9月30日(月)全校練習

 運動会を今週末に控え、子どもたちの運動会への気持ちも高まりを見せています。
 今日は、入場・大玉おくり・応援合戦の練習を行いました。今年の大玉おくりは、赤白のどちらが勝つか楽しみです。
画像1 画像1

9月27日(金)運動会全体練習

 来週の運動会に向けて、全体練習が始まりました。今日は、入場行進・準備運動・応援の練習です。担当の先生の指示を全員が理解し、素早く行動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日(木)音楽朝会

 今日の音楽朝会は、運動会の赤組と白組に分かれ音楽クラブの演奏のもと、応援団長を先頭に運動会の歌を歌いました。
 はじめに赤組が歌い、次に白組が歌います。最後に赤組白組が一緒になって歌いました。「相手には負けないぞ。」という気持ちがある中で、大きな声を張り上げることなく、きれいな歌声を響かせていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月23日(火)運動会係児童打ち合わせ

今日は運動会に向けた各係の打ち合わせ会が行われました。
5,6年生は各係に分かれ、打ち合わせや準備を行いました。
運動会を作り上げるには、5,6年生係児童の力が欠かせません。
運動会当日は、それまでの準備も含め、ぜひ各係児童の活躍する姿にご注目ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月23日(月)走り方教室

 今日の「遊び場開放」では、運動会に向けた「走り方教室」を実施しました。
 学校運営委員の皆様や、世田谷区スポーツ推進委員の皆様のご協力により、陸上競技を専門にしてる実業団の方々をお招きして、はやく走るための様々な運動を教えてもらいました。一つ一つの運動を真剣に行う子どもたちからは、運動会の短距離走で一位になるぞという気持ちが伺えました。教室の最後には運動会のコースを実際に走りました。

 実業団の皆様、世田谷区スポーツ推進委員の皆様、学校運営委員の皆様、遊び場開放の担当の皆様、子どもたちが、走ることの楽しさを味わえる機会を与えて下さり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日(金)運動会に向けて(応援団)

 今日の昼休みに応援団が赤白に分かれ、子どもたちと一緒に応援の練習をしました。迫力のある応援団の動きに、子どもたちの気持ちも高まり、「今年は絶対自分たちが勝つぞ!」という思いを表わすように、元気よく応援をしました。
 今日の応援を見ていると、今年はどちらが優勝するか、今から楽しみになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月18日(水)校内研究会

 今回の校内研究会は、白石 範孝 先生(筑波大学附属小学校 教諭)をお招きして、実際に授業を行っていただきました。子どもたちは、一行10音になる文を読んだり、考えたりしながら、個性あふれる詩を書きました。
 研究協議会では、白石先生から、「書く方法 書く教材や読解材料との関連を大切にする」「書くためのきまりを教える」「楽しさを求めながら、自分の言葉で表現する」ことを大切にしていくことが、読解力を育む国語力を育てることになることを教えていただきました。
 今回の校内研究会で学んだことを、次回の研究授業に生かしていきたいと考えています。
画像1 画像1

9月17日(火)避難訓練

今日の避難訓練は、休み時間に地震が発生した際の避難行動の確認がねらいでした。
大切なことは、自分自身で安全を確認し、適切な判断のもと落ち着いて避難することです。校庭、教室、廊下など、それぞれの場所から静かに落ち着いて避難ができていました。

画像1 画像1

9月14日(土)合唱団の発表会

 塚戸小学校の合唱団の子どもたちが、「芦花ホーム」で合唱の発表を行いました。
 今年度初めて発表する機会をいただき、多くの方々の前で、子どもたちは緊張感をもちながら楽しく歌うことができました。
 今日は、「富士山」や「ふるさと」など全6曲を披露しました。見ている方々からは、手拍子を叩いていただいたり、一緒に歌ってくださったりしていただき、あたたかい雰囲気で発表をすることができました。

 発表する場を与えてくれた「芦花ホーム」の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1

9月13日(金)金管楽器体験(3年)

