令和6年度の教育活動が始まりました。

親子で考えよう その6 マッチ棒パズル

画像1 画像1
マッチ棒を12本用意しましょう。
マッチ棒がないときは、つまようじの先をはさみで切って危なくないようにして使うこともできます。
まずこのマッチ棒で、図のような「田」の形を作りましょう。
ここから問題です。

1.2本のマッチ棒を取り去って、正方形を2つにしてください。(かなり初級)
2.2本のマッチ棒を動かして、正方形を7つにしてください。(初級)
3.4本のマッチ棒を動かして、正方形を3つにしてください。(中級)

なおマッチ棒パズルでは、余ったマッチ棒があったり、マッチ棒の使っていない部分があってはいけません。




その5の答え
山のつく県名 山形、山梨、山口、岡山、和歌山、富山
川のつく県名 神奈川、石川、香川
動物のある県名 熊本、群馬、鳥取、鹿児島
漢字3文字の県名 神奈川 和歌山 鹿児島
ひらがな2文字の県名 千葉 岐阜 滋賀 三重 奈良 佐賀

親子で考えようその5 日本の都道府県

今日は都道府県の問題です。
自信のある人は地図帳を見ないで、自信のない人は地図帳を見ながら考えましょう。
地図帳は4年生以上に配布されています。

1.県名に山がつく県は?(答えは6つ)
2.県名に川がつく県は?(答えは3つ)
3.県名の漢字に動物の漢字を含む県は?(答えは4つ)
4.県名が、漢字で3文字の県は?(答えは3つ)
5.県名が、ひらがなで2文字の県は?(答えは6つ)



その4の答え
正方形の紙に、下の図のように切り込みを入れて作ります。
180°ねじるような感じにすると、問題の立体を作ることができます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

親子で考えよう その4 不思議な立体

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
上の写真は、ある立体を3方向から写した写真です。
じっと見ていると、何かふしぎな気持ちがしてきませんか?
してきた人もしてこなかった人も、1枚の紙を切ったり折ったりして、この立体を作ってみてください。
ただし、この立体には、のりやセロテープなどではり付けた部分はありません。


その3の答え
小学校で習う2画の漢字 二、七、八、九、十、力、刀、入、人、丁
それ以外の2画の漢字  又、了、乃
以上合計13こです。

親子で考えようその3 2画の漢字

今日は漢字の問題です。
漢字には画数というものがあります。たとえば小という字は3画です。
では問題です。
2画の漢字をできるだけ見つけてください。
ヒント 小学校で習う漢字には10こ、それ以外の漢字には3つの計13こあります。



その2の答え
答えの例を示します。やり方は、これ以外にもあります。
3÷3+3−3=1
3÷3+3÷3=2
(3−3)×3+3=3
(3×3+3)÷3=4
3+3−3÷3=5
3+3+3−3=6
3+3+3÷3=7
3×3−3÷3=8
3×3−3+3=9

答えを0から1の間にする式
3÷3÷3÷3=1/9
3÷3÷(3+3)=1/6
3÷(3×3+3)=3/12=1/4
3÷(3+3+3)=3/9=1/3
3÷(3×3−3)=3/6=1/2
3÷(3÷3+3)=3/4




親子で考えよう その2

今日の問題
3を四個と+、ー、×、÷、( )を自由に使って式を作ります。
3は必ず4つ使います。
たとえば、
3+3−3−3=0 になります。
このようにして、答えが1になる式、2になる式、というように9になる式まで9種類作ってください。

6年生の皆さんへの進んだ問題
上の条件で、答えが0より大きく1より小さいものを見つけてください。たぶん6種類あります。






その1の答え
適当に数えていくと、正しく数えるのは結構難しいです。
場合分けをして数えましょう。
いくつかやり方がありますが、下の図のように四角の中に線が何本あるかによって分けるとわかりやすいです。
中に線がない四角形は5つあります。
中に線が1本の四角形は4つあります。
中に線が2本の四角形は3つあります。
中に線が3本の四角形は2つあります。
中に線が4本の四角形は1つあります。
ですから 5+4+3+2+1=15が正しい答えです。
画像1 画像1

親子で考えよう その1

画像1 画像1
 子どもたちも保護者の皆様も、大変な苦労をされながら毎日を過ごしていらっしゃることと思います。
 そこで弦巻小では「親子で考えられる問題」のページを公開することにしました。ほんの少しでも親子で一緒に考えて、ほっとできる時間を過ごしていただければと思います。

 では早速問題です。上の図形には四角形は何個あるでしょう?

 ヒント へこんでいる四角形も四角形であることに注意しましょう。

解答は、次回の問題出題時に公開します。
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

おしらせ

学校評価

学校便り

月献立表

保健便り

保健室

保護者会資料

臨時休業に関する配布文書

学習支援

動画

学年便り1年

学年便り2年

学年便り3年

学年便り4年

学年便り5年

学年便り6年

つるまき散歩