむかし、ひまわりばたけを見た時、
そこにさいているひまわりは、みんな同じ方こうをむいていました。
それを見て先生はおどろいた記おくがあります。
あの時、ひまわりは、どうして同じ方こうにむかってさいていたのか…。
みなさんは、知っていますか?

今日、4月24日は、「植物学(しょくぶつがく)の日」
という日だそうです。そんな日に、しょくぶつのことを
しらべてみて、自分だけのしょくぶつノートを作ってみたりすると、
楽しいかもしれませんね。

さぁ、なぞなぞです!
「三びきのちょうちょが、とんでいます。まん中のちょうちょは、子どもでしょうか?」
(ヒント)今日のもんだいは、少しひっかけもんだいです…。

きのうのなぞなぞの答えは、
「おしょうゆ(おしょう湯)」
でした!わかったかな?

それではまた来週!
早ね早おきで、しっかりすいみんをとって、
からだに気をつけてくださいね。

3年 その9

3年生のみなさん
こんにちは。
外になかなかでることができない
毎日ですが、元気にすごしていますか?


早く友だちに会いたい、
そんな気持ちで毎日
すごしているのではないでしょうか。


そんなみなさんに、今日は
ちょっとしたざつ学をプレゼントしましょう。

知っていると、ちょっととくした
気分になれるかもしれません。


ざつ学?

あまくて、みんな大好きな
「パフェ」。
とんな意味があるのかな?


パフェは、これいじょう「パーフェクト」なデザートはない、という意味からその名前がつけられたんです。
なっとくですね。


ざつ学?

うちゅうにいくときに、人が
きている「うちゅう服」。
このうちゅう服は、一着いくらくらい
するのかな。



せいかいは、なんと一着
12億円!

いろいろしゅるいはあると思いますが、なんて高いんでしょう!びっくりですね。


今日のなぞなぞです。

「おしょうさんがおふろに入ったら何になるかな?」


昨日のクイズの答えは「ナイス」です!

3年 その8

画像1 画像1
カレーはかれぇ

ふとんがふっとんだ

アルミカンの上にあるみかん


以上は王道と言えるダジャレです。
3月初めからの休校がつづいて、今までの勉強のふくしゅうもやりつかれたという子も少なくないと思います。そこで今日はダジャレについて考えてみましょう。

「ことばあそび」としていつでも楽しめる。それがダジャレです。「おなじことば」や「にたようなことば」なのにならべて文章にすると、なんだかおもしろい印象をうけるものがあります。
 
 例えば・・・

 「ぞう が ゾウッ とした。」

 先生は鼻の長い「ぞう」が、せすじがこおるように「ゾウッ」としてるところを見たことはありませんが、想像してみるとちょっとだけおもしろいなと思います。

同じ読み方や、似ていることばなのに意味がちがう。そういったことばをさがす中でことばの意味を知ることができます。また、ダジャレですからおもしろくなりそうな言葉をさがすこともとてもよい学びになりますし、「ことば」を知ることは自分の考えをだれかにつたえたい時にとても役立ちます。辞書(じしょ)を手に取りことばの意味をしらべるのもいいでしょう。
 いまでは、インターネットや本でだれかの考えついたダジャレを見ることができます。お手本として目を通したら、ぜひ自分の「オリジナル」のダジャレを考えてみましょう!
 こういったことばあそびでは人が聞いていやな気もちになるものよりも、えがおになったり、なるほどと思えるものを作ってみよう。

☆きのうのなぞなぞの答えは「じこしょうかい」でした! みんなも学校が始まった時にどんなじこしょうかいをするか考えておいてくださいね!

【きょうのなぞなぞ】
 すばらしいイスは なんでしょう?

 ☆ヒント:こういう言葉をだれにでも言える人っていいですよねぇ

3年 その7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生のみなさん、おはようございます。

きのうは、一日中雨がふっていて、少しさむいくらいでした。
今日はお天気になって、気おんも上がってくるでしょうね。

毎日の気おんのへんかで、体のちょうしをくずしやすいので、気をつけてすごしましょう。


さて、新しい教科書を開いてみましたか?
3年生でどんな勉強をするのか、楽しみにしている人も多いでしょう。

国語の教科書で
「春のくらし」というのがあります。

「みどり」
内田 凛太郎

みどり まみどり

こいみどり

はるの のやまは

よりどりみどり

みどりの ことり

みどりに かくれ

さがせど さがせど

こえばかり



みなさんの音読する声が
聞こえてきました!

