寄り道をしないで下校しよう。

1月13日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は霜が降りました。登校時、校門のところで「校長先生、氷結です。見てください。」といって、きれいに撮れた写真を見せてくれた子がいます。理科が好きなのかもしれませんね。私も、理科や自然現象に興味があるので、早速八幡ファームに行ってみました。1年生の先生がこれより少し前に、霜を撮影したようです。
そして、校長先生が撮影できたのがこれらの写真です。朝陽にキラキラと輝いていました。日なたではすでに溶けて、水滴となっていました。おひさまの力はすごいものです。朝陽を浴びるとき、私たち人間の冷たくなった心や体を温かくしてくれて、ありがたいなあと思います。

悲しいお知らせがあります。
八幡小学校の鳥小屋でみんなに親しまれてきたチャボの「さくら」が、昨日なくなりました。寿命が7年から10年といわれているチャボですが、少なくとももう7年は生きていて、かなりの高齢だった、老衰だろうということです。元気がなかった「さくら」を動物病院で診てもらったところ、入院となり、その入院先でなくなりました。
昼休み、お世話をしてきた飼育委員会の子どもたちを集めて、飼育委員会担当の先生から、そのことが伝えられると子どもたちの間に悲しみが広がりました。

「さくら」今まで、ありがとう。私たちも命を大切に生きていきます。

1月12日

画像1 画像1 画像2 画像2
連休明け、とても寒い一日となりました。でも、朝のあいさつは「相手の目を見て」を意識してできる子が多いです。目を合わせると澄んだ瞳に吸い込まれそうです。学校に来るのがうれしそうな様子が表れています。
授業ではICTや視聴覚機器がよく活用されています。子どもたちは、絵本を拡大した映像を見ながら、読み聞かせを楽しそうに聞いています。
4年生の理科では、星空の話でした。昨年末の木星と土星の接近について、先生から話題を振られると、「見ました」という声が上がりました。HPも見てくれたようで、ちょっとうれしかったです。
毎日、子どもたちの姿から小さな幸せをもらっています。

1月9日

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は「相手の目を見てあいさつしよう」という目標です。マスクの上に見える目は、朝から元気そうでニコニコしているように見えます。低学年から高学年まで、ほとんどの子が、こちらと目線を合わせて明るくあいさつしています。登校時刻前の待ち時間にいる子どもたちの数は一時より少なくなり、待っている子も間を空けてソーシャルディスタンスを意識しているようです。
授業では書写に取り組んでいるクラスが多かったです。教室に子どもたちがいるとは思えないほど、静まり返った廊下には、墨汁の香りが漂って、清らかな感じがしました。それほど真剣に子どもたちは、文字を書いていました。
年のはじめの光景です。

1月8日 その2

画像1 画像1
始業式ではこんな話をしました。

校長先生のお話〜
あけましておめでとうございます。令和3年がスタートしました。十二支では、今年は丑年です。5年生と一部の6年生ですね。
 さて、今年のお正月は、新型コロナウイルス感染症予防のため遠出や人ごみを避け、家で家族と静かに過ごした人も多かったと思います。
いろいろなことがいつもと違うお正月だったのですが、中止することもなく今年も行われたのは・・・1月2日、3日の箱根駅伝です。毎年、一生懸命走る大学生の姿に感動します。今年もドラマがありました。最終ランナーの逆転です。最後の最後まであきらめず全力で頑張る姿に感動しました。この駅伝では、たすきを渡して次のランナーにつなげていきます。
八幡小学校でも、3月には上級生が下級生へと学年のたすきを渡すことになります。このことによって上級生が下級生に八幡小学校のすばらしい伝統を伝えていきます。このたすきは目に見えるものではなく、心から心へとつなげていくものです。3学期はそれぞれの学年のたすきがしっかり渡せるように、やり残しのないよう学習や生活をやり遂げるまとめの時期です。
まとめにあたって大事なことはいろいろありますが、校長先生からは2つのお願いを話します。
1つ目 2回目の緊急事態宣言が出されました。新型コロナウイルス感染症の感染拡大をできるだけ早く、くい止めなくてはなりません。自分の健康を守るため、やることになっていることはしっかりと行います。何をすればいいのか、教室で改めて確認して、必ず実行してください。
2つ目 冬休み中に、区内の小学生が交通事故でなくなりました。前日まで元気だった子が、車にひかれて命を落としました。そのようなことが絶対あってはならないと校長先生は思っています。道路を歩くとき、自転車に乗るとき、本当によく気を付けてください。
自分の命は自分で守る、そのための行動をよく考えて生活してください。
3学期もみなさんの頑張りを期待しています。

