3・4年生セーフティー教室

今日は玉川警察署の方をお招きしてセーフティ教室を行いました。インターネットの危険性について、具体的な事例を基に学習することができました。スマートフォンやタブレット端末の安全な使い方について、ご家庭でもよく話し合いをしていただければと思います。
画像1 画像1

令和5年10月16日(月)今日の給食

<献立>
米粉パン
牛乳
魚のフライ
ゆでキャベツ
ベーコンと白菜のスープ

 今日は、「世界食糧day」、日本では「国産国消の日」ということで、米粉を使ったパンの給食でした。米粉が入って、いつものパンよりも、もちもちの食感を味わえました。魚は長崎県さんの鯵をフライにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バナナうんちで元気な子

日本成人病予防協会の方をお迎えして、1年生で食育の授業を行いました。テーマは「バナナうんちで元気な子」です。ご指導いただいたことをもとに、好き嫌いなく食べたり、早寝早起き朝ごはんで、理想のバナナうんちがでるようになったりするとよいですね。日本成人病予防協会の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽集会

1、3、5年生の朝の時間は音楽集会。5年生が発表をしてくれました。「キリマンジャロ」の合奏と、「夢の世界を」の合唱です。コロナ禍で音楽の時間にも様々な制限があった5年生ですが、すてきな演奏や美しい歌声を披露してくれました。5年生のみなさんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育集会

今日の朝の時間は、2、4、6年生は体育集会でした。先日もお伝えした「長縄跳び」です。それぞれのクラスが自己ベストの記録が出るように頑張っていました。もう一度体育集会で長縄跳びをするので、練習をしてさらに良い記録がでるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ママさんバレーボール大会

世田谷区小学校PTAママさんバレーボール大会が三宿小学校で行われています。区内7校の皆さんが白熱した試合を繰り広げています。どのチームもチームワークよく勝利目指して頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

尾山台フェスティバル

今尾山台フェスティバルに来ています。等々力小学校のおやじの会とOBのみなさんが焼き鳥屋さん、スーパーボールすくいのお店を出店されています。焼き鳥とっても美味しいです。そのほかにも尾山台小学校の皆さんも出店されています。等々力小学校の子供たちもたくさん来ています。今日は夕方まで、明日も午後2時からフェスティバルは開催されるそうです。ぜひ遊びに行ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年10月13日(金)今日の給食

<献立>
揚げ大豆ごはん
牛乳
魚の香味焼き
はりはり漬け
豆腐汁

 今日は13日ですが、「かむかむ給食」の日でした。揚げ大豆が入ってかみごたえがあるごはんと、パリパリ食感が美味しい「はりはり漬け」でした。はりはり漬けは、切り干し大根と刻み昆布をサッと茹でて、味付けをしました。
 そして今日のごはんには、いつもと違って「有機米」を使いました。有機米は、農薬や化学肥料を使っていない、土にも人にも優しいお米です。農薬や肥料を使わずに、雑草や害虫をアイガモのひなに食べてもらうという「アイガモ農法」などの工夫を凝らして作られています。これから月に1度、有機米を使ったごはんが登場します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気に外遊び

ポカポカ陽気の昼休み。外遊びをする子が増えました。特に、来週体育朝会で長縄跳びがあるので、練習するクラスが多いです。校庭のみかんの木もたくさんの実をつけています。みんな秋の季節を楽しんで遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の学習

1年生の国語です。「やくそく」の単元に入ったばかりのクラスでは、物語を読んだ感想を交流しました。あおむしたちが仲直りして良かった。大きな木が出てきてびっくりした。けんかしてしまって怖かった。など感じたことは様々。これから読み深めて上手に音読できるように学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年10月12日(木)今日の給食

<献立>
カレーうどん
牛乳
大学芋
りんご

 今日は旬のさつまいもを使って「大学芋」を作りました。60kg、約150本のさつまいもをよく洗って、調理員さん6人がかりで切りました。油でカリッと揚げて、甘いタレと胡麻を和えました。牛乳との相性ばっちりで、とても美味しく出来上がりました。2時間目ごろから、「今日の給食おいしそ〜」という声があちこちから聞こえてきました。どのクラスもおかわりの行列ができていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の学習

理科「光の性質」を学習しています。今日は快晴。鏡をもっていざ校庭へ。壁に反射させたり、光を集めたり、レーザービームのように光の道を作ったり。みんな遊びながら試していました。これからこの活動を通して気づいたことを整理し、学習問題作りをしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の学習

国語「お手紙」の学習を進めていると以前にお伝えしましたが、今日はその続きの授業。上手に音読ができるようになったら、単元の最後に1年生に聞かせてあげることになっています。登場人物の心情を読み取り、更に気持ちを込めて音読ができるようになるように授業を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業

算数では、3項の足し算や引き算に挑戦しました。国語「くじらぐも」では、物語の場面について話し合い、場面の様子や登場人物の気持ちを考えながら音読をします。授業の最後にはさらによい音読ができました。みんな頑張って学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつキャンペーン

今日は秋晴れの清々しい朝を迎えました。今日の担当も1年生。みんな元気いっぱいにあいさつをしてくれました。1年生の児童があいさつをすると、上級生の子たちも、いつもよりしっかりとあいさつをしているように感じます。今日はおやじの会、PTAの方々だけではなく保護者の方も一緒にあいさつ運動に参加いただきました。ありがとうございました。キャンペーンはまだ続きます。朝の出勤前などに一緒にあいさつ運動に参加いただけたら幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年福祉学習

今日は、総合的な学習の時間であんしんすこやかセンターの方をお招きし、福祉学習をしました。実際に劇を観ながら認知症の症状がある方への理解を深めました。自分たちの意識や行動について改めて考える機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生国語の学習

4年生は今「ごんぎつね」の学習をしています。今日の問いは「なぜ、ごんはいたずらばかりしていたの?」です。自分の考えをデジタル教科書に書き込み、みんなで話し合うときはアナログ印刷したものを使い、最後に振り返りではロイロノートで情報交換。みんなタブレットを文房具のように使いこなし話し合うことができています。物語を読み始めてまだ最初の段階。物語を読み深め、ごんの気持ちを深く考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年10月11日(水)今日の給食

<献立>
とりめし
牛乳
かきたま汁
こんぶ豆

 大豆は「畑の肉」と言われるほどタンパク質が多く含まれている食材です。お肉と違って脂質が少なく、食物繊維が多いので、脂のとりすぎにならない食材です。給食では乾燥大豆を使用しています。水に浸してから、柔らかくなるまで茹でて、砂糖としょうゆで煮ました。

画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつキャンペーン

昨日から10月のあいさつキャンペーンが始まっています。担当は1年生です。1年生の元気なかわいい声で、登校してきた子供たちも笑顔になります。1年生のみなさん、PTA、おやじの会の皆様もご参加ありがとうございました。保護者、地域の皆様もあいさつの輪を広げる活動にご協力いただけると幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

OJT研修

今日の午後「自己肯定感を高める書写の学習」をテーマにミニ研修会を行いました。講師は書写を専門としている本校の教員です。試し書き、かご書き、骨書き、清書と進み、最後に試し書きと比較します。みんな必ず上手になっているので、そこをお互い認めていきます。このやり方を取り入れて書写の学習が更に充実するようにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31