寄り道をしないで下校しよう。

3月6日 最後

画像1 画像1
笑顔と楽しそうな声が校内にこだまする一日となりました。この企画をやりたいと、校長先生のところに6年生が初めてきたときから、この形ができるまで、いろいろな努力と工夫があったことと思います。
自発的は一番強い、と心から思いました。
今できることをがんばろう
で、学校の中心となつて力を発揮してきた6年生、
八幡メモリーデイができて、本当によかったと思います。みんなの気持ちをわかって全面的に協力してくださった親父の会のみなさま、保護者のみなさまに心より感謝します。
今日の会をやって、先生は幸せだなあと思いました。みなさんありがとうございました。

3月6日 5

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の卒業企画「八幡メモリーデイ」は最後のプログラムとなりました。親父の会のご協力による「校内探検」です。趣向を凝らした仕掛けに、それがあると予想しても怖さが募るようです。一緒に廻る友達と景気付けの歌を歌ったり、励まし合ったりして進んでいます。校内のあちらこちらから悲鳴が聞こえます。
夜の学校はなにもなくても怖い上に、凝った仕掛けで子どもたちは怖さを十分に味わっている様子です。これも貴重な思い出になりますね。

3月6日 4

画像1 画像1 画像2 画像2
「八幡メモリーデイ」は終盤となり、夕方の花火となりました。とはいってもまだまだ明るく、この明るさのなかでの花火です。
学校で花火ができるのは、この機会だけとあって、明るくても楽しそうに花火の色の変化をみたり、なかなか点火できないところで苦労したり、結構盛り上がっています。
この光と煙が思い出に残ることでしょう。

3月6日 3

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の「八幡メモリーデイ」は、お昼のお弁当を食べたあとも、楽しく続いています。いま、クイズ「59人の壁」で、座って活動しています。さっきまで校内を「逃走中」で動き回っていたので、体を休めるのにちょうどいいかもしれません。
自分たちで考え、運営して楽しんでいるこの瞬間が貴重だな、と思います。

3月6日 2

画像1 画像1 画像2 画像2
卒業記念イベント「八幡メモリーデイ」は第二部の「未成年の主張」になりました。ステージの上で、今まで言えなかったことを、勇気をふるって発表します。短い言葉で以外な内容で、聞いているみんなも盛り上げてくれます。
とうとう先生も引っ張り出されました。

3月6日 1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は学校休業日ですが、6年生の卒業イベント「八幡メモリーデイ」が行われています。10時からの開会式に続いて、「逃走中」いうゲームを行っています。
今年の6年生は新型コロナ感染症のため、いろいろな行事が中止されたり、変更されたりしたなかて、学校生活を送ってきました。でも、どんなときにも「今できることをがんばろう」、といろいろな工夫をして新しい企画を創りだし、学校のために力を尽くしてきました。その活躍の姿はみなさんの記憶に残っていることと思います。
日光林間学園で最高の思い出をと、期待していたのが、かなわずどんなにかがっかりしたことでしょう。宿泊こそありませんが、自分たちで、発想し相談し協力して、今日を迎えました。一日、笑顔いっぱいの楽しい時間を過ごしてほしいと思っています。

3月4日

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝はテレビ放送による音楽朝会がありました。3年生以上の学年が音楽の時間に取り組んだ合奏の発表です。各教室は、写し出される合奏の様子を食い入るように見ている子どもばかりです。クラスごとの豊かな響きを堪能する時間となりました。
自分たちより上の学年の姿にあこがれをもっているようにも見えました。
息を使う楽器はできなかったけれど、音楽の時間に確実に力を付けているのがわかりました。気持ちのいい一日の始まりとなったと思います。

3月3日

画像1 画像1 画像2 画像2
朝からよく晴れた一日となりました。今日は桃の節句、ひなまつりです。学校図書館には司書の方が作ったおひなさまが飾られています。
家庭科室では5年生が、フェルトを使ってタオルかけや、マスコットなどを作っていました。色とりどりのフェルトと糸ですてきな小物が、出来上がっていきます。友達と作品を見合いながら、楽しそうに作っていました。

