烏山北小学校の様子をお伝えしています!

社会「東京都の位置と周りの県」について

社会の『東京都の位置と周りの県』のプリントについてです。

「日本は、全部で何個の地方に分かれていますか。」
という問題について説明します。

答えは、7個となっています。

地図帳は、中国地方と四国地方を分けているので、8個になりますね。
答えを見て、「あれ?」と思ったかもしれません。

プリントの答えは、『わたしたちの東京』に合わせて7個にしています。

2つの考え方があります。
どちらでも正かいです!!


朝の会や学習の動画もHPに少しずつアップしていきます。
ぜひ、みてくださいね!!

4年 その14

4年生のみなさん、元気ですか?
ざんねんながら、りんじ休ぎょうがのびてしまいました。

みなさんに会える日がまた、先になってしまい・・・。

楽しみにしていたゴールデンウィークも今年はステイホームウィークに!
外にいって遊ぶ計画をしていた人もいると思いますが、
しかたがないですね!!


でも、気持ちをきりかえてみれば、
楽しいゴールデンウィークになるかも?

みんなは、何をしますか?

・何かを作る(工作とか)
・家のそうじ
・りょうり
・絵をかく
・じっけん

いろいろ考えていくと楽しくなりですね!!
アイデアを出し合って、家でできること、やってみませんか?


4年担任より
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 その13

画像1 画像1
今日は気温が高く、すごしやすい一日ですね。
気温の差が大きいので体調かんりには気を付けてくださいね。

さて、今日4月30日は「図書館記念日」だそうです。今から70年以上前に図書館に関係する法律が発表された日、というのが記念日のゆらいのようです。

そこで今日は図書館に関する話をしたいと思います。

日本にはたくさんの図書館があるのですが、その中の一つに「国立国会図書館」という図書館が東京都にあります。この図書館、みなさんがイメージする図書館とちがうところがいくつかあります。少ししょうかいしたいと思います。

まずこの図書館では本をかりることができません。(館内で読むのみ)

また、国立国会図書館には、「日本で発行された本は、国立国会図書館におさめないといけない」という決まりがあるので、本当にたくさんの本があります。そのため、本だながなく、読みたい本がある時はカウンターでよやくをする必要があります。

みなさんがイメージする図書館とは大分ちがったのではないでしょうか。
18歳以上であれば、だれでも利用できるので、8年後この図書館を使う人もいるかもしれませんね。ちなみに先生は、大学生のころ国立国会図書館をよく使っていました。

休校期間中に本を読む機会がふえ、自分の世界が広がったという人もいるではないでしょうか。学校再開後もみなさんがよい本とたくさん出会えることを期待しています。

4年担任より

4年 その12

おはようございます!

今日の話題は、「百人一首」についてです。


日本語のじゅ業で百人一首を学習しましたよね。
わたしもみなさんと同じ小学生のころに百人一首を学び、友だちと遊んだり、小さな大会に出たりしたことがあります。

みなさんにとって「お気に入りの一首」はありますか?
わたしは、
「これやこの 行く(ゆく)も帰る(かへる)も別れて(わかれて)は 知るも知らぬも 逢坂(あふさか)の関(せき)」
という、蝉丸(せみまる)という人がよんだこの一首がお気に入りです。

この歌がすきな理由は、
ずばり、「音のリズムがとてもいんしょう強く記おくにのこったから」です。

とてもたんじゅんな理由からこの一首をすきになったのですが、大人になってあらためて百人一首の勉強をしたときに、作者の生い立ちや歌がよまれたはいけいなどを知って、とても面白いものだなと感じました。

みなさんがはじめて百人一首を学習したとき、むずかしい・よく分からないと感じた人はどれほどいたでしょうか。
百人一首はずっと昔に作られたものなので、歌の中の言葉づかいが今とほとんどちがって、意味がよく分からないと思います。
わたしも小学生のころはそう感じていました。

今は、まんがで分かりやすくせつ明している本もたくさんあるので、チャンスがあれば一度読んでみてほしいです。

また、百人一首を声に出して読んでみるのもとても面白いです。
わたしのように、音のリズムが心地よいなと感じる歌も見つかるかもしれません。



4年たんにんより

4年 その11

画像1 画像1
こんにちは。今日は午後から雨が降ってきましたね。
おうちでできることを探して過ごしていますか?

