烏山北小学校の様子をお伝えしています!

5年 その14

画像1 画像1
5年生のみなさん、こんにちは。
休校のえん長が決まり、またしばらく家ですごすことになりましたね。

先生たちは今、GW明けからのみなさんの課題を作成しています。
時間割も作っているので、連休が明けたら、学校のように静かな環境を作って、学習に取り組めるようにしてください。
もう5年生です。
自分たちで勉強する環境をつくれますよね。近くにゲーム機、けいたい電話などを置くのはだめですよ。ゲーム機などは、学習の時間が終わったら、時間やルールを守って使ってくださいね。


そして、先生たちのホームページ更新は今日で一度お休みです。
これからは提出する課題が出るので、みなさんの課題の取り組み方などをじっくりみていきますね。そして、不安なことがあればいつでも相談に乗ります。

担任一同、みなさんに会えるのを心待ちにしています。学校が始まるまで、健康第一ですごしてください。

5年担任

5年 その13

5年生のみなさん、こんにちは。

最近のニュースで知った話です。

今行きたくても行けない色々な博物館のホームページで、
中の様子をVR(ヴァーチャルリアリティ)で体験できたり、
学芸員さんがYou Tubeで展示物について解説してくれたり
しているのだそうです。

その中の一つに、わたしの両親のふるさと福井県にある
「恐竜博物館」がありました。

福井県は恐竜の化石がたくさん発掘されたことから
今や「恐竜王国」と呼ばれています。
福井県立恐竜博物館は、世界三大恐竜博物館と言われ、
日本の恐竜博物館の代表ともいえる場所です。

ただし…それはもう、とても遠い!!

福井の市街地から1時間以上かかります。
なぜこんな山おくに?と思ってしまいますが、
恐竜さんが山おくで発掘されたので仕方がありません。

今、恐竜博物館のホームページを見ると、
学芸員さんが20近い動画がアップして、
くわしく解説をしてくれています。
なんてありがたいのでしょう。

まだ見きれていませんが、
このGWの楽しみの一つにします。

他にも、みなさんが住んでいる東京都にある
「国立科学博物館」や「江戸東京博物館」の
ホームページでは、VRで中の様子を楽しめます。

上野動物園のホームページを見ると、
「東京ズーネット」というサイトで、
動物たちのかわいい動画がみることができ、
何だかほっこりいやされます。

なかなかインターネットを自由に使うことが
できない人も多いかと思いますが、
どれも家族で楽しめるものばかりなので、
ルールを守って使うことを約束して、
GW中少しでも楽しみを増やしてみてください。

そして、外出自しゅくが終わったら、
ぜひ本物を見に行ってみてくださいね!
福井は海の幸も最高です。
越前ガニ、大好物です。
高級品なので、なかなか食べられません。
ああ、食べたいなあ!

それでは…ここで再びシルエットクイズ。
(先日の県の形は分かりましたか?
川場を調べた人は、一つ分かるかも?)
福井県はどれでしょう。
他のシルエットも、それぞれ何県か当ててみてね。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年 その12

5年生のみなさん、こんにちは。
もうすぐ4月も終わりですね。

今、学校ではGW=ガマンウィークが終わった後、
「やっとみんなに会える!」
と思いながらの学校再開のじゅんびと、

ニュースを見る限り、
「もしかすると、まだ学校を始められる時期ではないのか?」
という万が一の休校延長のじゅんびと、

両方を進めているところです。
とてもふくざつな気持ちですが、
北小の先生たちは、みんな前向きな気持ちでがんばっています!

みなさんは、どんな1ヶ月をすごしましたか。

時間があるときは、好きなことにとことん取り組むチャンスです。
昨日は、消しゴムハンコがしょうかいされましたね。
どんな絵がほってあるのか、早く見たいですよね!

