避難所運営訓練

今日の午前中は、等々力小学校の避難所運営訓練が行われました。実際に発災した場合のシミュレーションを改訂されたマニュアルを元に行い、施設内の確認をしました。三和会の皆様、地域の皆様、おやじの会の皆様、PTA役員の皆様、東深沢中学校のPTAの皆様、世田谷区の防災担当の皆様、本日はありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年10月20日(金)今日の給食

<献立>
豚丼
牛乳
野菜のごま酢和え


 今日の果物は、今が旬の柿でした。名産地の和歌山県産の柿が届きました。とっても甘くて、かたさもちょうどよく、美味しい柿でした。1年生のクラスをのぞくと、柿を食べたことがない、という子がちらほらといました。美味しいから一口だけでも食べてみるように勧めた子の中には、「美味しかった!」という子もいました。秋の味覚をおうちでもぜひ味わってもらえたら嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生社会科見学

3年生社会科見学無事に出発しました。朝早くからお弁当の用意等ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生とどろきフェスタへ向けて

家庭科の作品作りです。ボタンでアレンジして、オリジナルTシャツを作製しています。ボタンの付け方を学習したばかりの子供たちですが、お気に入りのTシャツになるように頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語も日本語も

4年生の学習です。担任やALTの先生と外国語の学習をしたり、国語では、日本の和紙の良さを外国の方に伝えるために紹介文を作ったりしました。日本語も外国語の学習も両方頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生とどろきフェスタへ向けて

先日2年生のとどろきフェスタへ向けての取り組みを紹介しましたが、いよいよ下書きの段階から実際に立体工作を作り始めました。すてきな帽子ご出来上がると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生理科の学習

光の性質について学習している3年生。今日は光を集めると温度が上がるのかを確かめるために、虫眼鏡で日光を集める実験をしました。小さな虫眼鏡でも光を1点に集めると画用紙を焦がすくらい温度が上がることにびっくりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年10月18日(水)今日の給食

<献立>
豆乳フレンチトースト
牛乳
ポークシチュー
ごまドレサラダ

 豆乳フレンチトーストは、豆乳・溶き卵・砂糖・バニラエッセンスを混ぜ合わせたところに、食パンを浸して、オーブンで焼いて作りました。甘くてしっとりふわふわしていて美味しく出来上がりました。
 
画像1 画像1

稲刈りの季節

5年生が総合的な学習で稲を育てているという話を以前お伝えしましたが、秋も深まり収穫の季節となりました。育った稲を今日は稲刈りしました。5年生が三島幼稚園に届けてくれた稲も刈られて干してあります。スズメさんに食べられてしまうこともありましたが、たくさんお米が取れるといいのですが。これから脱穀などをしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の学習

国語「やくそく」の学習です。今日のクラスは単元の学習が始まったばかりですので、みんなで音読したり、登場人物を確認したりしました。あおむしたちはどんなやくそくをしたのでしょうか。みんなよく頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生算数の学習

今6年生は比例・反比例の学習をしています。問いに対する考え方や途中計算の方法はそれぞれ違います。でもよく考えを整理し合うと同じことを言っていることを発見していくことができました。これらの考え方が中学校の関数の学習につながっていきます。
保護者の皆様、3日間の学校公開ありがとうございました。たくさんの皆様にご参観いただきました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とどろきフェスタへ向けて

今日は2年生のとどろきフェスタへ向けての取組を紹介します。立体工作のテーマは「わたしのすてきなぼうし」。みんな今日はアイディアを考え、設計図を仕上げました。どんなすてきなぼうしができるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年10月18日(火)今日の給食

<献立>
ごはん
ふりかけ
牛乳
擬製豆腐
沢煮椀


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生へのバトン

9月川場移動教室に行ってきた5年生。その事後の学習として、川場移動教室がどんなものなのかをグループごとにまとめ、4年生に伝える活動をしました。フリップを用意したり、掲示物を作ったり、楽しかった思い出や準備することなどをしっかりと4年生に伝えることができました。4年生のみなさんは来年の本番を楽しみにしていてくださいね。5年生のみなさんありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とどろき絵本の国

今日の朝の活動では、とどろき絵本の国のみなさんによる読み聞かせがありました。今日もすてきな絵本を用意していただき本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生セーフティー教室

今日は玉川警察署の方をお招きしてセーフティ教室を行いました。インターネットの危険性について、具体的な事例を基に学習することができました。スマートフォンやタブレット端末の安全な使い方について、ご家庭でもよく話し合いをしていただければと思います。
画像1 画像1

令和5年10月16日(月)今日の給食

<献立>
米粉パン
牛乳
魚のフライ
ゆでキャベツ
ベーコンと白菜のスープ

 今日は、「世界食糧day」、日本では「国産国消の日」ということで、米粉を使ったパンの給食でした。米粉が入って、いつものパンよりも、もちもちの食感を味わえました。魚は長崎県さんの鯵をフライにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バナナうんちで元気な子

日本成人病予防協会の方をお迎えして、1年生で食育の授業を行いました。テーマは「バナナうんちで元気な子」です。ご指導いただいたことをもとに、好き嫌いなく食べたり、早寝早起き朝ごはんで、理想のバナナうんちがでるようになったりするとよいですね。日本成人病予防協会の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽集会

1、3、5年生の朝の時間は音楽集会。5年生が発表をしてくれました。「キリマンジャロ」の合奏と、「夢の世界を」の合唱です。コロナ禍で音楽の時間にも様々な制限があった5年生ですが、すてきな演奏や美しい歌声を披露してくれました。5年生のみなさんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育集会

今日の朝の時間は、2、4、6年生は体育集会でした。先日もお伝えした「長縄跳び」です。それぞれのクラスが自己ベストの記録が出るように頑張っていました。もう一度体育集会で長縄跳びをするので、練習をしてさらに良い記録がでるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29