11月28日(金)勤労感謝集会

今日は、日頃お世話になっている様々な方をお招きして、感謝の気持ちを伝える集会を行いました。
 はじめに、集会委員会が事務室、主事室、給食室、PTA、TAPの方々の仕事内容について説明をした後、代表委員会より感謝状を贈呈しました。学校を支えてくださっている皆様、今後もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(木)学習発表会(児童鑑賞日)

 今日から22日(土)まで学習発表会が開催されます。初日は2・4・5年生の児童鑑賞日です。2年生のはじめの言葉から始まり、全学年が今までの練習の成果を発表しました。どの学年も終わった後の表情は満足感でいっぱいです。
画像1 画像1

11月15日(土)塚戸小版「逃走中!」

 今日は、「おやじの会」と「学校運営委員会」の皆様のご協力により、塚戸小版「逃走中!」が行われました。
 最初は、体力向上ミッションです。腕立て伏せやボール投げなどを行い、それぞれでポイントをもらいます。5つのミッションができればクリアです。
 続いてのミッションは、校庭のどこかに隠されているお宝を探すことです。しかし、校庭には、スーツにサングラスをかけたお父さんたちは待ち受けます。子どもたちは必死に逃げお宝を見つけ、見事にミッションをクリアしました。

 おやじの会の皆様、学校運営委員会の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(木)音楽朝会

 今日の音楽朝会は、学習発表会で歌う全員合唱の練習をしました。はじめに6年生が全体の前で歌います。そのハーモニーの美しさはさすが6年生です。
 その後の全員合唱は、6年生が歌ったような素晴らしいハーモニーを奏でていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月29日(水)職場体験(みのりの学び舎)

 10月27日(月)〜29日(水)まで、千歳中学校の2年生の生徒が塚戸小学校へ職場体験に来ました。職場体験とは、「働くことの意義」や「マナー」を学ぶためのものです。
 今回は、「校外学習の補助」「学校主事の仕事体験」「学校運営委員の活動の補助」「就学時健康診断の手伝い」など多岐にわたった活動に取り組みました。3日間で多くのことを学べたのではないかと思います。
画像1 画像1

10月26日(日)音楽クラブ 合唱クラブの活躍

好天に恵まれた日曜日、塚戸小音楽クラブと合唱クラブの子どもたちが地域行事の中で大活躍しました。
音楽クラブは「祖師谷ふるさとフェスティバル」で素晴らしい管楽器の演奏を披露しました。
合唱クラブは「MOA美術展表彰式」で素敵な歌声を響かせました。
どちらも日頃の練習の成果を存分に発揮し、ご覧頂いたお客様、関係者の方々からおほめの言葉をいただきました。
引率等お手伝いいただいた保護者の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月23日(木)音楽朝会

 今日の音楽朝会は、学習発表会での全員合唱「心から心へ」の練習をしました。はじめに合唱団の美しい歌声を聴き、その声になるためのポイントを教わりました。
 子どもたちの素敵な歌声を聴くと本番が楽しみになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月22日(水)うたごえひろば

今日は音楽ボランティアサークル「おたまじゃくし」のみなさんにご協力いただき、「うたごえひろば」が多目的室で行われました。
子どもたちは楽しそうに素敵な歌声を響かせていました。
「おたまじゃくし」の皆様、いつもありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

10月16日(木)連合運動会応援集会

 10月22日(水)は連合運動会です。今6年生の子どもたちは、朝早くからそれぞれの種目の練習に励んでいます。その6年生を応援するために今日は、「連合運動会応援集会」が行われました。それぞれの出場種目ごとに6年生が全校児童の前に立ち、代表者が今の思いを伝えました。1〜5年生も6年生に向けて大きな拍手や声援を送り、6年生の気持ちも更に高まりました。
画像1 画像1

10月11日(土)塚戸幼稚園 千歳保育園 運動会

青空のもと、今日は塚戸幼稚園と千歳保育園の運動会が行われています。
園児は元気よく走ったり、楽しそうに踊ったりしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月9日(木)児童集会

 今日の児童集会は、遊ぼうデー紹介集会です。たてわり班ごとに1年生でも楽しめるゲームをしました。どんなゲームが楽しいのかを全員で考えることで、それぞれのグループがまとまって遊ぶことができました。
画像1 画像1

