寄り道をしないで下校しよう。

7月20日

画像1 画像1 画像2 画像2
久しぶりの日差しで、気温が高くなってきました。子どもたちは、外で思い切り遊んでいます。
ドッジボールで遊んでいる子、鬼ごっこする子、一輪車で遊ぶ子、みんな楽しく遊んでいます。そして終わりの時間になると、さあっと教室に戻っていきます。

7月17日

画像1 画像1
「ほんとによく降りますね、梅雨ですね。」と朝、登校時にあいさつをかわすときに、声をかけられました。毎日雨で、みなさんにとっては、外遊びができないので、つまらないなと思うかもしれません。
水の力を考えさせられることがありました。
写真は木曜日に、八幡ファームでブドウの手入れをしていただいた方にもらった要らなくなった枝です。緑色がきれいなので、花瓶にさしてみました。一日たって、まだみずみずしさを保っています。水の力で、植物が生きています。

大雨の降った地方で、川から大量の水が海に流れ込んだというニュースをみました。そしたら海の塩分濃度かうすくなってしましまって、アサリが死んでしまったというのです。こちらも水の力によるものです。

毎日毎日空から落ちてくる水を見ていて、いろいろ考えることがありますね。
みなさんはどんなことを考えますか?

7月16日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は八幡ファームでブドウやリンゴの袋かけをするというので、見に行きました。いつも八幡ファームの草取りや苗植えなどをしてくださっている地域の方がいらっしゃって、作業をしていました。
フェンスに沿わせたブドウのつるは、それだけでも美しいのに、大きな房をつけています。リンゴのほうは、だいぶ野鳥にやられて、以前より数が少なくなっていました。
週に一度、こうしていろいろとお世話していただいているので、いろいろな実がなっています。ミカンはたくさん実っていますし、ブラックべりーやブルベリーも熟してきました。
お世話してくださっている方々に感謝の気持ちでいっぱいです。

7月15日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日も一日すっきりしない天気でした。でも中休みは元気に校庭で遊べてよかったですね。校庭でみんなの遊ぶのを見ていたら、1年生に声をかけられました。
1年生はなわとびに挑戦しています。二重とび、あやとびなど、長ぐつをはいている子もがんばっていました。

1年生のろうか掲示板にはカラフルなカタツムリが貼りだされています。
それぞれ、表情豊かで見ていて、こちらが楽しくなります。
そこには、大雨のひがいにあっている人への想いも感じられる、言葉とテルテル坊主もありました。みなさんも今度、見てくださいね。

7月14日

画像1 画像1 画像2 画像2
きのうに続いて、過ごしやすい気温です。雨がふらなければ八幡小学校の校庭では、遊ぶことができますね。
学校が再開してから1か月が過ぎました。児童のみなさん、新しい学校の生活様式になれましたか。この頃先生方がよく話しているのは、みなさんが時計をみて時間を気にして行動していることです。ほんとによくできているね、と感心しています。
さて、保健室の前のろうかの掲示板をみてください。新型コロナウイルス感染症にどう気を付けていくのか、わかりやすく書いてあります。改めて確認してください。

今日は、内科検診がありました。保健室のお世話にならずにすむように、日頃から自分の体のことを考えて、健康に気を付けて生活してほしいと思います。

7月13日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は一日過ごしやすい気温でした。体育の時間や休み時間には、子どもたちは元気いっぱい体を動かしています。
新型コロナウィルス感染症のため、人との間かくをとろうという目標は続いています。体育の時間、校舎3階からみると、見事に間かくをとって短なわを使った運動をしていました。
図工の時間、3年生は紙粘土でおいしそうなケーキを作っているのですが、これだけ間かくをあけて、密にならないように気を付けて活動しています。
学校生活では、みんな気を付けて行動することができるようになってきましたが、登下校中は大丈夫でしょうか。東京都の感染者数が増えているのも心配です。
一層気を付けてほしいと思っています。

7月11日

画像1 画像1 画像2 画像2
土曜授業日です。雨が降ったりやんだりの天気となりました。
中休みは雨がやんでいたので、なわとびチャレンジデイができましたね。放送がなくても多くの子どもたちがすすんで、校庭でなわとびをしていました。

