6月27日(日)避難所運営訓練

災害が起きた時、塚戸小学校は、地域の避難所になります。塚戸小の避難所を運営するのは、祖師谷千歳台自治会の方々です。今日は、その避難所の開設訓練を行いました。学校の裏には防災倉庫があります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月26日(土)稲が育っています

屋上田んぼの稲です。2週間前に田植えをした稲が、大きくなっています。順調に生長しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭教育学級

PTA主催の1学期の家庭教育学級は、救急救命法講習会です。塚戸小は、この講習を毎年しています。人の命を助ける大切さを講義と実技で学びました。皆、真剣でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月25日(金)なかよしフェスタ

子供たちが、待ちに待っていた「なかよしフェスタ」がありました。3年生以上は、クラスで出し物をします。みんな楽しんでやりながらクラスで成し遂げる喜びを味わいました。みんなお祭り気分です。塚戸の子供たち全員、楽しい1日を過ごしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月24日(木)6年4組の授業を見て

6年4組の担任は、小林教諭です。社会科の授業で、鎌倉時代の将軍と御家人との関係について学習します。子供たちは調べながら、「御恩と奉公」の関係について、自分なりの言葉で考えていました。事実から考える力を育てています。
画像1 画像1 画像2 画像2

幼稚園児との交流(5年生)

5年生は、幼稚園児との交流を年間を通して行っています。1学期は、幼稚園に行って遊びます。最初なので、うまく遊べる子やそうではない子がいますが、重ねていくうちにうまくなっていきます。交流で互いに育っていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月23日(水)1年3組の授業を見て

1年3組の担任は、大浦教諭です。引き算の算数の授業でした。引き算のやり方を二人組でになって説明しあいます。上手にできていました。こうやって話し合いの基礎基本を育てています。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月の誕生会(幼稚園)

6月の誕生会でした。おめでとうございます。今日のお楽しみは、ばら組みさんの歌でした。蛙の歌をいろんな役に見立てて歌うのがかわいかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月22日(火)山の木文庫さんのお話会

今日は、6年生が聴きます。星新一展を、世田谷文学館で行っています。そこで、星新一の作品も紹介してもらいました。子供たちにいろんな本を読んでもらいたいという、山の木さんの思いが伝わってきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

山の木文庫さんの読み聞かせ(幼稚園)

山の木文庫さんが、幼稚園に来て、読み聞かせをしてくれました。子供たちはお話をよく聞いていました。小さい時から、お話を聴くことで、読書好きの子が育っていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年3組の授業を見て

3年3組の担任は、塩田教諭です。社会科の授業です。学区域の特徴を自分たちで作った地図を見ながら考えました。、「家が多い」「畑が多い」など、塚戸のまちの特徴をグループで考えていました。塚戸のまちが好きになったことでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年2組の授業を見て

1年2組の担任は、川崎教諭です。国語の授業でした。促音の学習です。つまる音の言葉を見つけて発表します。言ったり書いたりして覚えます。学習の仕方がしっかり身についています。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月21日(月)2年5組の授業を見て

2年5組の担任は、中村淳子教諭です。生活科の授業でした。自分が世話をしている野菜ごとに分かれて、世話の仕方で困ったことを解決する方法を考えます。グループでの話し合いがとても上手なことに感心しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年3組の授業を見て

4年3組の担任は、中村かず子教諭です。国語の授業でした。説明文です。最初に読んだ感想から、わかったことや疑問を取り上げて、読む目当てを決めていきます。子供たちは、進んで発表していました。意欲的です。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年3組の授業を見て

5年3組の担任は、片山教諭です。社会科の水産業の授業でした。日本の農業の学習で学んだことを生かして、日本の水産業についての課題づくりをします。問題解決的な学習をしながら、子供たちはよく考えています。

画像1 画像1 画像2 画像2

6月20日(日)祖師谷子どもフェスティバル

祖師谷児童館で、「祖師谷子どもフェスティバル」がありました。塚戸小の子も、お店を出しています。PTAのお母さんも、お手伝いをしています。おやじの会のお父さんも、おいしい焼きそばとたこ焼きを作っています。みんなで参加できる児童館のお祭りは、いいものです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月18日(金)図工専科教諭の授業を見て

本校の図工専科教諭は、横田教諭でrす。5年生の授業でした。カッターの使い方を覚えながら、ステンシルの技法を理解し、絵具の混色の美しさを表現します。子供たちの真剣な表情がよかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月17日(木)2年2組の授業を見て

2年2組の担任は、八木澤教諭です。生活科の授業でした。2年生は、自分の選んだ野菜を育てています。世話の仕方でよかったことや困ったことを発表し、よりよい世話の仕方を考えました。子供たちは世話に一生懸命です。
画像1 画像1 画像2 画像2

ジャガイモ掘り(幼稚園)

近くの畑にジャガイモ掘りにでかけました。大きなジャガイモを掘って喜んでいました。土にさわる体験もできました。がんばったね。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年2組の授業を見て

4年2組の担任は、益村教諭です。国語の説明文の読解の授業でした。わからない言葉の意味を調べ、文章を読み取っていきます。辞書の引き方、文章の読み取りの基礎基本を学んでいます。意欲的な姿が表れていました。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

学校経営

人格の完成をめざして

家庭教育

学校運営委員会

保護者地域との共育・共働・共創

子どもの学力