烏山北小学校の様子をお伝えしています!

専科 その14

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月になりました!
今日はあったかくて
思わず外で遊びたくなりますね!
でも今はステイホーム…
今日は「おうちde図工」で
おうちでの過ごし方を楽しみましょう

今日は2コマアニメーション!
かんたんなアニメーションをつくって
遊んでみましょう!
今日は少し高学年向きですが
中学年のみなさんも
チャレンジしてみてね!


用意するものは
◯あつ紙、またはダンボール
◯輪ゴム2本、ひもでもOK
 (ダンボールの場合はわりばし)

あつ紙かダンボールの
表と裏に
それぞれ絵をかきます

左右に輪ゴムをつけて
表と裏が交互に見えるように
クルクル回します
これはよこじくバージョンです

ダンボールに絵をかいた場合は
輪ゴムでもよいのですが
ダンボールのすきまにわりばしをさして
竹トンボのようにクルクルします
これはたてじくバージョンです

先生は、ダンボールとわりばしの
たてじくバージョンでつくってみました
表にうさぎ、裏に家
それをクルクル回すと…
あら、ふしぎ!
うさぎが家の中に
入っているように見えます

表と裏のちがう絵が
ひとつに見えるふしぎなアニメーション
正式にはソーマトロープといいます
今みんなが見ている映画やアニメは
この2コマアニメーションが
進化したものでもあるんですよ

色んなパターンを考えて
つくって遊んでみてください!


さて、明日から連休なので
専科の先生たちからのメッセージも
しばらくお休み
専科の先生たちが紹介してきたことに
少しでも取り組んでみましたか?
生活を楽しんで、心にも栄養をあげて
心も体も元気に過ごしましょう!
みなさんに会える日を
専科の先生たちも楽しみにしています!

専科 その13

画像1 画像1
みなさん、こんにちは。
お元気ですか?
学校のお休みが長く続いています。
自分の持ち物に名前を書く!
とっても大事です。
これは今のおうち時間がたっぷりあるときにぜひ、やっておきましょう。
G.W(ガマンウィーク)をすぎればみんなに会える!と思っていたらまたまた学校再開が延期になりましたね。
残念なお知らせでした。
とにかく今できることは、
からだを健康に!じょうぶに
しておきましょう。
早寝・早起き・朝ごはん
生活リズムは大丈夫かな。
バッチリカードのさんかいレンジャー:レッド、イエロー、ブルーの色はぬれているかな。そして、外から帰ったらよく手を洗い、うがいをしましょう!
なかなかいろんなことが思うようにいかないけれど、からだが元気でなくては・・・!
みんなが笑顔でいられますように!

専科 その12

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日の雨は上がって、今朝は気持ちの良い光が差し込んできましたね。

天気が良いと気持ちも晴れやかになりますね。みなさん、元気に過ごしていますか?

さて、昨日は洋服の選び方について新しい発見がありましたね。見なさんは今日、どんな服装で過ごしているのでしょう…。想像すると、早くみなさんに会いたくなります!
もう少し、辛抱の時ですね。

さて、先週の専科日記の中で野菜のヘタを使った「お家de図工」の紹介がありましたね。私も早速、お天気の良かった日曜日に、家の駐車場で挑戦しました。
野菜のヘタの他にも、ペットボトル、ビンのふた、スポンジや梱包材など家にあるものを持ち出して挑戦。息子は、これも!と長靴を。
いろんな色の足跡で、面白かったです。もちろん、最後は片付けまで。生活につながる学びの1つですね。

我が家には鯉のぼりがないので、次の休みはこの紙を使って鯉のぼりを作ろうと思います。
お父さんっぽい色、おかあさんっぽい色、子どもっぽい色…
洋服選びのように、○○な感じの色になっているところを切って作ってみようと思います。
大きさも大切ですね。少し前に、算数で使う用具についてお話ししましたね。我が家にあったのは3つの長さの定規でした。これを上手く使いながら、それぞれにあった大きさに切ろうと思います。

さて、みなさん。算数に使う用具はそろいましたか?学年便りで、用具のお願いをしていました。5年、6年生は、昨年まで使っていたものに加えて、算数用のハサミとスティックのりの準備をお願いしました。教室移動を素早く、そして忘れ物を減らすためです。もう名前はかいてありますか?算数教室には、落とし物で名前のないスティックのりや三角定規がたくさんありました。
ぜひ、今時間があるうちに名前を書いて準備をしておきましょう。

