ソーラン節の練習に5年生が見に来てくれました(幼稚園年長)

幼稚園は、17日(土)が運動会です。年長さんは、ソーラン節を踊ります。5年生も運動会でソーラン節を踊ったので、見に来てくれました。5年生から、「上手だよ」「がんばって」など、励ましの言葉をもらいました。うれしかったです。がんばろうという意欲もでました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月10日(土)運動会 開会式

秋晴れの下、運動会ができました(途中、雨で中断したのが想定外でしたが)。子供たちは、一生懸命演技しました。「楽しかった」「がんばった」という感想が、うれしかったです。ご声援ありがとうございました。その様子をお知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援合戦

紅組も白組を創意工夫した応援をしました。応援団の力で盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生

かけっこ、玉入れ、塚戸戦隊ゲキレンジャーをしました。初めての運動会、一生懸命演技している姿がかわいかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生

かけっこ、Let'sコロコロ、荒馬をしました。元気な2年生が、一生懸命演技している姿がよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生

80m走、棒引き、よさこい鳴子をしました。楽しんで、体全体を使って演技している姿が、3年生らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生

80m走、つなひき、七月エイサーをしました。協力してがんばろうとする姿が、微笑ましかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生

100m走、騎馬戦、塚戸ソーランをしました。高学年としての自覚を示してくれた演技でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生

100m走、騎馬戦、塚戸ソーランをしまし。最高学年としての責務を立派に果たしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リレー、大玉送り、未就学児のかけっこ

白熱したリレー、大玉送りは引き分けでした。未就学児は、親子でかけました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

閉会式

赤組が優勝、白組が準優勝でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月9日(金)明日は運動会

明日は運動会です。きっと、秋晴れでしょう。先生方は、暗くなるまで、千歳中で準備をしました。明日のご声援をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日の給食は、栄養士さんが、運動会への応援と、134回目の開校記念日をお祝いして献立を作ってくれました。「親子手巻きずし、紅白すまし汁、リンゴマフィン」でした。心のこもった給食です。きっと、明日元気がわくでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日の運動会に向けて最後の練習を

ずっと雨が降っていたため、校庭での練習がなかなかできず、久しぶりに晴れた今日、最後の練習を校庭で行いました。明日に向けて子供たちは気合いが入っています。明日、ご声援をお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

大玉送りの練習

久しぶりに朝から晴れた今日、全校で大玉送りの練習をしました。初めての練習です。どのようにやるかルールを覚えました。プログラム最後の得点種目です。赤白、気合いが入って練習しました。明日はどちらが勝つでしょう?
画像1 画像1 画像2 画像2

ソーラン節の練習(幼稚園年長)

年長さんは、ソーラン節を踊ります。園庭で初めてやりました。一人一人力が入っています。かわいらしくりりしいです。ぜひ、ご声援を。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会の練習(幼稚園)

久しぶりに晴れた今日、園庭で全園児が集まって、練習をしました。開会式の練習と応援です。年長さんがはりきって司会や応援をしていました。来週の土曜日に本番です。園児たちはがんばっています。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月8日(木)台風が去って

朝の登校時は、台風で風が強かったですが、無事登校できました。ありがとうございました。午後は、澄み切った青空のもと、久しぶりの太陽の光を受けて運度会の練習ができました。運動会は、大丈夫です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

横田教諭の授業を見て

高学年の図工の横田教諭は、子供たちも発想を十分生かした創造的な図工の授業をします。4年生は、「張り子の生物」を制作しています。2組の授業でした。子供たちが楽しそうに発想豊かに取り組んむ姿に、子供のよさをたくさん感じました。
画像1 画像1 画像2 画像2

西野教諭の授業を見て

高学年の音楽を教えている西野教諭は、「よい声」「よい音」「よい耳」「歌うときはよそいきの声」「聞くではなく聴く」を目標に授業をしています。5年1組の授業でしたが、子供たちを見ていて、「よい歌声」「よいリコーダーの音」「子供たちのよい耳」に感激しました。いい音楽の授業でした。
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

おしらせ

学校評価

人格の完成をめざして

家庭教育

学校運営委員会