そうですね。
今までのように、毎日、
何か音読できるといいですね。


そして、ここには、
春をかんじることばがたくさん出てきます。

みなさんは、日本語でも
春をかんじる「ことばさがし」をしました。
おぼていますか?

おうちの人といっしょに
「春のことば」さがしを
してみるのも楽しいですね。

先生は食いしんぼうなので、
春によく食べるものから
さがします。

3まいのしゃしんは、春のことばのヒントですよ!


さあ、何こ見つかるかな?



きのうのなぞなぞの答えは、
「えび」でした!
かん字で書くと
「海老(えび)」となって、海の「老人(ろうじん)」だからです。
わかったかな?



今日のなぞなぞは、

カイはカイでも、はじめて会う人にするカイってなーんだ?

みんなと会ったら、ぜひ、
やりたいことです!


3年担任

3年 その6

画像1 画像1
三年生のみなさん、こんにちは!
新たな1週間がはじまりましたね。新しい教科書は、もう読んでみましたか?
今日の天気は雨ですが、雨雲をふきとばすような元気なあいさつで、一週間を明るくスタートしましょう!

とつぜんですが、
今日、4月20日は何の日か知っていますか?
今日は『郵政記念日(ゆうせいきねんび)』と言って、
みなさんの知っている「ゆうびん」がはじまった日です!

おうちから出られない今、友だちや親せきなど、なかなか会うことができない人にお手紙を書いてみたという人はいますか?今は、かんたんにメールができるじだいです。そんなじだいに、自分の字で、自分がつたえたい思いを、お手紙に書いてみるのも、楽しいかもしれません。
自分で書いた字には、「その人らしさ」があらわれます。え顔や、かなしい顔のように、字にも ひょうじょうがあるのです。文字だけではなく、書いた人の心や気もちもおくることができる、そんな手紙を書いてみるのはどうでしょうか?

さぁ、では今日のなぞなぞです!
子どもの時から、こしがまがっている海の生きものって、な〜んだ??

先週のなぞなぞの答えは、
『2円』でした!あながあいているナベだと、煮えん(にえん)から。

明日もお楽しみに!

3年生 その5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生のみなさん、こんにちは。
昨日から教科書のうけとりをしているので、もう新しい教科書を見ている人もいるでしょう。

学校さいかいがまだまだ先ですが、新しい教科書を見て、どんな勉強をするのかたしかめておけるといいですね。

さて、上のしゃしんについてのお話しです。

左のしゃしんを見てください。4月に学校がはじまっていたら、みなさんをむかえてくれた大きなかざりです。どうですか、とってもすてきなかざりですよね!

1かい、かいぎしつのかべにある、カラフルなメッセージです。5月に見られるといいですね。

真ん中のしゃしんを見てください。むかしのどうぐです。何をするどうぐか分かりますか?使ったことのある人もいるかもしれませんね。


右のしゃしんを見てください。これもむかしのどうぐです。ギザギザがついていますね。いたそうです…。
いったい何につかうものなのか…。


真ん中のしゃしんと右のしゃしんのものは、実は校舎の3かいにある「社会かランド」とよばれるコーナーにあるんです。

学校がはじまったら、ぜひ見にいきましょう!


なぞなぞです。
あなのあいているなべは、なんえんでしょう?


昨日のなぞなぞのこたえは
「あいさつ」です。
わかったかな?

3年 その4

画像1 画像1 画像2 画像2
 こんにちは。3年生のみなさんは、「はやねはやおき」してきそく正しく生活していますか?
そして、いつもよりは自由にすごせる時間をどのようにつかっていますか。

 先生は小学生のころ、夜になるとあまりねむれない日がよくありました・・・
 ねむれないでボーっと天井を見ていると、人間てどこからきたのかなぁ?うちゅうにはうちゅう人がいるのかなぁ?
などと考えたものです。

 また、3年生ぐらいになると漢字も読めるものが多くなりたくさんの本ともであいました。その一つが「源義経(みなもとのよしつね)」
というものです。表紙には今の人のかっこうとはぜんぜんちがう、よろい姿の主人公がえがかれていました。
なんで、むかしの人はこんなかっこうしてたんだろ? と思ったのを今でもおぼえています。