専科 その11

みなさん こんにちは。
昨日はずいぶん暖かかったですが
今日はすこし肌寒いような…
朝、どの服を着ようか悩む日々が
続いています。

先日の専科の先生日記
「カップでリズム」やってみましたか?
生活の中の色々なもので
自分だけの楽しいリズムができるなんて
素敵ですよね。私は今朝、
どの服をきようかな…と
並んだ自分の服の色を見ながら
青色はタン、白色はタタ…
「服でリズム」もできるかなぁ
と楽しくなりました。

ところで服と言えば…
みなさん、今着ている服は誰が決めましたか?
自分で選んだという人も
お家の人が選んでくれたという人も
いますよね。
服にはいろいろな働きがあります。
暑さ寒さを調節するため
安全に生活するため
場所や状況に合わせるため
体をきれいにしておくため
自分らしさを出すため…
なんとなく選んだり、選んでもらったものを
着ているかもしれませんが
服を選ぶ時には、実は色々なことを
考えなければなりません。
同じ形、同じ素材でも、
暖かそうに見える色
涼しそうに見える色があります。
同じ色でもカジュアルに見える形も
かしこまった時に着る形もあります。

今日は皆さんに提案です。
明日は自分で着る服を選んでみましょう。
季節や気温、やることなどに気を付けながら
今日はこんな理由でこの服にしました
と言えるようにしてください。

ちなみに
肌寒いとはいえあまり暑く見えないように
青っぽい色を多めに。
気温はやや低めだから、上着は2枚重ねて
暖かめです。
料理をしたり、動いたりする予定なので
活動しやすく、お洗濯もしやすい服。
私の4月27日らしい服はこれです
…といった感じでしょうか。
みんなの4月28日らしい服、
考えてみて下さいね。

明日のお天気は雨で最高気温18度の予報です
考え甲斐のあるお天気ですね。
あります
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

専科その10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みなさんこんにちは

きのうの「おうちde図工」
いろいろな色を組み合わせていて
とてもすてきでしたね
さっそくやってみたくなりますね

ピンクやきいろやみずいろの
お花のスタンプをみていたら
音楽のリズムを
いろのついたカップで表現する
「カップでリズム」を
おもいだしました

いろのついたカップの
ならべかたをくふうして
じぶんだけのリズムがつくれます

今日は「カップでリズム」を
しょうかいしますね
「カップでリズム」をマスターして
世界でひとつのじぶんのリズムを
つくってみるのもいいですね

まずはじめに
ひだりの写真をみてください
これは「初級(しょきゅう)」コースです

いろのついたカップのルールを
おぼえます
手でリズムをうってみましょう

あおいろは たん(手を1回うちます)
きいろは  たた(手を2回うちます)
ピンク   たたた(手を3回うちます)
みどりいろ たたたた(手を4回うちます)

カップの色をみただけで
リズムをうてるようにれんしゅうします


つぎは、まん中の写真のリズムをうってみましょう
これは「中級(ちゅうきゅう)コース」です

ならんだカップのリズムをうつときは
楽ふをよむように、
左がわのカップのリズムからうちます

たん たた たん たたたた たん たたた たん

ですね。できましたか?


それでは右の写真のリズムをやってみましょう
これは「上級(じょうきゅう)コース」です


AとBの2問あります
上手にうてるかな?

うてるようになったら
逆の方向からうってみたり
テンポをかえてうってみたり
ためすのもたのしいですよ

そして初級コースから上級コースまで
マスターしたらぜひ
カップのならべかたをかんがえて
リズムをつくってみてください


カップがなくても
いろいろなお家にあるもので
リズムのルールをきめて
ためすこともできますよ

せかいにひとつだけのリズムが
できたらぜひきかせてくださいね!








専科その9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は久しぶりのいいお天気!
先生は朝から太陽の光を浴びて
朝ごはんもしっかり食べたので
今日はいつもよりなんだか元気です
あるクラスに住んでいるカメさんにも
ひなたぼっこさせてあげました
カメさんも日の光を浴びて
気持ちよさそうにしてました(^^)

さて!今日の「おうちde図工」
今回は、おうちにあるもので
スタンプ遊びをしてみましょう!

