全校朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は全校朝礼を行いました。
校長講話では以下のような話をしました。

 おはようございます。
 「穏やかな気持ち」で過ごしていますか。
 始業式で、「穏やかな気持ちで2学期を頑張りましょう。
 そして、穏やかな気持ちで、コロナ禍をみんなで乗り切りましょう。」
 とお話をしました。どうですか。

 先生から見ると「穏やかな気持ち」で過ごしている人が多いように感じます。

 一方で、調子に乗ってしまい失敗してしまったなんていう人はいませんか。

 「調子に乗る」とは、「仕事などが順調に進む」という意味でもありますが、たいていは、「つけあがってる」「いい気になっている」などという意味で使っていることが多いように感じます。

 「凡(およ)そことを為(な)すに、意気を以(もっ)てするのみの者は、理に於いて毎(つね)に障碍(しょうがい)有り」

 これは、江戸時代末期の儒学者 佐藤一斎(いっさい)が記した「言志四録(げんししろく)」の中の教えです。
 現代語に直すと「調子に乗ると後が怖い」です。
 意味は、「何かをする時、勢いだけで行動する人は、間違いを起こしがちです。
 調子に乗って冷静に考えることを忘れた時は、失敗することが多く、後からそのつけを払わされることが多いものです。
 いつも自分に「落ち着いて」と言い聞かせて行動するように心掛けましょう。」と言うことです。

 調子に乗ってしまい、自分自身の失敗だけならまだしも、
 人を傷つけたり、人を嫌な思いにさせたりはしていませんか。

 〜中略〜

 やはり、「穏やかな気持ち」で過ごすことは大切ですね。
 「穏やかな気持ち」を意識すると、今の自分を振り返ることもできます。
 「調子が良い」は素晴らしいことですが、
 「調子に乗る」はどうでしょうか。
 調子に乗れば、その反動は必ず自分自身に返ってくるということです。
 そして、他の人も傷つけてしまっていることがあるということです。
 まずは自分自身の良さに気付き、自分も周りも大切にして、楽しくて、安心できるHIGASHIをみんなの力で創り上げてください。

 以上でお話は終わります。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

配布文書

東深沢・等々力コミュニティー

世田谷区教育委員会からの配布文書

校長より

進路通信