行ってきまーす!

激しい雷雨のあと、虹が出ました。
体育館で出発式。では、行って来ます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日元気で会いましょう

最後に多目的室で最終チェックをしました。
明日はベストコンディションで参加しましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ラジオ体操、終わる!

毎朝行われたラジオ体操が、7月30日(土)、盛況のうちに終了しました。延べ人数2689名、1日平均336名の参加でした。大勢の参加に、企画・運営に携わった地域・保護者の方々も大喜びです。来年も、積極的に参加してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前日準備

明日に迫った日光林間学園。準備は大丈夫かな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

塚戸小の夏休み3

7月23日から始まったラジオ体操もいよいよ7月30日で最終となります。毎朝、塚戸小の校庭には大勢の子どもや大人が集まり、体を動かしています。その数、300人を超えることも・・・。登校する児童のために、地域の方が早朝から見守りをしてくれています。大勢の方々かかわりながら、早朝のラジオ体操は実施されています。まさにラジオ体操にみられる地域の力ですね。子どもたちのために、本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

塚戸小の夏休み2

夏休みの図書室開放とともに、「つかど寄席」が行われました。和室は大勢の子どもたちで満席です。実際に落語をみることで、さらに日本語への関心も高まったようです。企画をしてくださった保護者・地域の皆さま、ご多用の中、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

塚戸小の夏休み

塚戸小学校には、夏休みに入っても元気に登校する子どもたちの姿をたくさん見かけます。夏季水泳では「リズム水泳」や「宝探し」で、楽しみながら浮いたり泳いだりする技能を高めています。今日は、校長先生も一緒に入りました。「バディチェック」では、隣の子とペアを組んで、プールから上がった時に人数を確認し合います。低学年も素早くチェックができるようになりました。
音楽クラブも練習をしています。大舞台の運動会に向けて「ゴーゴーゴー」や「校歌」、「大脱走のマーチ」など猛練習中です。中学校の先輩もお招きして、教わっています。4月から始めた子たちも、音階が出せるようになってきました。10月をお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
1学期の終業式が行われました。校長先生の話の後、校門などであいさつの呼びかけをがんばった「あいさつリーダー」や「あいさつマスター」が表彰されました。さすがは、あいさつ名人!呼名されたときの返事も立派ですね!生活指導の先生の話も最後までしっかりと聞くことができました。1000名をこえる児童が、静かに話を聞く姿は塚戸小学校の誇りです。

【図工】塚戸小学校・幼稚園 連携授業

塚戸小学校では隣接している幼稚園と連携していこう、という取り組みをしています。
図工でも、年長さんたちに「ふわふわきらきら、風船遊び」という題材で、風船の感触や色を味わおうという授業を行いました。専門的にいうと『造形遊び』というジャンルの授業です。
幼稚園のみんな、とても楽しんで風船とふれあうことができました。2学期もまた幼稚園生に新しい経験を積んでいってもらいたいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【図工】風船ボランティア

先日幼稚園で図工の授業を行いました。その授業でたくさんの風船を使いたくて、塚戸小のみんなから風船を膨らますボランティアを募集しました。2日かけてできなかった分は先生方にも手伝ってもらおうと考えていたんですが…ななんと50人以上が集まってくれ、たった一日の中休みと昼休みで膨らまし終わりました!その数1000個!すごいです。
手伝ってくれたみんなありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世田谷区教育研究会の様子

 本日5校時、世田谷区教育研究会が塚戸小学校で開催されました。6年1組による家庭科「暑い季節を快適に」では、子どもたちが衣服や靴下はどこが汚れやすいのか予想し、清潔なものを身につけることや、洗濯の必要性を実感していました。6年2組による体育の体つくり運動「体力を高める運動」では、手押し車や反復横跳びの運動のポイントを意識して、友達のよいところを見つけ合う子どもたちの姿が見られました。
 たくさんの先生方が参観にいらしていて、少し緊張気味の6年生たち。しかし、一生懸命に、また楽しそうに学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サバイバルキャンプ4

2日目の朝です。眠い目をこすりながらの、ラジオ体操でした。早めに就寝したせいか、3時ぐらいには目が覚めてごそごそしていた児童もいたようです。閉会式では核グループの代表が感想を発表しました。2日間の活動を通して、避難所の生活は、まずは自分自身が動かなければならないことを学ぶことができたようです。地域・保護者、関係機関等、多くの方の協力を得て、無事に終えることができました。ご多用の中ありがとうございました。また、中学生サポーターの皆さんもすばらしい働きをしてくれました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サバイバルキャンプ3

そして・・・、いよいよ学校探検。夜の学校には一体何が待ち受けているのでしょう。校舎の中はどんどん暗くなっていきます・・・。
画像1 画像1

サバイバルキャンプ2

サバイバルキャンプ名物、バケツリレーです。水の入ったバケツを運びながら、競争します。先生たちも参戦!汗びっしょりです。お腹もすいたところで、夕飯はアルファ米とコーンスープをいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サバイバルキャンプ1

塚戸小恒例のサバイバルキャンプが始まりました。14時の開会式・講話の後、グループごとに分かれ、電話通報訓練、止血法、担架訓練消火器訓練など、それぞれのコーナーを回りながら、防災について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよしフェスタ

28日になかよしフェスタが実施されました。各クラスそれぞれが、来くれた人を楽しませるために、お店や出し物に工夫を凝らしていました。学校はまさにプレジャーランドでした。地域の方にも、昔遊びのコーナーを担当していただき、大盛況でした。ご多用の中、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

間もなく、「なかよしフェスタ」です!

6月28日は塚戸小名物「なかよしフェスタ」が開かれます。各クラスそれぞれが、みんなに楽しんでもらおうと、コーナーを考え、一生懸命準備してきました。23日の集会では、各クラスのコーナーを紹介しました。どれも楽しそうなものばかりです。28日が待ちきれないですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼稚園児と楽しい授業!

塚戸幼稚園の園児と学校に招き、体育の授業をしました。いろいろなやり方で体を動かしてみました。短時間で担当の先生も園児たちも汗びっしょりです。幼稚園が併設されている本校ならではの、幼少連携授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/20 今日の給食

今日は、ごまきなこ揚げパン、牛乳、ひじきサラダ、春雨サラダです。
メモは、揚げパンに使われているごまについてのお話です。
ごまは昔、仏教と一緒に日本に伝えられたといわれています。仏教といえばお坊さんですね。ですから、ごまは、お坊さんともつながりの深い食べ物です。みなさんは、お坊さんがどんな食事をするか知っていますか。昔からお坊さんは、肉や魚などの動物を食べることを禁止されていました。そのため、栄養が足りなくなってしまう恐れがありました。その栄養不足を補った食べ物のひとつがごまです。『ごまあえ』『ごま豆腐』など、色々な料理に使っていたようです。そまは、小さな粒ですが、この粒の中に栄養がたっぷり詰まっています。よりしっかりごまの栄養をとるためには、今日のようにすりつぶすと良いです。残さず食べてごまの栄養をしっかりとりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

水泳指導スタート!

梅雨の晴れ間の中、1年生がプールを実施しました。本校では、今年度初めての水泳指導となりました。並び方やバディを活用した点呼の確認、シャワーの浴び方など、たくさんのことを学びました。いよいよプールに入ると…、少し水が冷たかったか、「キャー」とたくさんの声が上がりました。これからのプールも楽しみですね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28