用意するものは、絵の具と紙と
スタンプに使えそうなものたち

スタンプは
特別なものを用意する必要はありません

ペットボトルのふたとか
いらなくなったビンとか
すててしまうようなものにも
おもしろい形が
たくさんかくれています!

写真1枚目、先生はスタンプ遊びで
花畑をイメージし、絵にしてみました
(少しクレパスでかきたしてます)

写真2枚目、アレンジして
すてきなもようをつくってみました
(楽しくなりすぎてスタンプ押しすぎました
 押しすぎ注意!!!)

花につかっているスタンプ
もとはなんだかわかりますか?

正解は…

小松菜の根もと

ピーマンのへた

ご飯の支度をしていて
小松菜を切っていたら
すごくきれいな形を発見してしまったので
スタンプ遊びをすることにしました

野菜のすててしまう部分は
野菜スタンプとして楽しんでみると
思いもよらないすてきな形が
かくれているのでおすすめです(^^)

おうちの中にはおもしろい形が
もっともっとかくれています
探してみてね!

専科

専科 その8

画像1 画像1 画像2 画像2
みなさん、こんにちは。

昨日のりんごをアレンジした朝ごはん、
おいしそうでしたね。

さて、みなさん、朝ごはん毎日食べて
いますか?
学校がお休みで、生活リズムがおそね・
おそおきになっていませんか?
学校がはじまったら、あらら・・・朝
おきられない…なんてことがないように
お休みの間もはやね・はやおきで
生活リズムをととのえておきましょうね。

まずは、朝ごはんをたべて
元気に一日をすごしましょう!

朝ごはんをたべるとねむっていた脳や
からだがめざめます。
朝ごはんをたべないと脳をはたらかせる
エネルギーがたりなくて、からだがだるい、
学習できない、しゅうちゅう力がない…
と、からだに元気がでなくなります。

わたしたちのからだには、
体内時計(たいないどけい)とよばれる
きのうがあります。
朝日をあびて、朝ごはんを食べると
体内時計が一日の生活リズムを
ととのえてくれます。
元気にすくすくと成長するためにも
朝ごはんをしっかり食べることが
大切です。バランスがとれている
朝ごはんであれば、はなまる🌸ですが、
前の夜の残りごはんをアレンジしたり、
冷凍ごはんをあたためて使ったりして
工夫してみてもいいですね。

みなさん、今日は何時におきましたか?
朝ごはんは食べましたか?

学校が始まり、元気なみんなに会えるのを
こころまちにしている先生たちです。


専科

専科その7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みなさん、こんにちは。

りんごの皮むきを見て、我が家も今朝の朝食にはりんごを。
バターで炒めてシナモンをふった、アップルシナモンをトーストにのせて食べました。りんごの皮は、紅茶に入れるとアップルティーを楽しめますね。

家にいる時間が長い今。家にあるもので、工夫した生活を考えるチャンスでもありますね。
実は先日、先生の家では、息子と料理をするときなどに使っていた、プラスティック性の台が壊れてしまいました。新しいものを買いに行こうかと迷ったのですが、外出は…。
そこで、烏山北小学校の図書室のカーペットスペースにある椅子を思い出しました。昔、司書さんに牛乳パックで作ったのですよ、と聞いたことがあったなぁと。
学校での給食がなくなり、家でも更に牛乳を飲むようになったので、牛乳パックがたくさん!家にあるもので作ってみよう!と、作り方を調べてみました。

材料は、牛乳パック、読み終わった新聞紙や広告、ガムテープです。

1 はさみで牛乳パックを切って、ガムテープで止めて三角柱を作ります。
2 中に新聞紙を詰めて、ふたをします。

3 これを24個作ります。

4 三角柱を、5個を組み合わせた台形を2つ、7個組み合わせた台形を2つ作ります。

5 5個つなげた台形と7個つなげた台形をくっつけて、大きな台形を2つ作ります。

6 大きな台形を1つに合わせて、正六角形を作って完成!

☆作り方に、算数の用語が隠れていますね!

先生は、完成まであと8本の牛乳パックが必要です。家族で飲むので、再来週には完成するかなあ…。完成したら、カバー作りに挑戦してみようと思います。

みなさんも、お家にあるものでできる工作を調べてみてくださいね♪
学校が始まったら、こんなの作ったよ!というお話を聞くのを、楽しみにしています!

