寄り道をしないで下校しよう。

やはたスポーツデイ 3,4年

画像1 画像1 画像2 画像2
団体競技のしっぽとりです。4色対抗です。

やはたスポーツデイ 4年

画像1 画像1
4年の80メートル走です。力強い姿です。

やはたスポーツデイ3年

画像1 画像1
80メートル走です。拍手で応援です。

やはたスポーツデイ 開会式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
テレビ放送による開会式です。1年生は堂々と言葉を発表しました。司会と実行委員長の言葉も任せて安心できるできばえで、さすが最高学年といえる態度でした。
さ、いよいよ始まります。9時10分から3.4年生の部です。楽しみですね。

やはたスポーツデイ

画像1 画像1
校庭に朝日がさしてきました。今日は絶好のやはたスポーツデイとなりそうです。

10月23日

画像1 画像1 画像2 画像2
とうとう雨が降ってきました。明日の「やはたスポーツデイ」の天気が心配です。でも、雨が上がれば開催可能な八幡小学校の校庭です。晴れるように祈るばかりです。
今日は前日準備で、それぞれの担当の先生方といっしょに明日に向けての準備を整えました。最後に「明日はがんばるぞ!」と声を挙げている6年生です。
「八幡メモリー 笑顔とともに 歴史にいどむ」やはたスポーツデイでの子どもたちの活躍にご期待ください。

10月22日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はきのうより少し気温が上がって、久しぶりに暑いと感じる時間もありました。週末に控えた「やはたスポーツデイ」に向けた準備もだいぶすすんでいます。

写真は、団体競技でどのように動くのか、想定した場面での動きを行っている1年生の様子です。先生の話をよく聞いて、その動きをよく聞いて動きます。

また、それぞれの学年で、取り組みのめあてを立たせ、当日を迎えるばかりとなっています。明日が前日準備となります。各学年が運動を楽しみながら取り組むところや、6年生の子どもたちの意欲的な取り組みがみられることと、とても楽しみです。

10月21日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は朝から青空が広がるいい天気でした。八幡ファームでは「秋桜」コスモスが咲いていました。さわやかな風も吹いていて、気持ちのいい一日でしたね。
1年生の算数の授業をみました。引き算の仕方を考えて、図に書いたり言葉で説明したり、1年生なりによく考えていました。「まず」「はじめに」「次に」という言葉もつかって、分かりやすく人に伝えようとしている姿に感心しました。

10月20日

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の「英語多文化体験」がありました。例年であれば教育センターに出かけて、体験するものです。今年は各校に指導の先生やALTの方々が訪問する形で行われます。
子どもたちは5つのグループに分かれてそれぞれ違う体験をしました。
普段の授業のときより3倍ぐらい、英語を話す機会となったようです。子どもたちからは楽しかった、という感想がたくさん聞かれました。
八幡小の子どもたちは恥ずかしがらないで話すことができますね、と講師の先生がおっしゃってくださいました。
英語や世界のいろいろな文化を体験をとおして知るよい機会となりました。

10月19日

画像1 画像1 画像2 画像2
ここのところ気温の低い日が続いています。でも子どもたちはいたって元気です。写真は中休み、半そでの体育着姿の多い校庭の様子です。

今朝の放送朝会では、今週末の「やはたスポーツデイ」と関連した話をしました。
・・・6年生を中心に準備し、盛り上げようという取り組みが始まっています。小さいころからいろいろな運動に取り組むことで、健康な体をつくることができます。また、力いっぱい走りきる、という経験は、運動以外でも力を出し切ることのできる人をつくるのに、役立ちます。苦手でも自分の力を出し切るという取り組みを、校長先生は応援しています。頑張ってください。・・・子どもたちには体力をつけ、健康であってほしいと思っています。やはたスポーツデイが自分の健康について考える機会になるといいなとも思っています。・・・
6年生のスピーチは「ペットショップ反対。動物保護を考える」「インドの野良牛による道路渋滞」「世界のプラスチック問題。私たちのとるべき行動」など、社会に目を向けさせるものばかりで、6年生がいろいろなことに関心をもって、考えているのがよくわかりました。今日も充実した6年生のスピーチでしたね。

