美術鑑賞教室に行って(4年生) その1

4年生は、世田谷美術館に行って、絵画の鑑賞をしました。グループごとに学芸員の方がつき、子どもの興味関心を引き出す投げかけをしながら、見てまわりました。子どもたちは、絵画の見方を教えてもらって、美術の世界を楽しみました。今後は、ご家族で行ってみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

美術鑑賞教室に行って(4年生) その2

前日に、世田谷美術館の学芸員の方が見えて、子どもたちに事前の授業をしました。子どもたちの興味関心は高まりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月10日(水)5年2組の授業を見て

5年2組の担任は、関根教諭です。理科の授業をパソコン室でやっていました。種の養分の働きをヨウ素液で調べ、ビデオで発芽の様子を観察しながら調べていました。子どもたちのビデオを見る目は集中し、意欲的な姿がたいへんよかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2

野菜を育てています(2年生)

2年生は、各自、自分の育てたい野菜を育てています。キュウリ、ミニトマト、オクラなど、子どもによって違います。観察しながら、小さく実がなっているのに驚き、早く大きくなって食べてみたい気持ちになっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月9日(火)読書週間始まる

昨日から、読書週間が始まりました。週間の中で、読書にちなんだことをたくさんしていきます。この日は、教室で、担任の先生が読み聞かせをしていました。保護者もやってくれています。読書好きの子どもを増やしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月8日(月)芦花高校の体育祭に出演(幼稚園年長)

幼稚園の年長さんは、毎年、芦花高校の体育祭に出演しています。保育の授業を履修している生徒といっしょに、電車リレーをします。広い校庭で、思いっきり走れて子どもたちは満足。体育祭も園児の出演で華やぎました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年2組の授業を見て

4年2組の担任は、小林教諭です。今年の初任者教諭です。教科「日本語」の授業でした。論語です。君子と小人の違いを考えながら、子どもたちは楽しく暗唱し、論語の教えを感じていました。小林教諭は、授業が楽しくなるように工夫しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年2組の授業を見て

3年2組の担任は、益村教諭です。今年の初任者教諭です。教科「日本語」の授業でした。「あめ」「たこ」など、同音異義語の学習で、日本語の言葉のおもしろさを感じさせ、同音異義語に興味を持たせていきます。子どもたちは、日本語のおもしろさを感じ、たくさん発言をしていました。子どもも初任者も育っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月5日(金)なかよしフェスタ

子どもたちが楽しみしていた「なかよしフェスタ」でした。楽しむ、協力、工夫、ルールを守る、感謝などの心や態度を育みます。楽しんでいる子どもたちの表情や、生き生き活動している様子が、とてもよかったです。各クラスどんな出し物だったか、載せておきますので、家庭での子どもたちとの語らいに役立ててください。
画像1 画像1 画像2 画像2

なかよしフェスタ 1

地域の方のお店です。「割箸鉄砲、ストローロケット、ゴム鉄砲、ぶんぶんごま、お手玉、百人一首、あやとり、ロープこけし、パタパタ、折り紙」です。
画像1 画像1 画像2 画像2

なかよしフェスタ 2

3年1組「おもしろ大ゲームサーティーワン」
画像1 画像1 画像2 画像2

なかよしフェスタ 3

3年2組「あっぱれおまつり3年2組」
画像1 画像1 画像2 画像2

なかよしフェスタ 4

3年3組「エコクイズボーリング、めざせストライク!!」
画像1 画像1 画像2 画像2

なかよしフェスタ 5

3年4組「H・T・Bゲーム」

画像1 画像1 画像2 画像2

なかよしフェスタ 6

4年1組「ぼうけん宝さがし」
画像1 画像1 画像2 画像2

なかよしフェスタ 7

4年2組「エコゲームランド42」
画像1 画像1 画像2 画像2

なかよしフェスタ 8

4年3組「人をさがしてミニゲーム」
画像1 画像1 画像2 画像2

なかよしフェスタ 9

4年4組「ゲームランド」
画像1 画像1 画像2 画像2

なかよしフェスタ 10

5年1組「プレンドパーク」
画像1 画像1 画像2 画像2

なかよしフェスタ 11

5年2組「ゴーストハウスで消えたオバマをさがせ」
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

おしらせ

学校評価

人格の完成をめざして

家庭教育

学校運営委員会