9月30日(水)山の木文庫さんのお話会

1年生の山の木文庫さんのお話会がありました。山の木さんのお話会は、本校の特色ある読書活動になっています。子供たちは、真剣に聴いていました。そして、楽しかったと帰っていきました。どんな本を読んでもらったか聞いてみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月29日(火)七月エイサー(4年生)

運動会での4年生の表現種目は、「七月エイサー」です。沖縄のリズムに合わせて太鼓をもって踊ります。掛け声もかけます。楽しそうに踊っている4年生です。ご期待を・・・・。
画像1 画像1 画像2 画像2

塚戸戦隊ゲキレンジャー(1年生)

1年生の運動会の表現種目は、「塚戸戦隊ゲキレンジャー」です。ヒーローになってかっこよく踊ります。今日は、初めて校庭に出て、1年生全員そろって練習できました。(インフルエンザで学年合同練習は控えていたので)
画像1 画像1 画像2 画像2

9月26日(土)道徳授業地区公開講座

3校時、多目的室で、「子供の思いやり、大人の思いやり」というテーマで話し合いました。地域運営委員の林委員、甲斐委員の司会のもと、行われました。母親、父親、教師、地域の方の思いやりの行為を見せていくことの大切さを感じた1時間でした。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

学校公開週間始まる

今日から、学校公開週間が始まりました。土曜日なので、多くの方に参観に来ていただきました。子供たちの様子がわかったことと思います。子供たちは、確実に成長しています。それを育む本校の教育活動はいかがでしょうか。ご意見ご感想をお待ちしております。
画像1 画像1 画像2 画像2

ユニセフ募金始まる

今週から、ユニセフ募金が始まりました。朝、代表委員の子供たちが、「ユニセフ募金をお願いします」と言っています。世界の恵まれない子供たちのためにできることを考えて行っています。その人のことを知ること、そして、援助することを・・・・。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月25日(金)9月の誕生会(幼稚園)

9月の誕生日の子供は、12人でしたが、2人お休みしたので10人をお祝いしました。おめでとう。今日のお楽しみは、教頭先生と畠山先生のパネルシアターでした。南の島の親子の話です。楽しい歌と、お話で盛り上がりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

リレーと応援団の朝練習

運動会に向けて、校庭では、リレーの選手が、体育館では、応援団の子供たちが、朝練習をつんでいます。日に日に上達してきています。子供たちが、運動会という目標に向かって、めあてをもって頑張っている姿がたのもしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月24日(木)歯のポスターの掲示

保健室前に、歯のポスターコンクールに応募して、入賞した作品が掲示してあります。塚戸小の子供たちは、多く入賞しました。土曜日から学校公開週間が始まりますが、ぜひ、ご覧になってください。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年2組 川和教諭はがんばっています

2年2組担任、川和教諭は、9月から2組の担任になりました。算数の授業をしていました。子供たちとも慣れ、授業も落ち着いて取り組んでいます。子供たちが、「川和先生好き」と感じているのがうれしいです。川和教諭もそんな子供たちに励まされがんばっています。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月18日(金)くまのプーさんの展示

校内の読書週間の一環として、毎年図書室前に展示します。今年は「くまのプーさん」についてです。世田谷文学館の協力で実現しました。ぜひ、学校公開の時、ご覧になってください。素敵な空間になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソーラン節がうまくなってきています(5,6年生)

運動会の5,6年、恒例の種目、ソーラン節がうまくなってきました。6年生の実行委員の指導のもと、みんな気持が高まってきています。高学年の自覚と責任が体に表れてきています。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月17日(木)カリンバという楽器体験(5年生)

音楽の授業で、アフリカ生まれのカリンバという楽器を体験しました。タンザニア、ジンバブエ、サハラ砂漠で広がっている楽器だそうです。セイジさんという方に来ていただいて教えてもらいました。おたまじゃくしサークルの方もお手伝いしてくれました。子供たちは、楽しく活動をしました。みんなで音を出したり、リズムに合わせて踊ったりしました。こんな体験ができるって素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芦花公園に遠足(幼稚園年少)

年少さんだけで、芦花公園に遠足に出かけました。しっかり歩けました。公園では、体を動かして思いっきり遊びました。いろんなものを見つけました。みんなでお弁当を食べました。たくましくなった年少さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(火)芝生解禁(幼稚園)

芝生になった幼稚園。養生期間が終わって、今日から、芝生に入ることができるようになりました。子供たちは、大喜び。1年生(1組、2組)との交流の日だったので、1年生も大喜び。裸足になったら芝生って気持ちいい。小さなバッタもいたよ。これから、子供たちの遊びが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(月)世田谷カルタを使って

3年生は、世田谷カルタを使って、教科「日本語」や社会科の授業をしています。世田谷のこと、地名などよくわかります。楽しんで子供は世田谷のことを学んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

入園説明会(幼稚園)

来年度入園したい保護者の皆様への入園説明会がありました。現在の保護者の方による影絵劇、教頭による園の1年間のスライドなど、幼稚園の様子をお知らせしました。園長からは、塚戸幼稚園の自慢、(1)園庭が広く芝生である、(2)幼小中高などの交流が盛ん、(3)先生がよい、(4)保護者・地域の方の協力が強いと。ぜひ、入園してください。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月12日(土)カヌー体験教室

今日プールで、学校協議会主催の「塚戸チャレンジ」の第1回目が行われました。カヌー体験教室でした。地域の方々による体験教室です。4年生以上、55名の子供たちが参加しました。初めてカヌーを体験する子供たちでしたが、子供はすぐに上手くなるものです。カヌーでゲームなどしたりして、楽しく過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カヌー体験

楽しいカヌー体験、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日(金)1年生と塚戸幼稚園年長さんとの交流が始まる

2学期になって、1年生と幼稚園生との交流が始まりました。今日は、1年4組と5組の子供たちが、幼稚園に行って遊びました。「とても楽しかった」と、1年生も年長さんもいいます。これから継続していく中で、かかわりは深まっていくことでしょう。元、塚戸幼稚園の子供は、懐かしいと言っていました。「園長先生と校長先生は双子?」という子も・・・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

おしらせ

学校評価

人格の完成をめざして

家庭教育

学校運営委員会