ラジオ体操がはじまりました

7月20日(土)から千歳台廻沢町会主催のラジオ体操が始まりました。

7月31日(水)まで行っています。

ぜひ、がんばって参加してほしいと思います。

画像1 画像1

7月16日(火)農作業体験(3年)

 3年生は地域農園の方にご協力いただき、農作業体験を行っています。今日は4月に植えた枝豆を収穫しました。子どもたちは枝豆を沢山収穫することができ、充実した農作業体験を行うことができました。

 農園の皆様、ご協力いただきありがとうございました。また、収穫のお手伝いをしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月11日(木)遊ぼうデー

 本日、第2回目の遊ぼうデーが行われました。
 各班ごとに、フルーツバスケットやハンカチ落とし、椅子取りゲームなど、グループ全員が楽しく過ごせる遊びを通して交流を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月11日(木)音楽朝会

 今日の音楽朝会は、3年生のリコーダー演奏と5年生の二部合唱の発表を行いました。
 3年生はこの4月からリコーダーを使って学習を始めています。1学期に練習したことを十分に発揮された素晴らしい演奏でした。
 5年生の二部合唱は、それぞれのパートが心をこめて歌い、見事なハーモニーを奏でていました。
 1学期の音楽朝会は今日で終わりです。2学期も学年発表や全校合唱など、様々な取組を行ってまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月9日(火)うたごえひろば

 今年度も、音楽ボランティアサークル「おたまじゃくし」の皆様にご協力いただき、中休みに合唱を楽しむ「うたごえひろば」を開催しています。今日は校歌を歌いました。
 子どもたちは、歌うことの楽しさを学びながら、楽しく活動しています。
 1学期は今日で終了です。2学期も月1回開催していきます。音楽ボランティアサークル「おたまじゃくし」の皆様、本日はありがとうございました。 
画像1 画像1

7月1日(月)弦楽器体験(5年)

 音楽ボランティアサークル「おたまじゃくし」の皆様にご協力いただき、弦楽器にふれる授業を5年生を対象に行われました。
 弦楽器の使い方を一人ずつ教えてもらい、実際に音を出すことができました。
 ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月30日(日) の田んぼ

 サバイバルキャンプが終了した後、5年生は田んぼの向かいました。
 自分たちで植えた苗を見て、「大きくなってきたね。」と興味深く観察していました。
画像1 画像1

6月30日(日)サバイバルキャンプ12

 最後に全員で記念撮影をして解散しました。
 2日間、地域の皆様や保護者の皆様のご支援やご協力のもと、サバイバルキャンプが無事終了いたしました。ありがとうございました。
画像1 画像1

6月30日(日)サバイバルキャンプ11

閉会式の様子です。班長に感想を言ってもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月30日(日)サバイバルキャンプ10

朝のラジオ体操の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月30日(日)サバイバルキャンプ9

おはようございます。サバイバルキャンプも2日目となりました。
起床、片付けの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月29日(土)サバイバルキャンプ8

就寝準備の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日(土)サバイバルキャンプ7

夕食の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日(土)サバイバルキャンプ6

バケツリレーの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日(土)サバイバルキャンプ5

避難所運営用防災倉庫の見学の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月29日(土)サバイバルキャンプ4

アルファ米の炊き出しの様子です。今回は千歳中学校の1年生もお手伝いをしています。
画像1 画像1

6月29日(土)サバイバルキャンプ3

消化器訓練・担架方法訓練・避難所簡易トイレの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日(土)サバイバルキャンプ2

 続いて、防災実技です。電話通報訓練と止血の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月29日(土)サバイバルキャンプ1

 今日から明日まで5,6年生参加希望者約130名によるサバイバルキャンプ(防災宿泊体験)が行われます。学校協議会の皆様をはじめ、地域の皆様にお力添えいただき、防災について体験を通して学びます。初日の今日は、祖師谷まちづくりセンター係長様の講話、防災実技訓練、備蓄アルファ米による夕食、お話会、夜の学校探検が主な内容でした。そして就寝は体育館です。各自が用意した寝袋や段ボールで寝床を作り眠ります。貴重な体験をすることができました。
 まずは、開会式を行い、祖師谷まちづくりセンター係長様の講話を伺いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月28日(金)校内研究授業(4年)

本年度第2回目の研究授業が行われました。

相手や目的を意識した課題設定と構成の指導を行うために、
・毎日の生活の中で情報を集める
・教材文を基に新聞記事を考える
・取り上げる材料を絞り込む
・情報を収集する
・記事作成のために収集した情報を取捨選択する
という流れを考えました。

 当日の授業では、自分が集めた様々な情報から必要なものだけ取り上げながら、「はじめ」「なか」「おわり」の構成になるような授業が展開されました。
画像1 画像1 画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/4
(火)
6年生を送る会
委員会活動
3/5
(水)
感謝の集い
3/6
(木)
保護者会(1・3・5)
社会科見学(6)
3/8
(土)
塚戸チャレンジ
校外斑集団下校
給食
3/4
(火)
ベーコンと白菜のスープ
丸パン
ひとしお野菜
焼きコロッケ
3/5
(水)
野菜の甘酢かけ
みそ汁
ごはん
魚のしょうが風味焼き
3/6
(木)
パインパン(1・2・5・6年生)
ごぼうチップサラダ
ボルシチ
手作りウインナーパン(3・4年生)
3/7
(金)
こんにゃくサラダ
チキンカレーライス
福神漬
3/10
(月)
すまし汁
ごはん
魚のみそマヨネーズ焼
おひたし

学校だより

学校評価

学校経営

学校運営委員会