6月1日(金)ふれあい給食(2年)

なかよしフェスタでお世話になった自治会の皆様を、2年生がお招きして一緒に給食を食べました。手作りのランチョンマットで感謝の気持ちを表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(金)なかよしフェスタ2

祖師谷・千歳台自治会の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(金)なかよしフェスタ1

6月1日には子どもたちが待ちに待った「なかよしフェスタ」が開催されました。
今年のフェスタのスローガンは
「無敵の笑顔と塚戸の絆で世界一の楽しいフェスタにしよう」です。
3年生以上はクラスごとに準備したお店を開きます。ゲーム屋さん、迷路、お化け屋敷に演劇等々、工夫いっぱいのお店をクラスが一丸となって協力し準備しました。
また、例年同様、祖師谷・千歳台自治会の皆様にも昔遊びのお店を開いていただき、子どもたちは大喜びでした。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(月)高尾山遠足(5年生)

5年生は高尾山へ遠足に出かけました。
班ごとに分かれ、チェックポイントを通りながら山頂を目指します。
仲間同士協力し励まし合いながら登る姿が見られました。
参加した5年生全員が無事頂上へと登り切り、お弁当を食べました。
行き帰りの車内のマナーもとてもよく、感心しました。
5年生、大変立派でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(木)田植え体験(5年生)

今日は5年生が屋上田んぼで田植えを行いました。例年同様、学校運営委員会、郷土研究会の皆様にご協力いただきました。子どもたちは、はじめはおそるおそる泥の中に足を踏み入れていきますが、だんだんと慣れ、その感触を楽しんでいたようです。教えていただきながら、もち米の苗を一つ一つ丁寧に植え付けました。これからの成長、収穫が今から楽しみです。学校運営委員会、郷土研究会の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(火)うたごえひろば

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽ボランティアサークルオタマジャクシの皆さんにご協力いただき行われる「うたごえひろば」が今日行われました。多目的室には子どもたちの楽しそうな歌声が響いていました。オタマジャクシの皆さん、ありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。

5月21日(月)4年生遠足

さわやかな晴天の下、4年生は昭和記念公園へ遠足に出かけました。
前半はオリエンテーリング。班ごとに協力して楽しみました。
後半は大きな原っぱでのお弁当と遊び。広い広い原っぱで気持ちよく過ごしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月21日(月)金環日食観測

金環日食に合わせ、本校校庭を開放しました。保護者同伴の下、多くの子どもたちが校庭で観測をしました。幸運なことに雲の切れ間から金環日食が観測できました。
太陽がすっぽりと隠れ、ダイヤモンドリングが見えた時には、その美しさにため息と歓声が上がりました。素晴らしかったですね。
引率いただいた保護者の皆様、学校周辺の警備等でご協力いただいたおやじの会の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1

5月19日(土)PTA交通安全教室

今日は晴天の下、PTA主催の交通安全教室が行われました。
宅配便会社の方々にご協力いただき、自動車を運転する人からみた歩行者や自転車の見え方や正しい横断の仕方等、交通安全について多くのことを学びました。
ご協力いただいた宅配便会社の皆様、企画進行していただいたPTA校外委員の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(木)さすが6年生!

中休み中のひとこまです。
6年生男子が黙々とトイレの壁に向かい何やら作業をしています。
確かめてみると、壁の汚れをきれいに落としていました。
しかも、自分たちで汚れに気付き、自主的に作業を始めたとのこと。
さすが塚戸小の6年生!!感心しました。
今週の生活目標は「校舎をきれいに使おう」です。
生活目標を意識した生活、奉仕の精神、自主性とどれをとっても素晴らしいです。
作業をしてくれた6年生、ありがとうございます。
これからの活躍も楽しみにしています。

画像1 画像1

5月17日(木)児童集会

今日の児童集会は集会委員会によるクイズ集会でした。
塚戸小学校に関する様々なクイズを楽しく出題しました。
子どもたちは問題を解きながら、塚戸小学校への理解が深まったようです。
集会委員会の皆さん、楽しい企画をこれからも楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月14日(月)新体力テスト

今日から学年ごとに新体力テストを実施します。テスト項目は、握力、反復横とび、長座体前屈、ソフトボール投げ、50m走、シャトルラン、上体起こし、立ち幅跳びです。
調査終了後には個票が後日都教委から配布されます。学校でも児童の体力向上のための資料として役立てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月12日(土)引き取り訓練

本日は大地震発生を想定した引き取り・引き渡し訓練が行われました。
緊急地震速報が流れた場合の避難行動のとり方、引き取り・引き渡しの流れ等を学びました。また、地域にお住まいの防災士の方から、身を守るために心がけることなどについてお話しを伺いました。
この機会にご家庭でも、通学路の安全や身の守り方など、防災について話し合っていただけたらと思います。
訓練へのご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(金)消防写生会(1年)

今日は晴天の下、成城消防署及び消防団の皆様にご協力いただき、1年生が写生会を行いました。消防車や厩舎を目の前にして子どもたちは大喜びです。画用紙にのびのびと描いていました。成城消防署及び消防団の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月2日(水交通安全教室(3年)

画像1 画像1
昨日に引き続き、成城警察署の方々のご協力いただき、交通安全教室が行われました。
この日は3年生が、安全な自転車の乗り方について学びました。成城警察の皆様、2日間にわたりご協力いただき、ありがとうございました。

5月1日(火)交通安全教室(1年)

今日は成城警察署の方にご協力いただき、1年生を対象に交通安全教室を実施しました。
校庭に横断歩道や信号機を設置し、歩道の歩き方や横断の仕方などを学びました。
明日は3年生対象に実施予定です。ご協力いただく成城警察署の皆様、よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月29日(日)新1年生親子友達をつくろう会(2)

お昼ごはんはおやじの会特製豚汁をいただきました。体を動かした後に食べる豚汁の味は最高でした。その後、子どもたちはドッジボール、保護者はソフトバレーボールで大いに盛り上がりました。参加していただいた皆様、そして企画進行していただいたおやじの会の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月29日(日)新1年生親子友達をつくろう会(1)

塚戸小おやじの会の皆さんが企画・実施する恒例の「新1年生親子友達をつくろう会」が今年も行われました。午前中は親子ペアでの体ほぐしやゲームなどが行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(水)花壇は花盛り

春らしい陽気になってきて、校庭の花壇や地域の皆様にご協力いただいているプランターの花が美しく咲き誇っています。来校の際にはぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日(土)屋上田んぼ しろかき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
21日には学校運営委員と郷土研究会の皆様が、屋上田んぼの代かきの作業をしました。
今年度も5年生が米作りに挑戦しますが、その準備のための作業です。
隣の花壇に咲く真っ白な芝桜に見守られながら、昨年度刈り取った稲の根を取り除いたり、かたくなった土を耕したり、新しい土や肥料を加えたりしました。子どもたちのためにお時間を割いていただき、手のかかる作業をしていただきました。本当にありがとうございました。5月に予定している田植えが待ち遠しいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校だより

学校評価

教育研究

学校運営委員会