写真の1枚目は、先週のホームページにのせた、算数セットを使ったぬり絵に色を塗り、立体を作ってみたものです。折り紙が得意な人はぜひ作ってみてくださいね。

専科








 

専科その6

みなさん こんにちは。
今日は昨日とうってかわって
外はあいにくの空模様ですね。

専科の先生の日記その5の
「おんぷでけいさん」
私もリズムをきざみながら
かんがえてみましたよ。
みなさんは正解できましたか?
歌や音楽は気持ちを明るくしてくれる
ステキなパワーがありますね。
今、多くのアーティストの人たちが
みんなを元気づけるために
歌や音楽を届けてくれているのを
知っている人も多いのでは
ないでしょうか。

大好きな曲を鼻歌で歌っていながら
家にあったリンゴをむいていたら
くるくるくるくる…
こんなに長くむけましたよ。

みなさんは包丁で皮むきできますか?
今はピーラーを使う人や
リンゴもくし切りにしてから
皮をむくという人も多いかもしれませんね。
でも…こんなに長くむけたら
面白いでしょう?
迷路みたい?道みたい?

包丁での皮むきのポイントをおさえて
後は練習すれば
あっという間に上手になりますよ
みなさんもぜひチャレンジしてください。

ポイント
1 包丁を持つ方の親指は
  包丁の平らな面にのせておく

2 リンゴを持っている方の手の親指を
  包丁にのせている親指に近づけて
  いくように、少しずつリンゴを
  回していく
  (包丁を動かすのではないのですね)

3 よく切れる包丁をつかい
  最初は少し小さめのリンゴを準備。
  ゆっくりゆっくりチャレンジしましょう

ちなみに…リンゴの皮むきのギネス記録は
「53m」ですって!おどろきですね。
11時間もかけて、特別な針のような器具を
使ってむいたそうですよ。
ちなみに私の今回の記録は161cm。
もう少し細くむけばよかったなぁ。
2mめざして、また挑戦します

画像1 画像1 画像2 画像2

専科その5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みなさんこんにちは

昨日の専科の先生の日記の

「フライパンひとつでつくる
かんたんアップルパンケーキ」をみて
わたしもつくってみたくなりました!
もうつくったひとはいるかな?


アップルパンケーキのことを
かんがえていたら

音楽のおんぷを
りんごにおきかえてけいさんをする
「おんぷでけいさん」をおもいだしました。

あたまのたいそう
よかったらちょうせんしてみてください!

左の写真がおんぷとりんごのやくそくです。
●りんご1こは4分おんぷ
●りんご半分は8分おんぷ
●りんご4分の1は16分おんぷ

になります。


まん中の写真でためしてみましょう。
●4分おんぷ+4分おんぷ= りんご2こ
というかんじになります。
下の2つのもんだいは
おうちのひとと考えてみましょう。


さて!もんだいです!

右がわの写真にある
1番と2番のたしざんのこたえは
それぞれりんごなんこになるでしょう。

わかるかな?
もんだいをつくってみるのも
おもしろいですよ。
よかったらやってみてね。





こたえ
1番 4こ
2番 3こ




専科その4

みなさん、こんにちは!
元気にすごしていますか?
体調はだいじょうぶですか?

今日は、まちにまったピカピカの
教科書がおうちにとどいた人も
いたでしょう!うれしいですね。

さて、おうち時間のすごしかたも
このホームページの学校日記で
楽しめていることでしょう!

専科の先生の記事つながりで、
おうちの整理整頓片づけをしました。
気分がスッキリしました!
ぽかぽか陽気だったので、かわいい
春のお花をかざりました。

それから、フライパンひとつでできる
かんたんアップルパンケーキを
作ってみました!
あれれ・・パンケーキにお顔が見える?
おうちでお顔さがしをしましたよ。

ほっこりといやされるおうち時間の
すごしかた、みなさんはどんな工夫を
していますか?

会える日を楽しみにしています。
たくさんお話をきかせてくださいね!


専科

画像1 画像1 画像2 画像2

専科その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
?今日はぽかぽか♪いいお天気ですね!

昨日のコンパスや定規を使ったぬり絵づくり、やってみましたか?
正方形にしてオリジナルもよう入りの折り紙にして
折ってたたんで切ってみて…
切り紙にしても面白そうですね!
色々アレンジしてみてください!