わたしは今、大河ドラマの「麒麟がくる」にはまり、
昔の地名「美濃」や「尾張」が今のどこにあたるのか、
たくさんのお城が出てくるので、それがどこにあったのか、
テレビをみたあとは調べまくっています。

時々、そのドラマで活やくしている
かっこいいはいゆうさん達について調べることも・・・。
織田信長の演技には毎回感服!毎週の楽しみの一つです。
世の中が落ち着いたら、岐阜県をおとずれてみたいな、
と楽しみにしているところです。

みなさんは、この期間中「行ってみたいな!」
と思う場所がありましたか。どうしてそう思ったのかな。
その場所についてくわしく調べたり、
行けるとしたらそこで何がしたいかを考えたり、
GW中、家でできる楽しみをさがしてみてください。

さて、わたしが行ってみたいと思っている岐阜県は、
どんな形をしているでしょう。3たくクイズです。
岐阜県がどれか分かりますか?全部分かったらすごい!
それぞれが何県か、地図帳で確かめてみてくださいね!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生 その11

5年生のみなさん、こんにちは。

みなさんの得意なことや好きなことは何ですか。
時間がある今、自分の好きなことに取り組む時間をとるのは、とてもすてきなことだと思います。
先生は、しゅみだと言いつつ、最近はなかなかできていなかった消しゴムはんこを作ってみました。みんなが好きそうなキャラクターをほったので、喜んでもらえるといいなと思っています。


5年生の国語「教えて、あなたのこと」や「きいて、きいて、きいてみよう」では、友達にインタビューをする学習があります。
「きくこと」がメインの学習ですが、そこで自分が好きなこと、得意なことがはっきりとしていると会話が深まります。
自分は何が好きなのか、この機会に少し考えてみてください。
新しいしゅみを見つけるのもいいですよね。
こんな時だからこそ、自分と向き合う時間がとれるとよいですね。


みなさんの得意なことや好きなことを、学校が始まったらたくさん教えてください。


5年担任

画像1 画像1

5年生 その10

こんにちは!


更新が遅くなってしまいました。
申し訳ありません。


今日は、『方言』についてお話します。


みなさんは、東京に住んでいますね。

ですが、東京以外の都道府県に住んでいた人と
お話をするときに、


「あれっ、何か言葉の音がヘンだな??」
「今言った言葉、どんな意味だろう・・・。」


と感じたことはありませんか?

大阪の人が話す、
『関西弁』がとても分かりやすいですね。

こういう言葉の違いを方言と言います。


では、先生から方言の問題です。



Q.次の「」の言葉の意味は何でしょう。
【九州の方言】

(じょうきょう)
→そうじが終わって、ほうきが落ちています。


「それ、なおしといて!」


A. ほうき壊れてるから、修理しておいて。
B. ほうき落ちてるから、片付けておいて。
C. ほうきまだだから、そうじしといて。



さあ、ABCのどれが正解でしょう。


















正解は、、、



B. ほうき落ちてるから、片付けておいて。


でした。


正解できましたか?

5年生の国語の学習では、
方言について学びます。


また、授業の時に色々と方言について
お話しますね!!

どうぞお楽しみに!


それではまた!


5年

5年 その9

画像1 画像1
5年生のみなさん、こんにちは。


きのう、北小のホームページに
「北小チャレンジ30」
「生活リズムバッチリカード」
というものが出ました。

もう見てみましたか?


4年生の復習や5年生の予習
家の中の役割や仕事
すいみん時間、起きる時刻と寝る時刻
運動


「みんな、家でどうしているのかなぁ」と、
先生たちも、気になるところはたくさんあります。

学校にいるときのように、やるべきことが、
時間で区切られていないことのむずかしさもありますが、

「自分で目標を決めて取り組むこと」
「できることからコツコツと、続けること」
をぜひ大切にしてほしいと思っています。

今だからこそ、
「自分で考えて、決めて、ねばり強く取り組むこと」に
大きな価値と成長のチャンスがあります。

そう言っておきながら、
そばで一人一人の思いや考えを聞いたり、
声をかけてあげたりできないことがもどかしいのですが…。
おうちの人とぜひお話をしてみてほしいです。



「チャレンジ30」の中に、5年生ならではの課題があります。

24 「川場ってどんなところか調べてみよう」

本来の予定なら、5月に行く「川場移動教室」
今ぐらいの時期から、移動教室に向けた活動が始まる予定でした。
なので、どんなところかぜひ調べてみてください。

≪調べる方法の例≫
・地図帳
  さくいんで見つけられます。
   Q.川場はどの都道府県? 区?市?町?村?
     東京からどのくらいはなれている?
  
・インターネット
  ホームページやキーワード検索で調べよう。
   Q.川場で有名なものは?(名産品など)
     人口や面積は? 世田谷区と比べるとどれくらいちがう?
     