3月2日

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の図工の時間、卒業前の作品が出来上がりました。
「まんだら版画」という題材で、小ぶりの板を彫ってそれを何枚か刷ったものを組み合わせるという作品です。多い子で9枚の紙を組み合わせています。
黒いインクのみですが、紙の色がさまざまで美しい模様を描いています。
3月の図工の時間はあとわずかです。卒業前の作品は、さすが6年生と思わせるすてきなものばかりでした。

3月1日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から3月です。ときの経つのは早いものだと感じます。
朝会では、ルール、マナー、モラルに関する話をしました。
タブレットパソコンが配付されて、いろいろな学習でよく使われるようになりました。すすんでいろいろと試している子どもたちの姿をみると、感心することが多いです。一方、安全な使い方については心配なこともでてきました。学習用タブレットを使うときの約束として、「相手を思いやり、傷付けたり、嫌な気持ちにさせたりしないように気を付けます」ということを改めて伝えました。
あるお寺の門前に「後悔もなくうれしく喜べること、これが善いことです」とありました。児童のみなさん、「善いこと」をしましょう。

6年生のスピーチは、食糧問題、緊急事態宣言、アマビエについてでした。考えさせられる内容の充実したスピーチばかりです。資料も用意して本当に分かりやすいスピーチでした。

2月27日

画像1 画像1 画像2 画像2
土曜授業日です。1年生がパソコンルームでタブレットを使った算数の学習に取り組みました。ロイロノートを使って、三角形の色板を並べて、いろいろな形を作ります。最後に、出来上がった作品を相互に見合いました。
先生に「どの作品がいいと思いましたか」と聞かれると、「三角を手裏剣みたいに組み立ててカッコいい」「三角形で四角づくりをしている」「三角を使っていろんなものが書いてあってすごい」「いろいろの色があってすごい」という感想の発表がありました。
まだ、タブレットを使い始めたばかりですが、三角形を組み合わせたいろいろな工夫が見られ、すばらしいと思いました。
子どもの力は大人の予想を軽々越えることに、感心したひとこまです。

2月26日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は「やはたハッピーデイ」です。コロナ禍で様々な行事が行えないなか、縦割り班で楽しく遊ぼうという企画を、代表委員会中心に考えました。スローガンは「心のなかはノーデイスタンス 仲良く協力ハッピーデイ」です。放送による開会式に続き、代表委員企画のクイズビンゴです。クイズの出題は、その学年でなければわからないような国語などの学習に関するものやリクエスト給食のメニュー、水道キャラバン、音楽鑑賞教室、狂言、果ては先生方の時間、校長先生の名前、八幡小学校が最初にあったのは、など本当によく考えたのだと感心するものばかりでした。活動場所となった各教室が、盛り上がっているのが聞こえてきました。
そのあと、班ごとに身近な素材を使って作って遊んだり、一位を取ろうと競ったり、仲良く遊びました。高学年とりわけ6年生が、やさしく教えたりお世話をしたり、本当によく頑張っていました。
どんなときでも自分たちで工夫して、生活を明るく楽しくしようとする子どもたちから「ハッピー」をもらったような気がします。

2月25日

画像1 画像1 画像2 画像2
いいよ、いいよ。おしい。いけいけ。ハイハイ。声を掛け合って試合が進みます。失敗しても責めることはなく、いいよ、いいよの声が一段と大きくなります。大丈夫? やったあ。言われてうれしいやる気になる言葉がたくさんやり取りできる5年生の体育の授業風景です。
試合が終わった後、全員が得点できたか、活躍できた、振り返りました。このめあてには次回も取り組みます。

2月24日

画像1 画像1 画像2 画像2
水曜日は校内の時間が早くすすみます。水曜日の特別時程です。休み時間は日の当たる校庭で、元気に子どもたちが遊んでいます。
正門にある白梅は今が見ごろで、朝、子どもたちに「花びらが散っていますね」と声をかけると、「本当だ。きれい」と返ってきました。また、校舎の入り口近くには沈丁花が、芳香を放って早春の訪れを感じさせてくれます。
先週から、八幡一番桜はどこかな、と思って見て回っていますが、今はまだ見つけられません。ただ、図工室の東側にある梅が薄ピンク色で、遠目には桜かなと間違うほど、咲き誇っています。児童の皆さんは、春がすぐそこまで来ているのを感じますか。

自然の豊かさを身近なところでも感じる心を育てたいと思っています。

2月22日

画像1 画像1 画像2 画像2
暖かい一日となりました。季節外れのシクラメンが、一輪、すっくと伸びた茎に花を付けたことを朝会で話しました。その姿は凛として強さも感じるほどでした。画面からその写真を見て、児童のみなさんはどんなふうに感じたでしょう。
感じることはいろいろです。その感じる心、自分らしさを大切にしてほしいです。また、それを誰も邪魔したり、否定したりすることはできません。みんなお互いの感じ方を大切にしていますか?