10月16日

画像1 画像1 画像2 画像2
朝は曇り空でしたが、中休みからお昼頃になると、青空が広がってきました。1週間後の天気が気になる今日この頃です。今日のような過ごしやすい天気なら、最高なのですがどうなるでしょうね。

1年生の先生に「見に来てください」と言われて、スポーツデイに向けた体育の授業を見ました。準備体操を楽しい音楽に乗って行う1年生の姿は、とてもかわいらしかったです。当日の1年生の姿を楽しみにしていてください。

また、2年生の教室前の掲示板には明るくで元気の出るような旗が掲示してありました。こちらもやはたスポーツデイの気分を盛り上げてくれます。

1週間後に迫った、やはたスポーツデイが楽しみですね。

10月15日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の下校時間に教室をのぞいてみました。帰り支度を済ませた1年生がきちんと席について、今日一日をふり返っています。「〜さんが〜していたのが〜でした」という具合に、よかった出来事が報告され、それを聞いてみんなで笑顔になっていました。
一番笑顔だったのは、担任の先生かもしれません。マスクにおおわれて表情が見えにくいですが、笑顔で子どもの話を聞ける先生って、いいなあと思いました。

教室の窓には、透き通る材料で作られた作品が飾られていました。「ひかりのくにのなかまたち」と題した作品を図工の時間につくったのだそうです。太陽の光がその作品にあたると、キラキラと輝くようです。

でも、その図工の作品よりも、1年生や先生の笑顔がもっとキラキラしてすてきだなと思います。

10月14日

画像1 画像1 画像2 画像2
朝、校門で子どもたちを出迎えていると、そっと白い花を差し出した子がいます。「校長先生に」と、もらったその花はいい香りを放っています。小さいのに存在感がしっかりあります。さっそく校長室で飾りました。「ジャスミン」です。
子どもたちと「おはようございます」とあいさつをするだけでも、うれしいのに、この「あいさつプラス」はきょう一日、心を豊かにしてくれました。ありがとうございます。

もう一つうれしかったのは、6年生の授業です。
昨日は算数を見せてもらいましたが、今日は特別の教科 道徳です。
友達関係について、6年生がそれぞれによく考えていました。ほかの人の発表を聞いて、うなずいたり、さらに自分の考えを深めたり。クラスの雰囲気が自然で、どんな発言でも認め合うような感じが好ましかったです。さすが、6年生はすごいなと思いました。

10月13日

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の算数の授業です。円の面積を求める方法を考えています。円を8等分して、それを並べ替えながらこれまでに習った図形の求め方を使って、考えています。
みんな集中して、自分の考え方を深めたり、友達の考え方を聞いて広げたり、よく考える姿が見られました。

後半で、円の等分の仕方をどんどん細かくしていったら、どんな形に近づくかを、先生の用意してきた映像で見ました。おもわず「スッキリした」という声もあがりました。
楽しい授業でした。

10月12日

画像1 画像1 画像2 画像2
先週末の台風は太平洋上に過ぎていって、今日は青空がのぞいています。早いものでもう10月の中旬です。
朝会で、今日の6年生もいいスピーチでした。「人に褒められようとしてやっているのではない」「6年生になって人に見られているということを意識している」「下の学年のためにという思いで」「最高学年として」といった内容で、いつも頼もしく思います。
今日の校長先生の話は、八幡小学校の教育目標の話の第3弾、最後の「やさしい子」についてです。
・・・抜粋・・・「やさしい子」とはやさしい心をもった子ということですが、やさしい心とはどういう心をいうのでしょうか。
本当の「やさしい心」とは「自分のことより人のことを考える心」です。「思いやり」ともいいます。
先週は雨がよくふりました。傘をさして道を歩いていたら、向こうから歩いてくる人がいます。道は狭くてこのままではぶつかってしまいます。でも、ぶつかることなく、通ることができました。(実際に放送室でやってみました。)こんなふうにどちらからともなく。
「傘かしげ」という江戸しぐさです。相手のために少し譲る、これも思いやりの一つでしょう。譲ってもらって、こちらもなんとなくいい気持ちに なりました。
八幡小学校ではみんなの「やさしい心」を育てることを大きな目標に掲げています。一日に一個やさしい心で行動できたら、やさしさでいっぱいの学校になります。