     世田谷とちがうところをたくさん見つけてみるといいですよ。
     今朝の川場の気温は・・・東京なら、真冬の気温です。
     どうしてだろうか?
     
・身近な人の情報
  5年生の時に移動教室に行ったお兄さんやお姉さん、
  もしかするとお父さんやお母さんも
  移動教室に行っているかも!?
  
  ちなみに、先生は世田谷区の小学校出身で、
  自分が小学5年生のときに移動教室に行きました。
  名産品の一つ、○○○○○いもを植えました!
  
  
写真は、川場の現地で春の季節に撮ったものです。

川場の名産品の一つで、
秋になると赤い実をつける甘い果物の花です。
わかるかな??


5年

5年 その8

こんにちは!

今日は、ある人物を紹介します。


みなさんは、この言葉を知ってますか?


「げいじゅつはばくはつだ!」


この言葉をのこした人は、

岡本太郎さんという方です。


大阪府にある万博記念公園(ばんぱくきねんこうえん)
というところに、太陽の塔というモニュメントがありますが、
この太陽の塔をデザインした芸術家です。

岡本太郎さんはこのようにおっしゃいました。


『なんでもいいから、
 まずやってみる。
 それだけなんだよ。』


『挑戦(ちょうせん)した不成功者(ふせいこうしゃ)には、
 再挑戦者(さいちょうせんしゃ)としての
 新しい輝き(かがやき)が約束されるだろうが、
 挑戦をさけたままオリてしまったやつには
 新しい人生などない』


みなさんはこの言葉を読んで、
どのように感じたでしょうか?

ニュースや新聞を見て知っている人もいるかもしれませんが、
2025年に、大阪府で万国博覧会が開催される予定です。

そのときのみなさんは、15歳になっていますね。
今の一日一日、何をして、どのように生きたかが未来になります。

色々と苦しい時期かもしれませんが、
イマを大切に、やれることに挑戦してみましょう!


5年

5年 その7

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生のみなさん、こんにちは。

今の空模様はどんな様子でしょうか?
雲が広がっているでしょうか?
お日様が少し顔を出しているでしょうか?
みんなが見ている空、ちょっと違うところから見てみましょう。


2枚の写真はどこから撮影したものか分かりますか?

地球から遠くはなれたところ
「ひまわり8号」という、人工衛星から撮った写真。
今日の12時の写真です。
写真で見ると、ちょっと雲がかかっているかなぁー
というところでしょうか。
地球の青の美しさも感じますね。

衛星とは、「惑星の周りを回り続けているもの」で、
4年生の学習で登場した月は、地球の周りを回っている衛星です。
人工衛星は、地球の周りを回るように、
ロケットで打ち上げられたものです。

この人工衛星のおかげで、
みんなの生活に大きく役立っているものがあります。
天気予報、テレビのBS放送、インターネット、GPSなどなど。
聞いたこと、見たことあるものばかりです。

天気予報を見ていると、気象予報士の人が言う
「気象衛星ひまわりからの雲の様子です。」
なんてフレーズを聞いたことがある人もいるのではないでしょうか。
ひまわりから送られてくるデータを活用して、天気を予想したり、
私たちに分かりやすく伝えたりしてくれています。

家の中でテレビを見ていても、たまに外を散歩するにしても、
人工衛星は私たちのいまの生活に役立っているのです。


5年生の学習では、人工衛星から撮った写真が資料に多く使われています。
社会の教科書、最初の学習活動で出てくる資料の一つ目は、
人工衛星から撮った地球の写真です。

内容も身近なものから、日本・世界へとスケールが大きくなっていくのも、
5年生の学習のおもしろさの一つです。

早くみんなと一緒に勉強がしたいなぁ…。


写真提供:情報通信研究機構(NICT)


5年

5年 その6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生のみなさん、こんにちは。

今日は雨、そして寒い日ですね。
でも、昨日はとても気持ちのよい一日でした。
「今日はいい天気だー!」
と、青い空を見て思わずさけんでしまいました。

天気のよい日に外に出てみると、タンポポや
ヒメオドリコソウなど、たくさんの野草が
かわいらしい花をつけています。

春ですね。

さて、4年生の日本語の学習で、
清少納言の「枕草子」を声に出して読んだこと、
みなさんは覚えていますか。中には暗記できた人も??