10月7日(火)応援団解散式

 10月4日の運動会で大活躍だった応援団が、今日の昼休みに解散式を行いました。学級ごとに今までの取組を一人ずつ発表します。「この経験を中学校でも生かしたい。」「この仲間でできてよかった。」など、満足感が十分に伝わるものばかりでした。
画像1 画像1

10月4日(土)運動会

さわやかな気候の下、秋季運動会が実施されました。
子どもたちは、来賓の皆様、地域や保護者の方々からの温かい声援を受けながら、この日まで練習を重ねてきた成果を大いに発揮しました。一人ひとりの活躍する姿が光り輝いていました。本当によく頑張りました。
朝の準備から片付け、会場の安全管理までお手伝いいただいたおやじの会の皆様、運営のお手伝いをいただいたPTA、学校運営委員会の皆様、そして子どもたちに声援を送ってくださった来賓、保護者、地域の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(木)応援合戦

 開閉会式の後は応援合戦です。赤組白組それぞれの応援歌を精一杯歌います。その声をさらに盛り上げようと、応援団も熱が入ります。
 それぞれの応援が校庭中に響き渡り、全員が「絶対勝つぞ!」とい気持ちを高めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(木)全体練習(3回目)

 今日で3回目の全体練習です。今日は開閉会式の練習を行いました。
 優勝旗返還・1年生の代表の言葉・代表委員会の言葉などの児童は緊張しながらも、本番と同じように堂々とした態度で発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日(金)合同応援練習(校庭)

 いよいよ応援団の休み時間練習が校庭で始まりました。応援団の声に合わせて赤組も白組も元気いっぱいに応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月26日(金)全校練習(第1回)

 今日は運動会の全校練習です。1000人を超える子どもたちが一斉に行動するので、迫力があります!その中でも、入場行進やラジオ体操は同じ動きをする姿は圧巻です。先生の指示を確実に聞きとり子どもたちは機敏に行動することができました。
 その後は、応援合戦です。休み時間に練習しているので、子どもたちの声も普段よりさらに大きくなりました。1000人の応援も見ごたえがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(木)合同応援練習

 いよいよ来週末に迫った運動会。昼休みには赤白合同の応援練習が体育館で行われています。各団長を中心に気合いの入った応援を披露する応援団をみて、子どもたちは圧倒されていました。
 応援団の大きな声を聞いていると自然に、みている子どもたちも大きな声で応援をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(木)音楽朝会

 今日の音楽朝会は、運動会で歌う歌の練習を行いました。団長さんの掛け声のもと、赤組も白組も絶対勝つぞという意気込みがあふれる歌声でした。その後は校歌です。応援での歌い方とは違い、響きのある歌声があらわれました。
 音楽クラブの演奏も練習の成果が表れる見事なものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月23日(火)走り方教室

 今日の「遊び場開放」では、運動会に向けた「走り方教室」を実施しました。
 学校運営委員の皆様や世田谷区スポーツ推進委員の皆様のご協力により、箱根駅伝でも活躍した陸上競技を専門にしている実業団の方々をお招きして、速く走るための様々な運動を教えていただきました。一つ一つの運動を真剣に行う子どもたちからは、「運動会の短距離走で一位になるぞ」という気持ちが伺えました。最後には運動会のコースを実際に走りました。
 実業団の皆様、世田谷区スポーツ推進委員の皆様、学校運営委員の皆様、遊び場開放の担当の皆様、子どもたちが、走ることの楽しさを味わえる機会を与えて下さり、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/4
(水)
感謝の集い
学校関係者評価委員会
3/5
(木)
保護者会(1・3・5)
3/9
(月)
全校朝会
ALT(3)
3/10
(火)
クラブ活動
学校運営委員会
給食
3/4
(水)
はちみつレモントースト
ボルシチ
青菜のサラダ
くだもの(みかん)
3/5
(木)
ほうれん草のクリームスパゲティ
わかめサラダ
ぶどうゼリー
3/6
(金)
ねぎ塩豚丼
ナムル
くだもの(デコポン)
3/9
(月)
ごはん
ふりかけ
五目うま煮
野菜としらすの和えもの
3/10
(火)
チキンカツサンド
ベーコンと野菜のスープ
野菜のごまだれかけ
くだもの(たんかん)

学校だより

学校評価

学校経営

学校運営委員会

マニュアル関係