 それからというもの、「うちゅう」や「れきし」に関するものにきょうみをもち、いろんな本を読むようになりました。

 さて、いつもならば学校にいる時間も今は家ですごす子が多いと思います。そのあまりある時間をぜひ、きょうみのあるものを調べたり、
本を読んだりする時間にあててみよう。 さいきんは、小学生向けにわかりやすく書かれたものも多くて、自分にあったものがありそうですね。
大事なのは調べたけれど「よくわからない」っていうのも大事な一歩だということです。
 
 先生はさいきん、「人はいつから、はやねはやおきするようになったのか?」を知りたくて、たくさんの本を読んでいます。
 良い習慣(しゅうかん)は必ず自分の力になりますよ! 

☆昨日のなぞなぞの答えは… 「トラ」でしたぁ! がおぉ〜!

☆きょうのなぞなぞ
 「サツはサツでも、ついつい返しちゃうサツってな〜んだ?」
 ※ヒント…みんなは得意なはず!

3年生 その3

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生のみなさん.こんにちは。
今日も朝から青空が広がっていて、とても気持ちがいいですね。

さて、今日のしゃしんをしょうかいしますね。
1まい目は、みなさんがこれからすごす新しい3年生の教室から見たけしきです!

どこか見おぼえのあるけしきだなと思っている人もいることでしょう。校庭がよく見える教室、校庭に一番近い教室。ここが新しい3年生の教室です。さあ、どこかわかったかな?
この教室で、みなさんに会えるのを楽しみにしています。

2まい目のしゃしんは、3年生の学年園です。

本当は、みなさんといっしょにうえたかったのですが、学校がしばらくお休みなので、先生たちでなえをうえました。

うえてあるなえは、大きくなるとはっぱがなんまいもかさなって丸くなってくるやさいです。ある虫が大すきなやさいです。
わかった人はいるかな?しらべてみるといいですね。

お休みの間、身の回りにあるふしぎなことや気になることをじっくりかんさつしたり、しらべたりするのも楽しいです。

さて、今日のなぞなぞです。とびらのまん中を食べちゃったどうぶつは、な〜んだ?
答えは明日!

*きのうのなぞなぞの答えは、「さくら」でした。

3年 その2

3年生のみなさん、こんにちは。
今日は、とてもいいお天気ですね。
きのうの雨がうそのようです。

3年生のみなさんと、えがおで会える日を心から楽しみにしています!

とつぜんですが、
みなさんはおうちで、「ありがとう」と言っていますか?

はずかしかったり、ついわすれてしまって言えていないという人もいると思います。(先生もたまに言いわすれます)

そんな人も、ぜひおうちで「ありがとう!」と言ってみてください。
どんなに小さなことでもいいです。ものをとってもらったら「ありがとう」。もしも、どうしても何も見つからない時は「いつもありがとう」でもいいです。

「ありがとう」という言ばは、言った方も言われた方も心が少し明るくなって、心があたたかくなる、まほうの言ばです。おうちにいる時間が多い今だからこそ、ぜひ「ありがとう!」のまほうをつかってみてください。


ここで、なぞなぞです!
「さか立ちした方がラクさ〜」と言っている木って、な〜んだ??
答えは明日!


※ちなみにきのうの答えは、
『フライパン』でした!

3年 その1

?

3年生のみなさん、こんにちは。
今日はあいにくの天気ですね。
がまんしなければいけないことが
多い生活の中で、こんな天気。
青い空と太陽がまちどおしいですね!

みなさんはどんな風に生活してますか?
3年生のたんにんの先生たちは、
みなさんと会える日を今か今かと
まっています。

はやく元気な3年生と顔を会わせたいです!

学校がさいかいし、みんなで勉強できるようになったら、楽しくなかよくすごしましょう!

みなさんと会える日を心まちにしています!

とつぜんですが、なぞなぞです。

パンはパンでも、食べられないパンはな〜んだ??

答えは明日!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

令和2年度に関するお知らせ

臨時休業中のお知らせ

学校だより

学習指導案

学習習得確認調査(4年)

学習習得確認調査(5年)

学習習得確認調査(6年)

研究発表案内

令和2年度 研究発表指導案

学びの祭典

きこえ(難聴)

ことば〜発音〜