今から約1000年前の時代を生きた清少納言は、
四季の自然、日常生活で体けんしたことや感じたことなどを
ゆたかに書きつづっていました。

その第一段。
最初の部分で、四季の美しさにふれています。

春はあけぼの。
やうやう白くなりゆく山ぎは、
すこしあかりて、
紫だちたる雲の
ほそくたなびきたる。

昔の表し方も入っていますが、正しく読めましたか。

「春はあけぼの」・・・これは、
「春は、あけぼのがよい!」といっています。
ここで「あけぼの」というのは、
一日の中のある時間たいを指しています。
さて、清少納言はいつがよいと言っているのでしょう。

実は、5年国語の教科書にものっています。
手元にある人は、ぜひさがしてみてください。

もしかすると、同じ時間ぐらいの空を見上げると、
「紫がかった雲が細くたなびいている」様子が
見られるかもしれません。
約1000年前と同じ春の美しさを感じられるなんて、
ちょっとすてきです。そのためには・・・早起きです!

この一節はとても有名です。
何度も声に出して読んでいると、みなさんの成長中の脳みそに
深く深くきざまれ、確かな記憶として残りやすくなります。

休校中の課題として取り組んでみるのもよいですね!

5年 その5

みなさん、こんにちは!


本日は、教科書の配布2日目ですね。
続々と手元に新しい教科書が届いているかと思います。

今日は、学校がお休みの時の算数の勉強についてお話します。


みなさんは、こんな不安はありませんか?


「学校が始まったら、算数の勉強についていけるかなぁ・・・。」


先生も小学生の時の夏休みなどの長いお休みのときは、
そんな風に考えていたことがありました。


算数は、難しい言葉で「積み上げ教科」と言われます。


これはどういうことかというと、
みなさんの次の学年は、5年生ですから


「1〜4年生までの勉強がしっかり理解できていることが大切。」


という意味になります。


では、確認のために次の問題に取り組んでみましょう。


◎計算しましょう。

12+15÷(5−2)


答えは、下へスクロール ↓↓↓










答えは、

17です。



9と答えてしまった人はいませんか?


「間違えてしまったー・・・・。」

という人、大丈夫です。


このお休みの間に復習をしましょう。

この問題と解説は、
4年生の教科書 算数(下)の23ページにあります。

どうですか?思い出しましたか??
計算はじゅんじょに気をつけて、計算しましょう。

5年生は、わり算やかけ算も多くなってきますので、
2年生の時に覚えた九九もすぐに言えるように、
完ぺきにしておくとよいですよ。



復習で大切なのは、

テストしてみる
  ↓
分からない所を理解する
  ↓
練習する
  ↓
再テストして確認する


このサイクルを作ることです。


学校が再開したときに、
1〜4年生までの学習がバッチリになるように
このお休みの時間を上手に使ってみましょうね。


それでは、また次回!


5年

5年 その4

画像1 画像1 画像2 画像2
「今日もいい天気だ〜♪」

朝起きて、外を見た時についつぶやいた言葉でした。
5年生のみんなも、あまり外に出られないとは思いますが、窓を開けてみたり、ポカポカした日差しを浴びたりしていますか?
もしやっていない人がいたら、ぜひやってみましょう。
スッキリした気分になりますよー!

みんなで元気に、外で遊べないのが本当にもったいない!


今日と明日でおうちに教科書が届くと思います。
(おうちの人の都合で少し遅くなる人もいるかと思いますが、その人はもう少し待ってね!)
全部で11冊。
「どんな内容なのかな」
「これおもしろそうだな」
新しいことがたくさんあります。
ワクワクした気持ちで教科書を手に取ってみてください。

名前もていねいに書きましょう。
あ、うっかり4年生の時のクラスや出席番号を書かないようにしましょうね。
4月の教科書配りあるあるです!

内容を1つ紹介すると・・・
5年生の理科の学習で、天気に関する学習があります。
授業では今日のように晴れている日、曇りの日、雨の日など、教室の窓や屋上からさまざまな空模様を見ることになるかと思います。
(ポカポカした陽気を感じながら、屋上で空を見上げるのはとても気持ちいい!)