3年生の復習はもうバッチリでしょうか?学校ホームページにのっている復習プリントをうまく使ってくださいね。また、「チャレンジ30」や「生活リズムばっちりカード」も活用してもらえるとうれしいです。

「休校中、リズムがくずれちゃったな…」という人のためにリズムの整え方をいくつかのせておきます。参考にしてください。

整え方1 日数をかけて少しずつ早くねる
整え方2 同じ時間にね起きする
整え方3 ねる前に強い光(スマホやテレビ画面からの光)に当たらない

上にあげたのはほんの一例です。1日でリズムがもどるということはないと思いますので、少しずつズレを直していきましょう。「リズムはくずれていません。」という人はそのまま継続しましょう!

がまんの時が続きますががんばりましょう!

4年担任より

4年 その10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生のみなさん、おはようございます!!

家の中でも、『あいさつ』、していますか??

・おはようございます
・ありがとう
・いただきます

いろいろな『あいさつ』がありますね。


『あいさつ』をする時のポイントは、

・相手の顔を見て
・元気よく
・気持ちをこめて

ですね。


それでは、今日の時間わり!
できる人は、やってみましょう。


1時間目 社会
➡47都道府県をおぼえよう。
 少しずつチャレンジしましょう。
 名前、有名な食べ物、有名な場所などもセットでおぼえるといいよ。

2時間目 体育
➡体のストレッチ。体をやわらかくしましょう。

3時間目 算数
➡4つのちがう数字を考えて、たし算やひき算などをして10にしてみよう。
1・2・5・3
3−2=1
1+1=2
2×5=10
こんな感じです。

4時間目 国語
➡3年生のふくしゅうテストを作ってやってみよう。
 おぼえてない漢字があったら、今がチャンス!!!

5時間目 英語
➡家の中から英語をさがしてみよう。何個見つかるかな??

6時間目 図工
➡「春と自分」の絵をかこう。
 みんなは、どんな「春」を選ぶのかな?

もちろん、自分で時間割をつくってもいいよね。
やれることを自分から、チャレンジ!!



さいごに、
写真は、
日本の都道府県のどこかです。
どこでしょうか??

4年

4年 その9

おはようございます!


今日の話題は、「記ねん日について」です。
さて、今日は何の日でしょうか。

正かいは、
「世界本の日」、「子ども読書の日」、「シジミの日」、「消ぼう車の日」です。


たくさんありましたね。
わたしも調べてみてはじめて知った記ねん日がありました。


○「世界本の日」、「子ども読書の日」
読書の楽しみをつたえる記ねん日が「世界本の日」、
子どもが進んで読書活動を行う気持ちを高める記ねん日が「子ども読書の日」です。
また、世界てきに有名な作家がなくなってしまった日、
ある国では親しい人へ本をおくる日でもあります。

家にいることが多くなり、
本にふれる時間が多くなった人もそうではない人もいるかもしれません。
ぜひこのきかいに、家にある本を読む時間をつくってみましょう!


○「シジミの日」
“食べるだけでなく、水をきれいにすることにも役立つシジミ”をアピールするために、日本シジミ研究所が決めた記ねん日です。
日づけは、「423(シジミ)」の語ろ合わせに由来しているそうです。

・・・考えただけでとても食べたくなります!


○「消ぼう車の日」
一番多く消ぼう車を作る会社ができた日であり、この会社が決めた記ねん日です。
外国では、赤やむらさき、青、黄、白、黒など、
さまざまな色の消ぼう車があるそうですが、
日本で赤色い外の消ぼう車を見たことはありますか?

みなさんはすぐに、
「そんなの見たことないよ!」と心の中でつぶやいてくれたでしょうか。
そうなのです。日本には赤色の消ぼう車しかないのです。
日本では、消ぼう車は赤色だけ!と決められています。

しかし、日本の消ぼう車が赤色だと決められた理由はとくになく、
はじめに外国から買ったポンプや消ぼう車が赤色であったことから、
日本でも赤色とした、というのが理由のようです。

また、赤色は注意をひく色であることや、
火の赤色で「火はおそろしいもの」という気持ちを起こさせることも、
理由の一つと言われています。


どうでしたか?


調べてみると、毎日が何かの記ねん日です。
それらの記ねん日ひとつとっても、
いろんなできごとや理由があって決められているものばかりですね!

今日も一日、みなさんにとって思い出にのこる一日になりますように!