10月9日

画像1 画像1 画像2 画像2
朝から雨が降っています。台風が近づいてきているので、その影響かもしれません。
登校してきた子どもたちの検温チェックをしていたら、「校長先生、キンモクセイがきれいですね」と声をかけてくれた子がいました。ほんとうにその通りで、オレンジ色のカーペットのように、木の下にキンモクセイの花が落ちて広がっていました。
自分もそのように感じていたことが、誰かと一緒だったと思えたとき、何となく小さな幸せを感じます。
自然の営みのほんの小さなできごとでも、誰かと話ができるのは、心豊かなくらしだと思います。秋は自然の変化がいろいろと見えるときです。身の回りに秋をさがしてみませんか。

10月8日

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が体育館でプログラミング学習に取り組みました。プログラミングでドローンを飛ばすという内容です。
はじめに、ドローンが廊下の向こう側から近づいてくるのを、見ていた子どもたちは思わず立ち上がって、大喜びでした。
そのあと、今度は自分たちが飛ばすことに挑戦です。
事前にドローンを狙った位置に飛ばすためのプログラムを考えてきて、グループに分かれてパソコン上でプログラミングし、飛ばすように考えました。飛ぶ距離や高さをプログラミングして狙いました。
子どもたちはとても楽しく取り組みました。この授業は1クラスずつ行います。ゲストティチャーのみなさん、次回28日もよろしくお願いします。

10月7日

画像1 画像1 画像2 画像2
朝、校門でみんなが登校してくるのを待っていると、何となく話したそうにしているある子と目が合いました。傘を持っていたので、「今日は雨の予報だったかな」と声をかけると、「いえ、そうじゃなくて本で読んだんです」という答えが返ってきました。
「うろこ雲が出ると、雨が降るそうです」思わず、空を見上げました。
すると「校長先生、あの坂の上からだともっとよく見えます」と教えてくれました。
それがこの写真です。空の雲は刻々と変わるので、うまく写真にとれなかったかもしれません。でも、「うろこ雲」を知っている子が八幡小にいることを、うれしく感じました。

昼の放送では放送委員が宇宙に関するクイズを出していました。BGMはホルストの「木星」です。放送終了後、今日の放送担当に聞いてみると、意図的にその音楽を使っていることがわかり、ますます感心しました。国際宇宙週間(10月4日〜10日)にちなんで、放送内容を考えたそうです。

昨夜は火星がよく見えたようです。空を見上げて雲や、星のことを考えるいい季節になりましたね。

10月6日

画像1 画像1 画像2 画像2
休み時間、環境委員会の5年生が八幡ファームで仕事をしています。そして今日は大きな収穫があったようです。シソです。
根っこのついたシソを教室に持ち帰るようです。
八幡ファームにはいろいろな植物が育っています。だいぶ涼しくなりましたが、以前紹介した百日草もまだまだきれいに咲いています。

さて、先ほどのシソはどうなったでしょう。聞くところによると「虫」がついていて大変だったとか。その「虫」とはなんでしょうね。

10月5日

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、歴史学習の発展として、講師の調査会の方からお話を聞きました。
実際に昔の土器や道具を触って、説明を聞くと学校の授業で教科書を見て習ったことが実感できて、あちこちから驚きの声が上がっていました。
この体験を通して、「土器の質感や重さ、見た目を憶えたい」「昔の人の知恵や発想がすごい。見習いたい」などといった感想が出ました。
「すきだった歴史がより深く分かった気がします」という声もあり、体験学習の大切さを改めて実感しました。
講師の先生方、貴重な資料を見せてくださり、ありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28