寄り道をしないで下校しよう。

1月17日

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、2年生がプログラミング学習に取り組みました。
ICT支援員の先生から、10年後の未来、日本はどんな世界になっているかという動画を見せていただきました。子どもたちはAIと人がうまく付き合っているであろう未来について目をキラキラさせて驚きながら動画を見ていました。その後、ハングリーバードというサイトでプログラミングの学習をしました。画面上の鳥に対して間違えず指示をするために、自分の体を小さく動かしながらよく考えてプログラムを作っていました。
次回からはスフィロというロボットをプログラミングする学習になります。この学資のまとめでは、校庭でこのロボットの動きによる表現を行い、多くの皆さんに見ていただく予定です。楽しみですね。

1月16日

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生が世田谷美術館にいきました。美術鑑賞教室です。鑑賞リーダーさんと6.7人の子どもたちで、館内のいろいろな、作品を見て回ります。今回は、家具やインテリアのデザインをじっくり鑑賞しました。未来のひとに残したい世界の人の宝物である作品を、子どもたちそれぞれの気持ちを大切に鑑賞しました。美術館の方からは、その感じた心をもち帰ってください、とお話しがありました。心豊かな時間を過ごすことができたと思います。

1月15日

画像1 画像1 画像2 画像2
朝会で、野球チームの表彰を行いましt。そして、先週から披露している大谷選手のグローブを使って、行う「キャッチボールしようぜ!ウィーク」について話しました。先週、廊下に展示したところ、「使ってみたいね」「初めてでもできるかな」という声が上がりました。野球を校庭でするのは、休み時間には難しいので、まずはキャッチボールはどうだろうかと考えました。協力してくれる先生方も多かったので、体育館で中休みに行う企画としました。
今日は1年生と6年生です。30人弱の子どもたちが集まりました。初めてグローブをはめたという子は、「おもしろかった」と喜んでいました。6年生が1年生に合わせて、優しく球を投げてくれたので、和やかなムードになりました。明日は2年生と5年生です。
「キャッチボールしようぜ!」いかがでしょうか。

1月13日

画像1 画像1 画像2 画像2
土曜授業日です。日差しが暖かく過ごしやすい一日となりました。
感染症や風邪の症状で、お休みする子がいつもより多くなっています。
図書室をのぞいてみると季節の掲示や図書の紹介のコーナーが変わっていました。いつもその時々に合わせて、すてきな飾りを作ってくださいます。
図書室では読みたい本を探す相談にものってもらえます。司書の先生に声をかけてみてください。

1月12日

画像1 画像1 画像2 画像2
暖かい光がいっぱいの八幡ファームでは、昨年植えたリンゴの苗木が順調に育っていました。以前からあるリンゴの木にも新しい芽がついています。ファームでは、1年生が植えたパンジーやビオラが、彩りを添えそこだけさきに春がきたような、明るい気持ちにさせてくれます。

1月11日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はとても寒い一日でしたね。それでも、休み時間になると校庭で元気に遊んでいる子どもたちが多くいます。校庭の子どもたちを見ていたら、ある低学年の子に「校長先生、今日は寒いですねえ」と声をかけられました。遊んでいても寒いのだけれど、それ以上に遊びたい気持ちが強いのですね。
校舎内を回ってみたら、ある教室で「昔の遊び」を行っていました。この前は双六をやっていた子どもたちですが、今日は、コマ、お手玉、おはじきなど、夢中になって遊んでいました。コマを上手に回す子に「むずかしいでしょ」と聞いてみたら「幼稚園のころはよくやっていたけど、最近はあまりやっていなかったです。ぼくにとってはあまりむずかしいことではないけれど、初めての子にはどうかな」と答えが返ってきました。
教え合って遊んでいる姿がほほえましく見えました。

1月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の冷え込みが厳しかったのですが、昼頃になると廊下より外のほうが暖かく感じる一日となりました。校庭では多くの子どもたちが元気いっぱい遊んでいます。廊下にはきのうから大谷選手のグローブを置いているのですが、数人の子どもたちが見に来て触ったり、手にはめたりしています。「使ってみたいな」という声もありました。
来週、どんなふうに使ってもらうか話しますので、それまで待っていてくださいね。

今日は高学年対象に、インターネットリテラシーについて考える授業がありました。ゲストティチャーの先生からわかりやすいお話があり、みんな真剣に聞いていたようです。その内容については、またの機会にお伝えします。高学年の皆さん、お話のなかのキーワードを覚えていますか?「インターネットはすべて玄関の外側」ということ・・・

1月9日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から3学期です。始業式では、初めに新しい年を迎えて「あけましておめでとうございます」と挨拶をしました。しかし、1月1日からいろいろなことが起こって、児童の皆さんも緊張したり、感情が不安定になったりしたかもしれません。能登半島地震の被害に遭われた方にお見舞い申し上げるとともに、ライフラインの復旧などの日常生活を早く取り戻すことができるようにとお祈りします。この話を教室では静かに聞いていたようです。
 
そして、次に気持ちを切り替えて「大谷翔平選手から寄贈されたグローブ」について紹介しました。大谷選手のメッセージを代読し「野球しようぜ!」という言葉、うれしく思った人も多かったでしょう。今日から校長室前の廊下に展示しますので、児童の皆さんは自由に触れて見てください。

3つ目の話題は悲しいお知らせです。長年、子どもたちに愛され、みんなの心を癒してくれたウサギのライムが亡くなりました。10年ぐらい生きていたらしくウサギとしては長生きだったということです。

このように、毎日の生活では、うれしいこと、悲しいこと、楽しいことなど本当にいろいろなことがあります。当たり前のように日常生活を過ごしているけれど、この生活を支えてくれる人たち(動物も含めて)のことを考えてみましょう。そして感謝の気持ちをもって一日一日を大切にしていきたいものです。

児童代表の言葉は5年生でした。6年生を送る気持ち、何かに挑戦しようとする気持ちにを自分の言葉でしっかりと話しました。学年のまとめ3学期にふさわしい、いい目標をもった代表の言葉でしたね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31