4年担任より

4年 その8

画像1 画像1
今日は気温も高くすごしやすい一日ですね。

午前中に職員室で仕事をしていると理科で使う3種類の種がとどきました。(上の写真)
左からヘチマ・ゴーヤときて、一番右のふくろには「胡瓜」と書いてあります。習っていない漢字ですが、ふくろの写真を見れば読めそうですね。

さて、3種類の植物ですがどのように育っていくのでしょうか?
昨年度のホウセンカとひまわりのかんさつを思い出したり、配られた教科書を見たりして、文章やイラストで自分の予想をかくと理科の学習になります。ぜひためしてみましょう。


休校が続きますが、自分にできることを探し目標をもって生活していきましょう!

4年

4年 その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生のみなさん、お元気ですか??

今日は、1日のスケジュールのお話です!!
ふだん、学校では、1日のスケジュールが決まっていますよね!
学校に登校する時こく、時間わりなどなど

でも、今は、みんな家ですごしているのでありません!!


そこで、ぜひ、スケジュール表をつくって、チャレンジしてほしいと思います!!
(先生が小学生だったころ、よく、スケジュールを作ってたのを思い出しました。)


●朝、おきる時こく
★朝ごはんを食べる自こく
◎午前の学習タイム(←かならず、入れてよ!学校では、1〜4時間目)
■休けい時間(これも、大切だよ!)
★昼ごはんを食べる時こく

◎午後の学習タイム(←かならず、入れてよ!学校では、5・6時間目)
■休けい時間(これも、大切だよ!)
◎運動タイム
◎遊びタイム(←入れすぎないようにね・・・)

★夜ごはんを食べる自こく
●ねる時こく


1日のスケジュールっていろいろありますね!!
計画を立てると、生活がワクワクにかわりますよ!!!

3年生の保けんの教科書もみてくださいね!!



さて、
今日の画像は、海の中の「ふしぎ」です。

どのようなものか考えてみてね。

1 名前は?
2 海のどんなところに住んでいるのか?
3 どんな魚が友だち?
4 どんなとくいわざをもっているのか?
5 今、どんな気持ちなのか??


早く、みんなの考えを聞いてみたいな〜!!!!!


4年担任

4年 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜日です!新たな1週間が始まりました!
学校が始まるのはまだまだ先なので、それまで体調に気をつけてすごしましょう!

さて、今回は、
●かんたんそうでむずかしい!?「ひっかけ問題」
●みんな知らないかも!!「身近な豆知しき」
の二つをしょうかいしていきます。



●かんたんそうでむずかしい!?「ひっかけ問題」
はじめにのっている写真の三つの問題です。
かんたんそうに見えるけれど、すべてひっかけなので、注意しましょう。
全問とけたらすばらしい!!
答えは、一番さい後にあります。



●みんな知らないかも!!「身近な豆知しき」
今のきせつにさいている「花」についての豆知しきをしょうかいします。

<春にさく花は何色が一番多い?>

春にさく花の色は、何色が一番多いと思いますか?
予想してみましょう。

実は、「黄色」の花が一番多いそうです!
ちなみに一年間では、もっとも多い花の色が「白色」で、2番目に多い色が「黄色」です。

『なぜ「黄色」なの?』と思った人もいるでしょう。
考えてみてください。
しん号き、工事げん場、学校などに「黄色」が使われている物が多いと感じたことはありませんか?
このような場所で、なぜ「黄色」を使うのか、分かった人もいるかもしれません!

正解は、注目してほしいところだからです!

これは植物の世界でも同じです。
ポカポカ陽気にさそわれて動物たちが動き始める春、
花たちは「花のミツはこっちにあるよ〜!」と虫を注目させるために、
「黄色」の花が多くさいているそうです。

春だから「黄色」の花がたくさんさくなんて、おどろきですよね!


いかがでしたか?
豆知しきを知っていると、それを知らない友だちに教えてあげられたり、
自分の知しきが広がったりして、とても面白いものです。
自分でも調べてみましょう!



さい後に、「ひっかけ問題」の答えです。

1問目・・・だれも乗っていなかったから
(だれものっていなかったら、ゆずらなくてもよいですよね。)

2問目・・・タロウ
(「タロウくんのお母さん」と書かれているので、タロウくんは、お母さんの子どもです。)

3問目・・・3本
(火が消えなかったローソクは、次の日にはもえてなくなってしまうけれど、「火の消えたローソク」は次の日でものこっていますよね。)


何問とけたかな?



4年たんにんより

4年 その5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は少し肌寒いですね。元気に過ごしているでしょうか?