八幡小学校の校庭は雨が降っていなければ、使うことができます。ほかの学校からうらやましがられることもあるほどです。
ほかにも学校の自慢はいろいろありますよ。みなさんは、八幡小学校のすてきなところって、なんだと思いますか。

7月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生が初めての毛筆に取り組みました。用具の準備や心構えなど、先生が時間をかけてていねいにお話をするのを、よく聞いている子どもたちでした。
「止めて」「ゆっくり」「しっかり」「1回1回集中して」「姿勢をよくして」という先生の言葉に、意識が高まってきました。その表れとして背筋がピンとなりましたね。

このあと実際に墨をつかって文字を書きました。この初めて取り組むときの新鮮な気持ちを持ち続けてほしいと思います。

7月9日

画像1 画像1 画像2 画像2
ブドウ棚の下にいて、気にならないほどの小雨が降っています。少しずつ重たくなってきたブドウの房が、たくさんぶら下がっているのがきれいで写真をとりました。これがこれから、色づいてくるのかそれともこのままの色なのか楽しみです。
隣のミカンも見るたびに一回り大きくなってきました。
今日のようなやさしい雨がこれらの植物を育てているのです。

今、大雨による災害が起こって、大変なことになっている地方もあります。心よりお見舞い申し上げます。

自然の力について、考えさせられる毎日です。

7月8日

画像1 画像1
4年生の総合的な学習の時間です。今日のテーマは「オリンピック・パラリンピックについて調べるテーマを決めよう」ということで、オリンピックに関する話を出し合っていました。先生に「いいところに着目しました」「興味をもって調べていきましょう」と声をかけられると、みんなそれぞれに自分が調べてみたいことを考えていました。

先生のおっしゃるとおり、「自分で興味・関心をもったところから課題追究していく」学習は大切です。みんな、ほかの人の発言にも耳を傾けて聞きながら考えている様子でした。
オリンピック、パラリンピック、今年は開催できなかったけれど、来年が一層楽しみになりましたね。

7月7日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は七夕です。残念なことにあいにくの曇り空です。天の川は見られそうにありませんね。
1年生の教室前のろうか掲示板には、子どもたちの願いがかかれた短冊が飾られていました。きれいに作られたその短冊を見ていると、いろいろな願いことが書いてあります。

〜がうまくなりますように、〜になれますように、という短冊に交じって、ふと目に留まったものがありました。

「ともだちやかぞくが コロナにまけないようにしてください」「コロナがおさまるように」と書いてありました。

担任の先生にきいてみると、健康のことを願うのもいいね、という声はかけたとのことでした。1年生にとっても、今年の新型コロナ感染症のことは心配なことですよね。すなおなその気持ちが表れた短冊でした。

7月6日

画像1 画像1 画像2 画像2
登校時、強い雨が降っていました。一日中、雨となってしまうと外で遊べなくなるな、と心配していたら雨が上がって、遊ぶことができました。長ぐつで走り回っているので、ころばないといいな、と思って見ていました。
八幡ファームでは雨に濡れたリンゴが先週より、一回り大きくなって実っていました。
風が吹くと、落ちるので心配になりました。

果実が大きくなっていくように、子どもたちが大きくなっていくのを楽しみにいつも見ています。ふと、気が付くと、心配ばかりしています。
リンゴとちがって、風が吹いても雨が降っても、(雨上がりには)子どもたちはたくましく遊んでいます。「元気に遊ぶ」、というのは、入学式で1年生に伝えた「学校でなにを学ぶか」の話でした。大事なことだと思います。

7月3日 2

画像1 画像1
一日1ページの日記と決めていたのですが、どうしても書きとめておきたいことがあり、「2」を書きました。

地域の方から、お葉書をいただきました。「こころうきうき」を読んでくださった方からでした。

いつもこちらからの想いを児童のみなさんに伝えていますが、お返事をもらうということがこんなにうれしいことだったのか、と改めて感じました。
副校長先生といっしょに、うれしくなりました。

7月3日

画像1 画像1 画像2 画像2
梅雨空がもどってきました。

校庭で、4年生が体育の授業を行っていました。先生のお話を聞く姿勢がよく、今日の学習のめあてをしっかりもって取り組もうとしているのがわかります。日差しがなく、風が少しあるので、走る活動にはよかったと思います。