1月8日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から3学期、久しぶりの学校にうれしそうな表情の子どもたちです。
始業式は、急な機械の不調により映像なしの放送で行うことになりました。校長先生からの話に続いて、5年生の代表児童が新学期に向けての気持ちを発表しました。3学期は特に、課題自体を見つける力と分かりやすく発表する力をつけるという目標をもったこと、昨年の「やはたスポーツデイ」や小学校生活最後の「学芸会」で、今しか味わえない特別感を味わったこと、これから6年生になるとき、今の6年生の活躍をよく見て、下級生をまとめられるよう考えたい、といった内容でした。
コロナ禍ではあるけれども、前向きにとらえて工夫していこうとする気持ちがあふれた素晴らしい発表だったと思います。

そのあと看護当番の先生からは、「相手の目をみてあいさつしよう」という目標について、相手の目をみて、その人の表情がわかり、心のなかがわかるように気持ちを合わせてあいさつができるようにしましょう、という話がありました。

休み時間は校庭で元気に遊んでいました。
いいスタートの一日となりました。

12月25日

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期最後の日となりました。

〜終業式の話〜
2学期の始業式では、「みんなが元気に登校できているということが校長先生にとってはうれしいことです。」とお話したのを思い出します。
新型コロナウイルス感染症予防のため「新しい学校の生活様式」として、検温表の確認と健康観察、5分ずらした休み時間、1メートル以上あけて並ぶこと、手洗いの徹底、前向きパーテーションの給食、そして常にマスクの着用、と感染しないように気を付けた日々でした。できなくなってしまったこともいろいろありました。
そんななかでも、みんなは「今できることを考えて生活を楽しくしよう、目標をもって学習に取り組もう」とよくがんばりました。その姿は「やはたスポーツデイ」や「学芸会」で、たくさん見られ、参観してくださった皆さんのお家の人達からたくさんのおほめの言葉をもらいました。子どもである皆さんに勇気ややる気を分けてもらった大人がたくさんいます。そんな皆さんを、校長先生はとても誇らしく思います。
皆さん一人ひとりの頑張った様子は、今日担任の先生よりいただく通知表に書かれています。校長先生は八幡小学校全員の通知表を読ませてもらって、みなさんがめあてをもって努力してきたことがよく分かりました。先生やクラスや学年の友達と一緒に学び合い、高め合ってきた2学期だったなあと振り返りました。

明日から冬休みです。今年度の冬休みは感染症予防のため、遠くに出かけることや大勢で食事したりすることを控えてほしいと都知事やお医者さんたちが言っています。こうしている間にも、少しも気を抜かずに、命をつなぐお仕事をしてくださっている方々がいます。感染症の拡大を止め、みんなの健康を守るために私たちができることをしましょう。
そして、3学期の始業式、新年令和3年1月8日に新しい目標をもって、笑顔で登校してくる皆さんに会えるのを楽しみにしています。

代表児童は2年生でした。学芸会のこと、励ましが大切ということを自分の言葉でしっかりと伝えました。

教室で修業式の話を真剣に聞いている姿もりっぱでした。

12月24日

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期も今日を入れて2日となりました。新型コロナ感染症に気を付けて過ごしてきた4ヶ月でした。今日も教室ではいつもと同じように集中して学習に取り組んでいる子どもたちの姿がありました。
1年生は、新年に行う書き初めの練習をしています。一画一画をていねいに書いています。3年生は英語の時間、ALTの先生と楽しく学んでいます。校庭で、クラスレクで盛り上がっている子どもたちもいます。
明日は2学期最後です。みんなよくがんばりましたね。

12月23日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
よく晴れた一日となりました。休み時間には外で元気に遊ぶ子どもたちが多かったです。休み時間に運動をするのは体の成長にも、心のリフレッシュにも大切なことです。子どもにとっては、軽く運動して外の空気を吸うだけでも、休み時間後の学習への集中度が高まることが分かります。