2枚の写真は、5−4教室横の渡り廊下から撮った写真です。
午前中の青空、夕方の夕焼け空、どっちもすてきだなぁと感じました。
5年生の教室の近くから西の方角の空を見るといい景色が広がっています。
実はこの渡り廊下、この天気の学習をするのにうってつけの場所なのです!
「どういうこと?」って思ったら、ぜひ教科書を読んでみましょう。
予習になりますよ♪
そして、一日に一度は空を見上げてみてください。

5年

5年 その3

5年生のみなさん、こんにちは。
今日は昨日よりも暖かく、とてもいい天気ですね。
こんな時に、みんなで校庭で遊べると良いのですが…。もうしばらくの辛抱です。

今日は4年生の国語に関する質問をします。
みなさんは「月のかげ絵」を勉強しましたね。いろいろな国によって、また時間によって月の見立て方はちがうというものでした。

そこで質問です!
その月の見立て方はどのようなものがあったでしょうか。

教科書には全部で12個の見立て方がありました。
1つは日本でよく言われている見立て方です。
何個覚えているでしょう。






何も見ずに3つ以上言えたという人は、すごい!
「言えたよ」という人も「言えなかった」という人も、もう一度教科書のさし絵をかくにんしたり、文章を読んだりしてみましょう。

「月のかげ絵」だけでなく、その他の4年生の国語の教科書の文章は一度学習した内容なので、読みやすく、音読の練習になります。
また、4年生で学んだ漢字のかくにんにもなりますね。
学校のホームページにある算数の課題に取り組んでいる人がいると思いますが、ぜひ国語の音読も取り組んでみてください。

みなさんに会えるのを楽しみにしています。

先生の手描きのヒントをのせておきますね。

5年
画像1 画像1

5年 その2

こんにちは!

昨日に変わって、とても心地よい陽気ですね。

本日の5年生の記事は、教科書の配布についてです。

【写真の1枚目】は、16日、17日に配付予定の教科書です。


どうですか?
真新しくてピカピカしていますね!!
みなさんがまだ知らない世界がたくさんつまっていますよ!
一緒に勉強がんばりましょうね!



それでは、当日の受け取りについて説明します。

先日送付したクラス分け名簿を参考にして、
自分の教室前の名簿に○をされてください。


次に、教室の中に入るとピンクの用紙があります。
こちらを1枚とってお進み頂き、
空いている机でご記入下さい。


【写真2枚目】それぞれのロッカーに名前が貼りつけてありますので、
お子様のロッカー内にあるものを全てお持ち帰りください。


以上が終わりましたら【写真3枚目】の出口へ行き、
封筒の中にご記入いただいたピンクの用紙を中にお入れください。


教室前に教員が2名控えていますので、
ご不明な点などございましたら、
お気軽にお声かけください。


※感染症対策のため、筆記具をご持参ください。
※【写真2枚目】は個人情報保護のため、写真撮影後に名前を貼りつけています。


それでは、当日お待ちしています。


5年
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 その1

5年生のみなさん、こんにちは。
心も体も、元気にしていますか。

始業式でみなさんに会えるのを楽しみにしていましたが、
残念ながらかないませんでした。早く会いたいです!
「みんなのためにできることは何だろう。」
そう考えながら、先生たち4人、毎日じゅんびを進めています。

今日は少しでも5年生気分を味わってもらおうと、
5年生の教室案内をします!

おなじみ、2階のしょうこう口から入ります。
1・2組はあお階段(A階段)から、
3・4組はさくら階段(C階段)から3階へ。

早速気が付いた人はいますか。階段のよび名が変わりました。
主事さんがきれいに色をぬってくれたのです!
その色に合わせて、階段の名前が決まりました。

さて、3階に上がるとすぐみなさんの教室です。(写真)
4クラスがなかよくならんでいます。

あれ?見おぼえがある?
もしかしたら、
「また同じ教室?」
と思った人もいるかもしれませんね。

でも、決して同じではありません。
教室は、そこに入る人たちでつくるものです。

みなさんといっしょに、
「5年生」としての新しい教室をつくり出せる日を
心まちにしています。すてきな教室にしていきましょう。

まだしばらく休みは続きます。
まずは、元気にこの危機を乗りこえましょう。
生活リズムを整えることも、健康な体作りのポイントです。

今日は大雨ですね。ゆっくりすごしてください。
また明日!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

令和2年度に関するお知らせ

臨時休業中のお知らせ

学校だより

学習指導案

学習習得確認調査(4年)

学習習得確認調査(5年)

学習習得確認調査(6年)

研究発表案内

令和2年度 研究発表指導案

学びの祭典

きこえ(難聴)

ことば〜発音〜