2年生の音楽の授業では、2拍子と3拍子の違いを感じて、音楽を聴いていました。手拍子をしたり、体をゆらしたり、音楽を感じて楽しそうに取り組んでいました。マスクをつけたまま、歌も歌いました。思いっきり歌うことはできないけれど、聴きながら音楽を楽しんでいる姿が見られました。

7月2日

画像1 画像1 画像2 画像2
朝から抜けるような青い空が広がりました。気温は高いけれども、休み時間には元気に遊ぶ子どもたちで校庭がいっぱいになりましたね。
八幡ファームでは夏の花、ひまわりが咲いて、一部は種ができています。

校庭で、みんなが遊ぶのを見ていると、子どものいる学校っていいな、と改めて思います。「校長先生」と声をかけられることも増えてきました。マスクの上の目だけで、コミュニケーションをとるのは、むずかしいけれど、早くみんなの名前をおぼえたいなと思います。

7月1日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は一日雨模様となりました。ときおり、強い風も吹いていました。みんなにとっては外で遊べなくて残念な一日だったかもしれませんね。

2年生の国語の時間です。「うれしかったことば」の作文を書いていました。「うまいね」「ありがとう」「いっしょにあそぼう」「すごいね」「じょうずだね」など、家族や友達、先生などからかけられたことばです。それを見つけて一生懸命書いている子どもたちをみていたら、心が温かくなりました。
もう一つのクラスでは、習いたての漢字の熟語を探していました。先生が子どもたちの発表をやさしく見守っている場面でした。みんないい姿勢で、こちらのクラスでも心が温かくなりました。

また、子どもたちが考える顔とみんなが温かく見守っている様子を見に行きたい、と思いました。

6月30日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日で6月が終わります。登校時間を10分ずらして密をさけるようにしていますが、みんなだんだんなれてきたようです。時間より早く来てしまうと、長い列ができてしまうので、登校時間を守るよう、引き続きお願いします。

東門の近く、歩道橋を降りたところにたちあおいのあざやかな花がさいています。曇り空の下ですが、目をひく美しさに、気持ちが明るくなります。

6月29日

画像1 画像1 画像2 画像2
梅雨の晴れ間、日陰に入ると涼しいですが、日なたは暑くなりました。特に八幡小学校の校庭は、熱くなりやすいです。
今日もたくさん、外で元気に遊んでいましたね。
2年生と4年生の体育の時間を、見学しました。
水分補給の時間もとってあり、みんなの健康状態をみながら、体育の授業が行われていました。
どちらも「走る」運動です。2年生は「けんステップ」を踏まないように、早く走る工夫をしていました。速く走る友達のよいところを見つけて、発表できたのはすてきだなと思います。4年生はまず、集団の動きをきびきびと行うことを重点的にがんばっていました。
2年生も、4年生も先生のお話を聞くとき、背筋が伸びていい姿勢になっていました。このことは、安全に運動をする上でも大事なことです。

6月26日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
通常登校の1週間が終わりました。児童の皆さん、長い1週間だったのではないでしょうか。
新型コロナウィルス感染症の対応のため「八幡小学校の新しい学校様式」で生活しましたね。時間を意識して行動している人がたくさんいて、すばらしいなあと校長先生は思いました。ほかの先生方も同じように感じて、話題になっていましたよ。

臨時休校中、子どもたちがいない学校で、校長先生はよく八幡ファームのことをこの日記に書いていました。

3枚の写真は、リンゴ、ぶどう、ミカンの今日の様子です。ずいぶん大きくなりました。
植物の生長は動物に比べると時間がかかります。人が手をかければよく育ち、かけなければよく育ちません。花から実へと、長い時間をかけて育ってきました。
身の回りにある植物の生長と八幡小学校の子どもたちの成長の姿が重なって見える1週間でした。

また、来週も元気に登校してくださいね。

6月25日

画像1 画像1 画像2 画像2
朝は結構降っていた雨があがって、校庭で体育ができるのは、八幡小学校ならではのことです。地面がぬかるんでいないので、すぐ使えるのです。
5年生の体育は、しっぽとりの鬼ごっこをしていました。人との間隔をとりつつ、すばしっこく走り回るのは、たっぷりの運動になりそうです。担任の先生も子どもに負けじ、と走っていました。
5年生は本当に鬼ごっこ、追いかけっこがすきなようですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28