 音楽ボランティアサークル「おたまじゃくし」の皆様にご協力いただき、金管楽器にふれる授業を3年生を対象に行われました。
 金管楽器の音を聴いた子どもたちは、自分も早く吹いてみたいと興味関心を高め、実際に音が出せたときには、笑顔を見せながら嬉しそうにしていました。
 
 ご協力いただいた「おたまじゃくし」の皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日(水)サバイバルキャンプの思い出

 6月29・30日に行われたサバイバルキャンプの出来事を、PTAの方々が模造紙にまとめ、東校舎1階の廊下に掲示してくださいました。参加した子どもたちの感想文集も掲示してあります。
 今週末から始まる学校公開でご来校の際には、ぜひご覧ください。

 PTAの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1

9月10日(火)うたごえひろば

 音楽ボランティアサークル「おたまじゃくし」のみなさんにらよる「うたごえ広場」が行われました。「アブラハムの子」では、体中を色々に動かしなが楽しそうに歌っていました。
 「おたまじゃくし」の皆様ありがとうございます。
画像1 画像1

9月9日(月)おはなし会

 塚戸小学校では、9月9日(月)〜9月20日(金)までを、2学期の読書週間としています。

 今日は、図書ボランティア「どんぐり」の皆様のご協力により、「おはなし会」が行われました。子どもたちは、ボランティアの方々のお話を真剣に聞いていました。
 図書ボランティア「どんぐり」の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1

9月9日(月)あいさつ運動

 今日から、各学級の「あいさつリーダー」が正門に立ち、登校する子どもたちへ朝のあいさつを始めました。
 「あいさつリーダー」の腕章も新しくなり、「あいさつリーダー」は、クラスの代表としての自覚をもって元気にあいさつをしていました。2学期も、積極的にあいさつができる子どもたちが多くなるよう取り組んでまいります。
画像1 画像1

9月7日(土)プランタ植替え作業

学校運営委員会が中心となり進めている、プランターを活用した緑化活動。今日は花の苗の植替え作業を行いました。朝早くから運営委員会の皆様を中心に、地域の方々が作業に取り組みました。ありがとうございました。校内や学校周辺に置かれたプランターや植え込みの花々にぜひ目を向けてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(金)塚戸ひまわりプロジェクト

昨年度3月、写真家シギー吉田さんを招いて行われた「東日本大震災復興応援集会」をきっかけに始まった「THP1042」(塚戸ひまわりプロジェクト)。今日の児童集会では、代表委員会からひまわり開花の報告がありました。その中では、「見事に咲いたひまわりをバックに塚戸小のみんなで写真を撮り、被災地の皆さんにメッセージを添えて掲示をしよう。」という取組が提案されました。早速、休み時間には誘い合ったお友達同士がひまわりの前に集まり、代表委員がかまえるカメラに向い、思い思いにポーズを決めていました。
ひまわりも子どもたちの笑顔も素敵に輝いていました。
画像1 画像1

9月6日(金) 児童集会(委員会発表)

 今日は、「遊び場委員会」の活動を紹介する集会が行われました。
委員会の子どもたちは、

○ 廊下では、「歩く」「静かに」「右側通行」を守りましょう。
○ 中休みは、「ボールを蹴らない」「使った用具は片付ける」ことを守りましょう。
○ チャイムが鳴ったら、遊ばずにすぐに教室へ戻りましょう。

といった内容を、実際に状況を再現しながら発表しました。
 今後は、子どもたちが作ったポスターを校舎内に掲示していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(火)水泳指導

 今日から2学期の水泳指導が始りました。
 子どもたちは、夏休みの水泳指導等で取り組んだ成果を思う存分発揮しながら泳いでいました。

 今年度の水泳指導は、9月9日(月)までです。残り少なくなりましたが、子どもの安全を第一に考えて取り組んでまいります。
画像1 画像1

9月2日(月)2学期始業式

今日から2学期が始まりました。
子どもたちの元気な声が学校中に響き渡っています。
5名の転入生を迎え、1037名での2学期スタートです。
今学期も保護者・地域の皆様には、本校の教育活動へのご理解ご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

学校経営

学校運営委員会