卒業式に向けて

今日から2月。気づけば卒業式まで残り30日余りの登校日数となりました。
卒業式は6年生にとってとても大切な行事ですが、その行事が素晴らしいものとなるかどうかは、在校生代表として卒業式に参加する5年生にかかっていると言っても過言ではありません。
今日、5年生が体育館で集会を開き、どんな心持ちで卒業式、卒業式の練習に臨めばいいか話し合いをしました。「みんなは卒園式を経験したことがあると思うけど、6年生のお家の人にとって、卒業式ってどんな会だと思う?」と、担任の問いかけに、近くの子と保護者の思いについて想像し、話し合う姿が見られました。担任の話に真摯に耳を傾け、立派に在校生代表を務めようとする気持ちの高まりが素晴らしかったです。
画像1 画像1

2年生 図工

 絵の具を画用紙に直接落として、厚紙や段ボールの切れ端などでのばす作品「えのぐひっぱレインボー」の学習です。ヘラでのばす感覚を味わいました。乾かして、後日クレパスやサインペンで絵を描きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数「大きな数」

 算数で「大きな数」の学習をしています。100を超える大きな数の数え方や表し方、十の位がある数同士の足し算や引き算の学習をしています。
 今日は初めて、十の位がある数同士の足し算の学習をしました。問題に対する自分の考えをノートにかき、どのように考えたか黒板を使ってみんなに説明しました。
 自分で考える、表現する、友達の考えを聞く、より簡単にわかりやすくするためにはどのような考え方がよいかまとめていく。このような学習を積み重ねていくことで、理解がより深まるよう、また表現力がついていくよう導いています。子どもたちの、学びに向かう姿勢がとてもすてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はきものをそろえる

先週の全校朝会で、詩「はきものをそろえる」の紹介をしたとお伝えしました。その後子どもたちは意識してくれていて、きれいにそろえてはきものがそろえてある学級が増え嬉しく思います。そろっていると気持ちがいいものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境委員会クイズ

環境委員会の皆さんが、生き物に関するクイズを、それぞれの子どもたちがタブレットで楽しめるように作ってくれました。高学年向け、低学年向けと分けて作ってあります。委員会活動でもタブレットを当たり前のように使いこなしている子どもたちが素晴らしいと思いました。中央昇降口にも掲示してありますので、ご来校の際にご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29