3月9日(土)東日本大震災復興応援集会

今日は、カメラマンのシギー吉田さんをゲストティーチャーにお迎えし、代表委員会が企画進行する「東日本大震災復興応援集会」が開かれました。
シギーさんによるトークタイムやスライドショー、子どもたちからの質問、そして6年生代表委員が作詞作曲した歌のプレゼントなどが行われました。
最後には、シギーさんからの全校児童へプレゼントが、息子さんの航希くんから贈られました。
子どもたちは、力強く前向きに生きるシギー吉田さんから多くのことを学んだことと思います。
シギー吉田さん、航希くん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日(木)音楽クラブ発表

先日開かれた管楽器発表会で素晴らしい演奏をした音楽クラブが、今日はその成果を全校児童の前で披露しました。
子どもたちは素敵な演奏に聴き入っていました。
音楽クラブの皆さん、素敵な演奏をありがとう!
画像1 画像1

3月6日(水)感謝の集い

今日は6年生がお世話になった方々にこれまでの感謝の気持ちを伝えるための「感謝の集い」が行われました。
すでに塚戸小を去られた先生方も駆けつけ、心温まる素敵な会が進行されました。
6年生のパフォーマンスや歌、保護者の皆様の合唱は大変素晴らしく、感動しました。
企画・進行していただいた保護者の皆様、参会いただいたすべての方々、そして6年生の皆さん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日(火)6年生を送る会3

最後は6年生の出し物と合唱です。楽しく、美しく、さすが6年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日(木)6年生を送る会2

来年度には最高学年となる5年生の出し物の後には、代表委員会の引き継ぎも行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日(火)6年生を送る会1

今日は6年生を送る会が開かれました。
各学年が趣向を凝らし、心をこめて歌や踊り、呼びかけなどの出し物を披露しました。
これまで学校をリードしてきた6年生への感謝の気持ちがいっぱいにあふれる素敵な会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(金)児童集会(6年生を送る会に向けて)

この日の児童集会は5日(火)に開かれる「6年生を送る会」に向けて在校生からの出し物の練習を行いました。合唱とエールの練習です。素敵な歌声と4,5年生代表委員会を中心とした元気なエールの掛け声が響き渡りました。当日はお世話になった6年生への感謝の気持ちが伝わることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月1日 給食食材の産地

人参…千葉
ねぎ…千葉
みつば…千葉
ごぼう…青森
もやし…栃木
さやえんどう…愛知
小松菜…東京
いちご…福岡
油揚げ…佐賀県産大豆使用
豆腐…佐賀県産大豆使用
鶏卵…栃木

2月21日(木)お別れスポーツ大会

6年生は卒業に向けた取組のひとつとして、お別れスポーツ大会を開催しました。
男女に分かれ、ポートボールとサッカーをクラス対抗で行いました。
白熱した試合が展開される中、クラス、学年の団結が強まる様子が見て取れました。
よい思い出ができたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(木)あそぼうデー

画像1 画像1
異学年交流のあそぼうデーが行われました。
いつも同様、上級生が下級生のお世話をしながら遊びを通して楽しく交流しました。

2月19日(火)ペースランニング

昨日から体力向上のための取組のひとつとして中休みと昼休みを利用し、「ペースランニング」を実施しています。
自分が気持ちよく走れるペースで走り続けることが目的です。
寒さに負けず、多くの子どもたちが校庭を元気よく走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月14日(木)セーフティ教室

成城警察署の皆様にご協力いただき、セーフティ教室を実施しました。
2学年ごとに、連れ去り防止や薬物乱用防止等について学びました。
15:00からは地域・保護者の皆様と職員とで意見交換会をしました。
ご参加、ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1

2月14日(木)山の木文庫(5年)

今週から山の木文庫の皆様にご協力いただき、お話会を実施しています。
子どもたちが毎回楽しみにしている活動です。今日は5年生でした。
手遊びで心をほぐしたり、お話を聞いたりして、とても楽しそうでした。
山の木文庫の皆様、ありがとうございます。
画像1 画像1

2月8日(金)リーダースシアター(4年)

4年生は「劇団いちょう座」の皆様にご協力いただき、演劇ワークショップに取り組みました。言葉を使わず動作化し表現したり,寸劇に取り組んだりして楽しく活動しました。
劇団いちょう座の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1

1月26日(土)塚戸チャレンジ(あそぼうパン)

1月の塚戸チャレンジは、おやじの会の皆様にご協力いただき、「あそぼうパン」づくりを実施しました。
朝早くからおやじの会の皆さんが準備をしました。子どもたちは火を囲みながら、焼きあがっていくパンに歓声を上げていました。出来上がったパンにジャムなどをつけ、美味しくいただきました。
おやじの会の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(木)野球教室(4年)

4年生は元ヤクルトスワローズ副島孔太さんをお招きし、野球教室を実施しました。
プロ野球選手になるまでやなってからの活躍の様子、夢に向かい努力することの大切さなどについてお話していただいた後は、校庭で実技指導をしていただきました。
キャッチボールやバッティングなど楽しく学習しました。
最後には副島さんにバッティングを披露していただきました。
打球の速さ・飛距離に子どもたちはびっくり、改めて「本物」のすごさを感じていたようです。大変貴重な経験となりました。
ご多用の中、ご指導いただいた副島さん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(木)音楽朝会

今日の音楽朝会では「あの青い空のようにに」を歌いました。
あいにくも曇り空でしたが、体育館の中には、青い空が広がるかのように美しい歌声が響きわたっていました。
画像1 画像1

1月23日(水)校内研究(5年)

この日の校内研究全体会では、5年生が「自分の考えが深まるように書こう」という単元で研究授業を行いました。「これまでの自らの成長を見つめ直して文章で表現し、互いに伝え合うことで成長を確かめ合う」ことを目的とし、「心を動かされた言葉」をもとに作文を書く学習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(月)シドニーオリンピック銀メダリスト江上綾乃さん来校

今日の全校朝会には、
シドニーオリンピック シンクロナイズドスイミングチーム 
銀メダリスト 江上 綾乃さん
が来校しお話してくださいました。
オリンピック出場を通し学んだことや夢の実現に向け大切なことなどをお話しいただきました。また、本物の銀メダルも見せてくださり、子どもたちから歓声が上がっていました。
江上さん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日(木)社会科見学(6年)

6年生は社会科見学に出かけました。見学先は、国会議事堂、江戸東京博物館、国立科学博物館です。本物の迫力に圧倒されたり、興味深い展示物に見入ったりと、子どもたちは興味深そうに見学していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

教育研究

学校運営委員会