 昨日と今日、お家の方が教科書を学校に取りにきてくださいました。もう新しい教科書を開いてみたでしょうか?
真新しい教科書を見ると「1年間どんな勉強をするのかな?」とワクワクしてきませんか?

 さて、今日の3枚の写真を見てください。「あれ、同じ写真じゃないの?」と思った人もいるかもしれません。実はこの写真、みなさんが使う算数・理科・音楽の名前を書く欄(らん)です。名前をかく枠(わく)の上もしくは下をよーく見てみましょう。

「この教科書は、これからの日本を担う皆さんへの期待をこめ、税金によって無償で支給されています。大切に使いましょう。」

と書かれています。
*今回ホームページにのせた算数・理科・音楽以外の教科書にも同じことが書かれています。

「日本国中の見ず知らずの人が、みなさんの未来のために教科書を買ってくださっている。」という風に言いかえてもよいかもしれません。

配られた教科書に丁寧(ていねい)に名前を書き、よく読みこむことも教科書を大切に使うことにつながると思います。

大切な教科書、学校が再開したら忘れずにもってきてくださいね。

4年担任より

4年 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生のみなさん、
がまんの生活、がんばってますか??
ちょっと、大変だよね・・・。いつもとちがう生活。

でも、今しかできないことをやるチャンスでもあるよ。
そういう風に考えると、
ちょっとは楽になるかな〜!!

なにができるか考えてみてください。


さて、今日は、4年生にがんばってほしいことを1つ!!

それは、


『チャレンジ!!!』

です!


4年生って、自分でできることがたくさんふえるんだよね。
この1年間、いろいろなことに、どんどんチャレンジしてほしいと思います!!!
先生たちもいっぱいおうえんするよ!!



さいごに、
学校写真クイズです!!

3枚の写真は、学校のどこでしょうか??
考えてみてください!!!


4年担任

4年 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も晴天ですね!早くみなさんに会えることをねがう毎日です。

さて!
今日は自分でできる「頭マッサージ」をしょうかいします。

頭にも多くのきん肉があるのは知っていますか。
今回はその中でも、頭の上から後ろの部分と横の部分のマッサージをしょうかいしていきます。

頭のきん肉をほぐしてあげると、
集中力が高まったり、リラックスできたり、頭つうの予ぼうにもなったりします。
スポーツをしている人にも、頭のきん肉はかん係が深く、
とてもこうかのあるなマッサージです。

<ポイント>
 指でおすときは、指のはらを使っておそう!

1、頭の上から後ろの部分
(写真1)
・両手の親指い外の指を使う
・頭の上の中心を前から後ろにおさえていく
ここでのポイントは、心地よいいたみを感じるくらいの強さでおさえること!


2、頭の横
(写真2)
・両手の親指い外の指を使う
・時計回りにくるくると回すようにもむ
・耳の上、少し前あたりから始めて、少しずつ後ろにい動させる
ここでのポイントは、指は頭につけたままずらさずにもむこと!

3、首回し
(写真3)
・首を時計回り、反時計回りに5回ずつ回す
ここでのポイントは、大きくゆっくりと回すこと!


いかがでしたか。
つかれたなと思ったら、ぜひやってみてください。
今日もがんばっていきましょう!


4年担任

4年 その2

画像1 画像1
昨日の天気とはうって変り、今日はとても良い天気ですね。

今日の写真は、今年度の学年便りのタイトルです。

アメリカのことわざに「早く行きたければ一人で行け。遠くまで行きたければみんなで行け。」というものがあります。一人一人が持ち味を出し合うことで4年生全員で前に進みたい!という願いを込めて学年便りのタイトルを「前進」にしました。

112名全員で前に進んでいきましょう!

4年担任より

4年 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生のみなさん、あいにくのお天気ですが元気にすごしていますか。
先週新年度のクラス分けの用紙がお家に届いたかと思います。もう確認しましたか?
新しい学年で、新しい先生、新しい友達といっしょにすごす日が待ち遠しいですね。
 さて、今日の写真はそれぞれのクラスの入り口表示です。4年生からは3階の教室を使うことになります。きれいな教室にみんなをむかえ入れられるよう一生懸命じゅんびをしています。
 休校あけにみなさんに会えることを楽しみにしています。

4年担任より
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

令和2年度に関するお知らせ

臨時休業中のお知らせ

学校だより

学習指導案

学習習得確認調査(4年)

学習習得確認調査(5年)

学習習得確認調査(6年)

研究発表案内

令和2年度 研究発表指導案

学びの祭典

きこえ(難聴)

ことば〜発音〜