烏山北小学校の様子をお伝えしています!

からすやま新年子どもまつり〜烏北ソーラン2022

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月11日
烏山区民センターで開催された「からすやま新年子どもまつり」に、5年生有志が参加しました。
ホールのステージで、「烏北ソーラン2022〜からすやま新年子どもまつりVer.〜」を披露し、たくさんの拍手をいただきました。

5年☆図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3学期の学習「くねくね楽しい ハリガネランド」が始まりました。針金の特徴を生かし、色や形を工夫してハリガネランドを作っています。
 自分で置いてみたいキャラクターも作りました。どのようなハリガネランドが出来上がるか楽しみです♪

5年☆理科「流れる水のはがらき」

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科「流れる水のはたらき」の学習で、流れる水が地面をどのように変えるのかを調べました。花壇と砂浜を使って山を作り、傾きが違う場合、水の量が違う場合など、条件を制御して実験を行いました。
 「水が山を削っているよ!」「土を運んでいるね」など、実際の山を流れる川に見立てて実験をすることができました。

5年☆家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2
 前回のごはんが炊ける様子に引き続き、今回は、みそ汁の作り方を学習しています。
 「どの順番で野菜を入れたらいいのかな?」「ねぎは最後かな?」などを話し合い、どうしたら美味しいみそ汁が出来上がるかを考えました。「今度家でも作ってみたい!」と意欲的に取り組んでいます!

5年☆図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「そっと見てね ひみつの景色」の単元に入りました。
 「箱の中にどんな世界を作ろうかな?」「どんな景色を作ろうかな?」と考えました。どんな作品が出来上がるか、今から楽しみです。
 箱の準備、ご協力いただきましてありがとうございました。

思いやりタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝学習の時間「思いやりタイム」の様子です。
 遊ぶ約束をやぶってしまったときに、友達にどのような声掛けをすると良いかを考え、話し合いました。
 「今度は、○○しようと、次の約束をするようにすればよいのではないか。」「丁寧な言葉を使って話せばきっとわかってくれるはずだ。」「正直に、あったことを詳しく伝えればわざとではないことが伝わるはずじゃないかな。」など、一人一人、友達のことを思いやる声掛けを考えていました。

5年☆家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」の単元では、毎日の食事のとり方を考えています。
 今回は、ごはんはどのようにして炊けるのかを観察しました。「ごはんが踊っているみたい!」「すごくいい香り!」と、ご飯が炊ける様子を熱心に見ていました。

5年☆図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 白いところと(彫るところ)と黒いところ(ほらないところ)を考えて、版画を制作しています。彫刻刀の使い方に気を付けながら、思いを込めて、彫ることができました。

5年☆音楽科〜和楽器にふれよう〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「和楽器にふれよう」の単元では、琴の練習に合わせて、和太鼓、すり鉦(すりがね)も練習もスタートしました。学習発表会に向けて、各クラス練習をしていきます!

社会科見学〜朝日新聞東京本社・潮風公園〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月11日(火)、5年生は社会科見学で、「朝日新聞東京本社」「潮風公園」に行ってきました。朝日新聞東京本社では、新聞の仕組みや新聞づくりの工夫や努力を学びました。潮風公園ではお弁当を食べるだけでなく、「なぜ、公園から見える海には船がたくさんあるのか」「船では何が運ばれているのだろう」と考えているる児童もいました。今回の学びを国語や社会の学習に活用していきます。

5年☆10月7日のそらいろのたね

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「すずりくん 書道具のおはなし」(青柳貴史作)と「ふかいあな」(キャンデス・フレミング作)の2冊を読み聞かせしていただきました。今回は、4組で読み聞かせしている様子を1〜3組に配信しました。
 読み聞かせが終わったときには、オンラインで聞いていたクラスからも、大きな拍手が起こりました。
 そらいろのたねの皆様、今回も、楽しい時間をありがとうございました。
 

5年☆運動会に向けて〜その3〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会本番に向けて、ソーラン節の練習を重ねています。
 実行委員会を中心に作成していた大漁旗が、ついに完成しました!今週からは、旗を振りながら、練習します。放課後は、先生たちも吹き流しの作成を行いました。

5年☆運動会に向けて〜その2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 オリジナル法被作りの2回目の様子です。前回色を付けた法被に自分の名前を書き入れました。みんな真剣に作っていました。
 「使う前よりきれいに!」と、図工室の片付けも協力して行っていました。全クラスの完成が待ち遠しいです!

5年生☆音楽科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽科での授業の様子です。
 「和楽器にふれよう」の単元で、琴について学習しました。一音ずつ音を出していって、きれいな音が重なると、歓声が沸きました。
 ソーラン節についても、琴で音が出せるように練習しました!

5年☆運動会に向けて〜その1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度も5年生の運動会表現は「南中ソーラン」を踊ります。
 実行委員のメンバーを中心にスローガンを決めました。「烏北ソーラン2022一心同体〜発揮しよう!5年生の全力〜」を合言葉に練習に励んでいます。
 本番に向けて、オリジナル法被の作成も各クラス進めています!

5年☆2学期そらいろのたねスタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月9日(金)朝学習の時間にそらいろのたねの皆様に読み聞かせをしていただきました。2学期初めての読み聞かせでしたが、どのクラスも真剣にお話を聞いていました。
 そらいろのたねの皆様、今学期もどうぞよろしくお願いいたします。

【5年】お話し泉 読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月14日(木)お話し泉の皆様に読み聞かせをしていただきました。
 1、3組は、1 かえるのぴょん 2 おやふこうなあおがえる 3 おさるとぼうし4 ルンペルシュティルツヘン 5 光の旅影の旅
 2,4組は、1 メアリー・スミス 2 ギアッコ少年と豆 3 足折れつばめ 4 ルンペルシュティルツヘン
をそれぞれ読んでいただきました。子どもたちは想像力を働かせて登場人物の姿などを考えながら真剣にお話しを聞いていました。
 お話し泉の皆様、ありがとうございました。

【5年】7月7日のそらいろ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月7日(木)朝学習の時間にそらいろのたねの皆様に読み聞かせをしていただきました。
 今回は1組「ヨーレのクマー」2組「あみ」「ホームランを打ったことのない君に」3組「おこだでませんように」「へいわって どんなこと?」4組「いちにちぶんぼうぐ」「3びきのかわいいオオカミ」をそれぞれ読んでもらいました。
 どのクラスも集中して話を聞いて、朝から良い時間を過ごすことができました。2学期の読み聞かせもどうぞよろしくお願いいたします。

【5年】図画工作科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「楽しいメッセージボードを作ろう」では、電動のこぎりの使い方を工夫して、便利なメッセージボードを作成しています。
 それぞれが思いを込めて、作品を作っています。完成が楽しみです!

5年 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科「一針に心を込めて」では、玉止め、玉結び、ボタン付けなどを練習しています。
 フェルトを使って、ワッペンや小物入れを作りました。みんな一生懸命練習をして素敵な作品を作っていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校関係者評価

学校からのお知らせ

PTA

令和5年度 行事予定

きこえ(難聴)

ことば〜発音〜