10月31日(日)稲の脱穀(5年生)

学校日記の記事が、16日〜25日まで中断していました。その時の記事を載せました。どうぞお読みください。
10月25日、月曜日、屋上田んぼでできた稲を脱穀しました。地域の方に教えてもらって5年生がしました。子どもの先生たちも、初めての体験。昔使っていた、足ふみ脱穀機を使いました。もみがとれ、玄米になりました。5kgほど収穫できました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

おやじの会が販売する「うどん」は美味しい

10月24日の祖師谷ふるさとフェスティバルに、塚戸小のおやじの会が、毎年、うどんを売っています。1杯100円です。売れゆき抜群、チームワークよくやっていました。地域で有名になっています。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年1組の授業を見て

25日、社会科の授業でした。日本の工業地帯の立地条件を資料を見ながら考えます。太平洋側に多いわけをしっかり考えることができていました。資料の見方が育っています。
画像1 画像1

5年2組の授業を見て

10月25日、道徳の授業を見ました。トルコの人たちが、日本の人たちを助けた話を使って、国際理解の大切さを考える授業でした。子どもたちは、日本とトルコの友好関係のよさを感じていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

PTAのバレーボール部3位入賞

10月24日、日曜日、PTAの6ブロックのバレーボール大会がありました。見事3位に入賞できました。塚戸小PTAバレー部にとって久しぶりの快挙でした。おめでとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2

音楽クラブが地域の行事で演奏を

10月24日、日曜日、祖師谷ふるさとフェスティバルに、音楽クラブが出演し、演奏しました。地域の方々への初めてのデビューになります。運動会の演奏より上手くなった子どもたちの演奏が聴けました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

パブリックシアターの方と一緒に(5年生)

10月21日、22日と、5年生は、パブリックシアターの方々と一緒に劇を演じることを楽しみました。忍者の劇の中に、忍者となってになって参加してして楽しみます。子どもたちは、忍者になりきって自分を表現していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

美術鑑賞教室(4年生)

10月21日(木)に、4年生は、世田谷美術館に美術鑑賞教室に行ってきました。学芸員の方に案内をしてもらって、絵を鑑賞しました。美術館をゆったり鑑賞できる世田谷の子供は幸せだと感じました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年4組の授業を見て

学級会の授業でした。子どもが司会となって議事を進めます。子どもたちは、友達の話を聞いて、よく意見を言います。意見を言える子が育っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年4組の授業を見て

国語の授業でした。子どもたちは、「つけたし、つけたし」と言って、よく意見をいいます。主人公の気持ちを文章に即して考えます。よく発言できる子どもたちです。
画像1 画像1 画像2 画像2

算数の少人数授業を見て

算数の少人数授業は、4年生以上が行っています。佐藤教諭と講師の鈴木教諭が受け持っています。少ない人数なので、きめ細かい指導ができます。子どもたちの理解度が高まっています。
画像1 画像1 画像2 画像2

バリトン歌手をよんで(5年生)

5年生の音楽の時間、オペラに出演しているバリトン歌手を招いて、歌い方を教えてもらいました。本物の声を聴いたり教えてもらうと、子どもたちの歌声はとても良くなりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

幼稚園の運動会

10月16日(土曜日)、秋晴れの下、幼稚園の運動会がありました。子どもたちは一生懸命頑張りまりました。親子で運動会を楽しみました。よい思い出ができたことでしょう。ご参観ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月29日(金)先生たちの授業研究会

先生たちが、授業を見合ってよりよい授業を目指して協議します。この日は、1年生の生活科の授業と、3年生の社会科の授業の提案がなされ、その授業についての協議を行いました。子どもが進んで考え表現できる授業を目指しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

演劇教室

今年の演劇教室は、「影絵」でした。2作品の影絵を見たり、影絵のやり方を教えてもらったりしました。綺麗な画面に感激していました。また、自分でもできることに喜んでいました。家でもやってみせたのではないでしょうか。
画像1 画像1 画像2 画像2

スイートポテト作り(幼稚園)

年長さんは、先日、収穫したサツマイモを使って「スイートポテト作り」に挑戦しました。芦花高校のお兄さん、お姉さんにも手伝ってもらいました。おいしいスイートポテトができて大喜びでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月27日就学時健診で

来年1年生になる子どもたちの健診です。180名近くの子供たちが来ました。「早く1年生になりないな」と言って、入学を楽しみにして帰って行きました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年4組の授業を見て

社会科の授業でした。警察の仕事のまとめの授業。事故にあわないために、自分たちがしなければならないことを話し合いました。意見が自由に出る雰囲気がよかったです。
画像1 画像1

10月の誕生会(幼稚園)

10月の誕生会、おめでとうございます。みんなでお祝いしました。お楽しみは、チューリップ組の出し物でした。野菜いなりきって踊っている姿は、かわいかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月26日( 火)多摩動物園7

画像1 画像1 画像2 画像2
多摩動物園、13時23分、定刻通り出発。14時18分、千歳烏山駅に着きます。お迎え、よろしくお願いします。子どもたちは、動物園を楽しんできました。家族で行くのと違って、友達と行くのは、また楽しいようです。頑張って歩きましたので、疲れています。家に帰ったら、休ませてください。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

学校経営

人格の完成をめざして

家庭教育

学校運営委員会

保護者地域との共育・共働・共創

子どもの学力