運動することは体をつくるのに必要なことですが、好きな運動に目標をもって取り組むことで、運動以外に取り組むときの意欲や集中力を高めることにもつながると考えます。

昼の放送で、野球チームの表彰をしました。試合で力を出し切り、結果を残すことができた子どもたちです。その努力をみんなでほめ、たたえたいと思います。よく頑張りましたね。

12月22日

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は「八幡っ子タイム」がありました。縦割り班のメンバー同士、だいぶ仲良しになって楽しく遊んでいます。低学年が高学年を頼りにしていたり、高学年が低学年にやさしく声をかけていたり、ほほえましい風景が見られます。
ときには、高学年に向かって本気になってボールを当てようとしたり、思い切り走り回ったり、学級や学年で遊ぶときとはまた違った子どもたちの姿が見られます。
朝の冷え込みは相当なものですが、外で運動している子どもたちは、本当に元気だなと思います。

休み時間に水道で手を洗っている子に声をかけられました。「ここ(ハンドル)が新しくなって使いやすいです」と新しくなった水道のハンドルが好評なことが分かりました。変えてよかったと思いました。

12月21日 2

画像1 画像1
開校記念のお祝いの掲示です。タイトルは6年生が考えた「八幡の記憶」です。明るく楽しい気持ちが表れたものになりました。
1年生と転入生には、昨年度、記念品として配られたものと同じ、ファイルとバンダナを贈りました。
1年生の教室に行って、開校記念のお祝い品だよ、という話をしました。明治12年12月20日の八幡小学校のうれしい気持ちを想像し、5年生になったときには145年になる、ということを1年生なりに考えていたと思います。

12月21日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は冬至。朝の冷え込みが厳しかったですね。

昨日は141回目の開校記念日でした。放送朝会でそのことに触れました。
〜昨年度は創立140周年で大きなお祝いをしました。
記念日となっているのは、当時の開校に関わった人たちの想いを忘れないためです。今年は大きなお祝いはしませんが、1年生がお祝いのメッセージを書いたり、集会委員会が各クラス1枚書いてもらった絵を組み合わせて大きなバースデイケーキの絵を貼りだしたりしました。
皆さんは、これからの学校を創る人です。どんな学校になるといいでしょうか。今年の6年生は、自分の頭で学校を創ることを考えて取り組んでいます。学校のためにどんなことができるか、みんなで考えて、ますますすてきな学校にしていきましょう。〜

6年生のスピーチは、ノーベル文学賞についてでした。受賞候補になっている村上春樹さんへの想いも伝わってくる内容でした。みんないろいろなことを考えているなあと感心てしいます。

12月19日

画像1 画像1 画像2 画像2
土曜授業日です。今日は学校公開授業参観日で、2組の保護者の方々が来校しました。前回の1組のときと同様、時間指定で密を避けるために、廊下からの参観をしていただきました。寒い中、ご来校いただきありがとうございました。
子どもたちは普段どおり、落ち着いて学習していたと思います。

あす20日は開校記念日です。集会委員会の企画した全校で一つのバースデイケーキも完成まであと一歩となりました。長い歴史をもつ八幡小学校です。学校の誕生日をみんなでお祝いしたいと思います。

12月18日

画像1 画像1 画像2 画像2
開校記念日を前に1年生がお祝いのメッセージを書きました。昨年度は140周年の年で、大きなお祝い会だったのですが、今年度はそのような会は行いません。
2年生以上の子どもたちは開校記念日の意味を理解して、学校の誕生日をお祝いする気持ちをもつと思うのですが、1年生には担任の先生がていねいに教えたというわけです。校長室前に貼り出された自分たちのメッセージを見ていました。

12月17日

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の自転車教室がありました。今年は、体育館で玉川警察署の方よりお話をしていただきました。自転車の乗り方に気を付けて、ということで大事なことは「ぶたはしゃべる」と言うことを教えていただきました。
ぶ →ブレーキ た →タイヤ は →ハンドル しゃ→ 車体 べる→ベル です。乗る前の安全点検が大事だとわかりました。
DVDでは事故にあってしまった子どもの映像を見て、自分だったらと真剣に考えていた子どもたちです。交通安全に気を付けようと改めて考えていました。