さてさて今日は「おうちde図工」を紹介します!
その名の通りおうちでできる図工です

今日は、おうちの中で顔さがし!

いつもなにげなーく過ごしている
おうちの中の、色々なところ、よく見てみてね
ドアのとってや、つくえやいすのネジとか
ちょっとまどからおとなりのおうちのまどのかたちをよく見てみるとか…

そうしていると、ふしぎと顔に見えてきますよ!
わらってる子、おこってる子、かなしい顔をしている子

見つけたら、おうちにカメラがある人は、写真にとってみるとそれだけでもう作品です!
写真にとらなくても、見つけたら、
ぜひおうちの人に教えてあげてくださいね

そうそう、先生も前に学校で
おもしろい顔の子たちを見つけました
さて、写真の子たちは学校のどこにいるでしょうか?
学校に来るようになったら探してみてくださいね♪


専科

専科 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
烏山北小学校のみなさん、こんにちは。
今日は昨日とは違って、気持ちの良いお天気ですね。

昨日の専科の先生からの記事は読みましたか?
整理整頓をすると、心もすっきりしますね。私も昨日の記事を見て、机の中の整理整頓をしました♪

すると…
整理した机の中から端だけ使った紙が出てきました。
みなさんの中にも、整理整頓をしたらいらなくなった紙が出てきたなあ、という人はいませんか?

そこで!
今日は、いらなくなった紙や広告の裏紙と、算数で使う学習用具を使った塗り絵作りの紹介です。

1年生は、15cm定規、2年生では三角定規、3年生ではコンパス、4年生では分度器と、新しい算数の学習用具がどんどん増えていきます。

これらを使いながら、私もいろんな模様を作ってみました。

写真1 コンパスを使って、いろいろな場所で円を描く。
(線が交差しているところに針を刺してみると面白いですね)

写真2 できた形に色を塗る。
(お花に見えるな!ここは茎の色にしようかな?なんて考えながら塗ると楽しいですよ♪)

写真3 定規や三角定規、分度器を使って、いろいろな模様を書いてみて、色を塗る。
(私は、海、山、太陽…とイメージして色を塗ってみました)  


長方形の紙でも、正方形に織って切ると折り紙になりますね。
算数で習った学習用具の使い方を振り返りながら、ぜひやってみて下さい。

専科の学習は、3年生から始まります。
みなさんと一緒に勉強できる日を楽しみにしています!

専科

専科 その1

みなさん こんにちは。
今日は 雨がふっていて
朝からひんやり 肌寒いですね。

なかなか外に出かけられない日が
続いている上に雨…こんなときこそ
身の回りの整理整頓はどうですか
実は、大人も、気持ちがのらない時や
新しいことを始める前には
整理整頓をする人は多いのですよ。

整理整頓を上手く進めるコツです。
 1まず、「今日は机の引き出し」と
  整理整頓する場所を決めましょう
 2その場所に必要な物か、
  必要だがその場所にはいらないものか
  そもそも必要ないものかをわけましょう
 3その場所で必要な物だけになったら
  使い道、大きさ、どのくらいよく使うか
  を考えて、まとめてみましょう
 4場所を決めて、まとめたものを
  しまっていきます
  よく使うものは取り出しやすいところ
  大きいものは下、小さいものは上
  細かいものは入れ物にまとめる
  など工夫しましょう
  ここで、どうしてその場所に
  置くとを決めたのか言えると
  すばらしいですね
 5次に使ったときには、今日決めた
  置き場所に戻しましょう

整理整頓は意外に体力や頭脳を使います
あちこち広げずに今日は1か所
ここを使いやすくするぞ!と決めて
始めましょう。
きっと身の回りがきれいになると
やる気が出てきますよ。


整理整頓の成功を祈っています。
さぁ先生も今日は机の2段目、
使いやすくします。

小物はこんな風に入れ物を使うと
整頓しやすいですよ。
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

令和2年度に関するお知らせ

臨時休業中のお知らせ

学校だより

学習指導案

学習習得確認調査(4年)

学習習得確認調査(5年)

学習習得確認調査(6年)

研究発表案内

令和2年度 研究発表指導案

学びの祭典

きこえ(難聴)

ことば〜発音〜