6年生のスピーチは、地球温暖化について、二酸化炭素の排出を減らすための行動をとること、中学校であいさつ、感謝を大切に何事にもあきらめないでがんばりたい、という内容でした。卒業まであと24日、一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。

2月19日

画像1 画像1 画像2 画像2
図工の時間、4年生が夢色ランプを作っています。卵形をした七色のランプを内側にセットしたペットボトルが、淡い光を放ちます。
ペットボトルにつける紙粘土の厚さを調整して光の透過具合を考えたり、紙粘土で飾りを付けたりしています。付けた紙粘土ははがせるので、箱のなかの暗闇に置いて、何度も試していました。
夢色に灯るランプの完成が楽しみですね。

2月18日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ひなたの暖かさがうれしい休み時間、図書室の窓から校庭で元気いっぱい遊んでいる子どもたちの姿が見えます。校舎によって北風の侵入がやわらぐので、おにごっこやボール遊びではなく、ひなたぼっこだけでも体が温かくなるようです。
図書室の西側の窓からは、富士山がくっきりと見えました。季節の移り変わりを豊かに感じながら、毎日を過ごしたいですね。

2月17日

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度、感染症のため縦割り班活動がなかなかできません。6年生をリーダーとして、楽しく遊ぶ縦割り班「八幡っ子タイム」は、今回が最後となります。
今日は、26日に行われる「やはたハッピーデイ」の計画を立てました。そこでもやはり、6年生がメンバーをまとめ、意見をうまく吸い上げて話し合いを進めていきます。リーダーとして頼もしい6年生ですが、もうすぐ卒業となります。5年生は、6年生の姿から自分たちの役割を自覚していきます。グループの先生方が見守るなか、話し合いが進みました。
高学年が頼もしく見える学年まとめの時期です。

2月16日

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生音楽の時間、心地よい音楽が流れているので、何かと思って参観しました。すると先週配布されたタブレットを使って、鍵盤をタッチして演奏していました。感染症予防のために、鍵盤ハーモニカの演奏は控えているので、この方法で演奏していたという訳です。やさしい音色で、「こぐまの2月」を楽しそうに演奏していました。
子どもがタブレットに慣れるのは、早いなあと感心しました。

2月15日

画像1 画像1 画像2 画像2
久しぶりに雨の一日となりました。
放送朝会では、金曜日の夜に起こった福島県沖を震源とする大きな地震についてふれました。皆さんのお家は大丈夫でしたか。学校では、大した被害はなかったけれども、しばらくこの地震の余震があるようですので、引き続き気を付けていきたいと思います。地震への備えを確認しましょう。大きな地震があると10年前の東日本大震災を思い出します。この頃、やっと復興が見えてきたところだったのに、今回の地震でまた被害にあわれた方には、本当に大変だろうと思います。一日も早い、復旧を願っています。

また、3.11のとき、人々が助け合っていたことを思い出しました。地震など災害が起こると、人と人とがつながっているのを感じます。 身近な人とのつながり、世界とのつながり。先週は2年生から5年生までにタブレットが配られ、それを活用した授業が始まりました。今日は持続可能な社会を作るための17の目標SDGsに関連した 5年生の学習がありました。

世界と自分がつながっていることを意識して使うことが大切です。各教室で先生と一緒に考えてほしいと思います。

6年生のスピーチは、オリンピックの歴史について、コロナのワクチンは大事だけれど手洗い・うがい・マスクも続けていくことが必要、宇宙開発に関して、はやぶさ2・りゅうぐうの話でした。いつも思うのですが、6年生の話題はいろいろな内容があり、同じ話題でもいろいろな切り口があって、とてもいいと思います。来週も楽しみですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31