12月16日

画像1 画像1 画像2 画像2
寒い朝となりました。その中で、校庭で管楽器の音だしが始まりました 。金管バンドの子どもたちです。十分な間隔をとって、マウスピースを鳴らしています。よくがんばっています。
昼の放送で、サッカークラブの表彰を行いました。こちらもよくがんばっています。
目標をもって、何かに打ち込むことは大事なことだと思います。その姿から元気をもらっています。

12月15日

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の光を浴びてウサギのライムが外に飛び出しました。児童の皆さんが登校してくる時間、飼育担当の先生がウサギ小屋の小さな扉を開けました。外は寒いですが、ウサギはうれしそうに見えました。
枯れ葉を口に入れてモグモグしています。
朝の光は、1日のスタートのエネルギーを含んでいるのかもしれません。
みんなのあいさつからも毎日たくさんのエネルギーをもらいます。
屋上からは、富士山が見えました。気持ちのよい朝の光景です。

12月14日

画像1 画像1 画像2 画像2
放送朝会で、暴力はいけないという話をしました。

児童の皆さんは、新型コロナウイルス感染症の予防のため、学校生活のさまざまなところで、三密にならないとか手洗いをするとか、とても頑張っています。でもたまにはそれができないこともあるので心配しています。
少し前の話になりますが、スーパーで買い物をしていたら、レジのあたりで大きな声がしました。「もう、これがじゃまでしょうがないんだよ」とレジ前にたらしている飛沫防止のためのビニールを破いた人がいたのです。
イライラした気持ちがそのような行動となって表れたのでしょう。でも、暴力はいけないと思います。そのような形でイライラを誰かにぶつけても、何も解決しません。
私たちは、言葉というものをもっています。相手の気持ち、誰かの気持ちを思いやることができます。暴力ではなく、言葉で伝えることが大事です。

6年生のスピーチは、少子化が進んでいる世界について考えていること、学芸会を振り返って、ドラマを見て感じたことでした。ドラマからも人生の大切さを感じ、「一年一年に思い出がたくさん詰まっている。1分1秒でも大事にしたい」という6年生の言葉に心をうたれました。

無題

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生が火事からまちを守るしくみについて学習していました。消防署の役割や消防団の働きについて知り、その大切さを考える授業です。みんな集中して学習に取り組んでいました。
4年生の算数は、割合を表やグラフで表そうという学習です。グラフから気付いたことを発表していました。自分たちで気付いたことを発表できるのがうれしそうに見えました。少人数なので、発言の機会が多くなることも、楽しそうに見える理由かもしれません。
12月ももう中旬。2学期の成果が見えるときとなりました。時間のある限り子どもたちの学ぶ様子を見に行きたいと思っています。

12月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
図工室は窓から日が入ってどこかの学年の作品がきれいに光って見えます。この部屋で子どもたちは思い想いに「つくること」を楽しんでいます。
いつきても生き生きとした表情の子どもたちに出会えるステキな空間です。

4年生の図工の時間を見ました。「ひみつのツリーハウス」という題材で、木を描いたり生き物やものを置いたり、みんな楽しそうに取り組んでいました。秋の木々を思わせるような温かい色がいいな、と感じました。
自分の思いを大事にものを作る経験は、子どもにとって大切なものだと思います。
どこが、ひみつなのか、それを感じながら見るもの楽しかったです。

12月9日

画像1 画像1 画像2 画像2
日差しがない寒い一日となりました。休み時間には行程で鬼ごっこやボール遊びなどで元気に遊ぶ子どもたちです。

1年生の図工の時間、絵の具の使い方を習っていました。2色を混ぜて新しい色を作るやり方を先生から聞くと、さっそくやってみた子どもたちです。自分の思い描いた色が作られると、うれしそうな表情になりました。想像以上に気に入った色ができると、周りの子に「見て見て」と働きかけていました。

はじめは、こんなふうに新しいことを驚きや感動をもって学んでいきます。1年生の姿から、学ぶことは楽しいこと、うれしいことという気持ちを感じて、こちらもうれしくなりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28