2年生 まちたんけん

 学校の近所にあるヤクルトさんに、まちたんけんに行きました。朝7時前から配達の準備をしていることや、以前は保育園も併設されていたことなど、インタビューで聞くことができました。「まちで見かけたら今度からあいさつします!」「スーパーマーケットでどんな商品が置いてあるか、今度見てみます。」など、学びが深まりました。
画像1 画像1

令和5年10月6日(木)今日の給食

<献立>
秋の香りごはん
牛乳
鮭のもみじ焼き
かぶの甘酢漬け
みそ汁

 少しずつ涼しい日が増えて、ようやく秋の気配がしてきました。今日は今が旬の食材を使った秋を感じる献立です。秋の香りごはんは、とれたての栗を使った混ぜご飯です。鶏肉や油揚げ、人参ときのこを合わせて具を作り、ごはんと栗を一緒に炊いたところに混ぜ合わせました。魚のもみじ焼きは、今が旬の秋鮭に、おろし人参と赤みそ白みそ、砂糖お酒しょうゆなどを混ぜ合わせたタレをかけて、焼きました。鮭と人参のオレンジ色を「もみじ」に見立てて、目でも味わえました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(水) 避難訓練

学習中、図工室より出火した想定で避難訓練を行いました。
2年生が防火扉を通る体験をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

三島幼稚園運動会リハーサル

三島幼稚園で7日に行われる運動会の練習をしました。今週月曜日から東深沢中学校の職場体験も行われていて、中学生が一緒にお手伝いしてくれました。あいさつや園児とのかかわりも上手で、素晴らしい生徒さんたちだと思いました。みしまの森学舎の各学校、園が連携してよい取り組みができています。三島幼稚園の卒園生のみなさん。ぜひ土曜日は応援に来てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 まちたんけん

 本日は、「等々力の家」にまちたんけんに行きました。インタビューの回数を重ねる度に上手になってきました。「手を振ったら、お返事をしてくれて嬉しかったです。」「働いている人の仕事の工夫を知ることができました。」と感想を伝え、まとめの学習へをつなげていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生道徳の時間

「生命のつながり」を資料「その思いを受けついで」をもとに考え、意見交流しました。担任の先生の範読から、参観していて泣きそうになりました。ただ悲しいだけではなく、おじいちゃんの思いを受け継いで自分の人生も大切にしていこうと思ったなど、生命についてしっとりと真剣に話し合うことができました。ある子の感想を紹介します。
「最後の感想では、ぼくはこの物語を読んで限りあるものの大切さを深く理解しました。この世の中には限りあるものは、多く存在します。でも、一番大切なのは自分の命とそれを支えてくれた命、つなげてきてくれた命だと考えました。『命』はかけがえのない世界で一つのものであると思うし、傷つくこともあります。その中で命をどれだけ大切にできるかが生きている上でも大事だと思うし、困難も乗り越えていけると思いました。」みんなが生命つながりについて真剣に考えた素晴らしい道徳の授業した。みなさんもご家族で生命のつながりについて話し合っていただけたら幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年10月3日(火)今日の給食

<献立>
麻婆豆腐丼
牛乳
中華スープ


 麻婆豆腐は、中国の四川省という地域で作られた料理だそうです。四川料理は辛い味付けでも有名です。麻婆豆腐は豆板醤という調味料で辛味をつけます。豆板醤は、そら豆に、大豆やごま油、唐辛子の塩漬けなどを混ぜて醗酵させて作るそうです。給食では、豆板醤をほんの少し使っています。そして、甘みとコクが出る「甜麺醤」に、日本の赤味噌、砂糖、醤油などを使って、美味しい麻婆豆腐が出来上がりました。
 梨は、栃木県産の「にっこり梨」が届きました。その名のとおり、食べるとニッコリするほど甘くて美味しい梨でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の学習

6年生社会科の歴史の学習です。今日のめあては「金閣と銀閣を比較してどのような文化ぎ生まれたのか考えよう」です。室町時代の資料からわかることを比較していきます。金閣と銀閣どっちに住みたい?と楽しく考える場面もありました。みなさんはどちらに住みたいですか?
その違いから「室町時代の文化にはどのような特色があり、なぜ現代に引き継がれているのだろうか。」という学習問題ができました。これからこの問題について調べ、話し合っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とどろきえほんのくに

今日は10月の「とどろきえほんのくに」の活動日でした。「はだかのおうさま」や「おまえうまそうだな」など、様々な絵本を1年生から3年生の各クラスで読み聞かせをしていただきました。ようやく秋らしい気候になり、読書の秋となりました。この読み聞かせをきっかけにしてすてきな絵本に出会って欲しいと思います。「とどろきえほんのくに」の皆様、朝早くから子供たちのためにありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の学習

担任やALTの先生と外国語の学習をしたり、国語の学習ではカタカナや漢字を練習したりしています。入学したばかりと思っていた1年生も、もう漢字の学習をしています。子どもたちの成長って素晴らしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の学習

算数の学習をしているクラスでは、直角三角形などの学習を終え、形を組み合わせて絵を作りました。国語の学習をしているクラスでは、赤とんぼの詩を音読したり、試写したりしていました。今日から教科書も下巻に入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃活動

掃除の時間の様子です。低学年は自分のクラスや下駄箱。高学年はその他さまざまなところをきれいにしてくれています。他の国では、学校教育の中に清掃活動がない国もあるそうですが、日本では特別活動の中で重要な教育活動の一つです。本校でももちろんみんな丁寧に掃除をしています。1年生も掃除の仕方を覚え頑張っています。自分たちが使っている場所をきれいにする。これからも大切にしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年10月2日(月)今日の給食

<献立>
ごはん
牛乳
豚肉と大根のうま煮
カリカリ油揚げと野菜のひたし

画像1 画像1

全校朝会

今日は10月最初の全校朝会でした。校長からは川場移動教室のお話をしました。
5年生は先週の水曜日、木曜日に川場移動教室に行き、自然や村の暮らしを学びました。みんな仲良く、協力し合えるところが5年生は素晴らしかったです。初めて体験する飯盒炊飯では、電気やガスではなく薪で火を起こしたり、飯盒でご飯を炊いたりとても難しいです。だから失敗もしたけれど、責めたりせずにみんなで協力して乗り越え完成させ、おいしいカレーを食べることができました。また、村巡りでは体調悪い人の荷物を持ってあげたり、励まし合ったりして優しいと感じました。5年生の良さをさらに発見した2日間でした。4年生は来年ですね。楽しみにしてください。みなさんも、クラスの授業やフェスタへ向けての共同制作などで協力し合えると良いですね。などとお話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31